
ローカル路線バス乗り継ぎの旅 第3弾 正解
浜大津0647→0723比叡平0725→0802三条京阪→京都駅0848→0953亀岡駅前1022→1132園部駅西口1248→1320桧山1500→1600福知山駅前, 上記のコースのほか、たとえば愛知川駅から能登川駅までのバスを使うなどすれば歩く距離を多少縮めることは可能です。また、八日市方面へ抜けるなどのバリエーションもあります。しかし、「正解」と表現できるほどの好ルートは見つかりませんでした。, 湖東エリアはJR東海道線を軸として、湖側から山側へ向かうバス路線は比較的多いのですが、鉄道沿いに進めるバス路線がほとんどありません。, そのため、湖東ルートを選択した場合、たとえば河瀬駅から近江八幡駅まで18kmを歩き切るという、脚力にものを言わせた行程になっていた可能性もありそうです。, ということで、一行が長浜から木之本行きを決断し、「湖北ルート」を採ったことは、間違ってはいなかったようです。, 2日目の一行は、才媛・村井の活躍もあり、途中までミラクルな接続で午前中に小浜駅まで到着します。スタッフもびっくりの頑張りだったことでしょう。, しかし、意気揚々と小浜駅に到達した一行を待っていたのは、その先にはバスがない、という非情な現実でした。, 番組では、小浜から舞鶴へ向かうには、約20kmの徒歩が避けられないと表現されています。「遠回りしてバスに乗って移動したほうが成功する確率が高い」という羽田氏のひとことが決め手となって、一行は引き返すことを決断します。, もし、20kmの徒歩を厭わずに、しゃにむに舞鶴を目指していたら、どうなっていたでしょうか。, ▽2日目 【出演者】太川陽介、蛭子能収、南明奈 猿島バスターミナル07:29→08:30境クリニック・境車庫09:02→09:45頃古河駅, 徒歩移動は避けられましたが、2日目の古河駅の出発が午前10時頃になりますので、実際ルートより3~4時間程度の遅れが出てしまいます。したがって、古河を目指すなら下妻経由は正しい選択だったといえます。水海道経由でうまくいくには、土浦を13時に出るバスに乗る必要があったようです。, 一行は初日に石岡を経由して古河まで着きました。初日の距離としては順調ですから、石岡・下妻経由は間違った選択ではなかったといえます。問題は、2日目の行程が短すぎたこと。ここに、今回の失敗の原因があるとお考えの方も多かったのではないでしょうか。, ポイントとなったのは古河からのルートです。番組では、JRバスのスタッフに相談して、ルイルイは小山方面へ抜けることを決断します。しかし、古河から長野に向かうなら西へ向かわなければならないのに、小山は北に位置します。方向が違います。, 順方向を目指すなら、国道354号線を軸に、館林、太田方向へ向かうのが合理的です。この方向へのバスは、JR古河駅からはありませんが、じつは、東武鉄道の新古河駅から出ています。, ところが、古河駅と新古河駅を結ぶバスはありません。古河駅は茨城県古河市に位置し、新古河駅は埼玉県加須市に位置します。両駅間にバスがないのは県が違うからかもしれません。とはいえ、距離は3kmほどで、歩いても40分あれば着くでしょう。, ▽2日目 清水プラザパル 7:35発(高知西南交通宿毛行)⇒ 宿毛駅 8:57着 安中市役所07:18→07:45西松井田駅→徒歩6km→10:05横川10:15→10:49軽井沢駅10:50→11:31軽井沢病院11:35→12:06追分入口→徒歩4km→12:50御代田駅13:45→14:11岩村田15:37→16:03小諸駅16:15→16:57上田駅, ▽4日目 偕楽園08:00→08:13水戸駅08:20→09:25茨城空港09:30→10:05石岡駅10:20→11:00土浦駅11:50→13:00下妻, ただ、水戸駅で7分で茨城空港経由の石岡行き経路を探し当てるのは難しく、現実的には無理だったでしょう。, では、水戸駅からの選択はほかになかったのでしょうか。番組では南西の石岡に向かっていますが、西へ向かうという選択肢もあったはずです。水戸駅からは、友部方面のバスが出ています。, ▽1日目 テレビ東京系列の「ローカル路線バス乗り継ぎの旅」第22弾が放送されました。これは、太川陽介と蛭子能収がローカル路線バスを乗り継ぐテレビ番組です。今回のマドンナはアッキーナこと南明奈でした。26歳という、史上最年少のマドンナです。第22弾の目 2007年10月に放送を開始した土曜スペシャル「ローカル路線バス乗り継ぎの旅」も2017年正月の第25弾をもって、太川陽介&蛭子能収が卒業しました。 新古河07:00→07:12柳生駅→徒歩1km→金蔵院前08:38→09:35館林駅前10:15→10:42千代田町役場11:45→12:30太田駅(以下同じ), このルートの成否は、柳生から金蔵院前までの歩きルートを発見できるか、にかかっています。現地の人の情報がなければムリだったでしょう。, 館林駅前へは、東武線柳生駅の隣駅の板倉東洋大駅からバスが出ています。そのため、柳生から板倉東洋大まで3km程度を歩くという方法もあります。, ▽2日目 新古河07:00→07:12柳生駅→徒歩3km→板倉東洋大前08:43→09:20館林駅前10:15→10:42千代田町役場11:45→12:30太田駅(以下同じ), こちらも現地の人から情報を得なければわからないルートですが、鉄道駅から鉄道駅まで歩けばいいので、発見しやすかったかもしれません。, いずれにしろ、新古河からバスに乗れば、2日目に安中までたどり着けます。実際ルートの3日目の宿泊地が2日目になるわけで、後の行程が断然楽になります。, では、新古河ルートで太田へ出て、以下、実際ルートと同様にたどったとしてどうなるでしょうか。3日目に上田泊、さらに4日目まで見てみましょう。, ▽3日目 2017年3月18日に新シリーズのタイトル『ローカル路線バス乗り継ぎの旅z』と、2代目の旅人として前述の特別編で旅人を務めた田中要次と羽田圭介の起用が、また前シリーズで旅人を務めた太川陽介のナレーションでの参加が発表され 、同月25日にz第1弾が放送された。 和田山駅0930→1005八鹿駅1235→1350湯村温泉1505→1551砂丘センター, 湖東ルートの場合、2日目に彦根駅を7時25分発のバスに乗れば、上記のコースでゴール可能です。, ただ、米原に18時過ぎに到着し、6㎞先の彦根を翌朝7時25分に出るバスに乗るというのは、簡単なようで難しいでしょう。その次の彦根発は8時48分ですが、同行程だと接続が悪くなります。, ▽2日目 東舞鶴駅前0745→0827大江駅前0848→0859天津出合1025→1130与謝野駅1150→1208岩屋上→徒歩5km→中藤1349→1425出石1552→1621八鹿駅1715→1832湯村温泉, ▽3日目 太川陽介と蛭子能収の2人に女性ゲスト1人(マドンナ)を加えた3人が、日本国内の路線バスを乗り継いで3泊4日で目的地への到達を目指す。 一般的な旅番組と異なり、とにかく時間に追われるので有名な観光地を素通りするのはザラ。ただその反面で穴場的観光地へ立ち寄ることもある。 事前にスタッフ側でルート周辺の全バス会社に番組の趣旨や乗車時期を伝えて協力を依頼し、車内の撮影許可を申請している。 当初は普通の旅番組であり、ゴールできるかどうかを見どころとした番組ではなかった。しか … 上田駅08:20→08:28信州上田医療センター08:58→09:42坂城10:40→10:49上山田力石公民館12:00→12:04千曲市役所上山田庁舎12:04→12:38屋代駅13:30→13:58松代駅14:00→14:29長野駅14:40→14:47善光寺大門, こうしてみると、「新古河駅」を発見できたか否かが、今回の成否を大きく分けたポイントといえそうです。つまり、初日に石岡へ向かったことは間違いではなく、2日目に小山に向かってしまったのが間違いだった、ということです。, 実際ルートでは、2日目に疲弊し佐野泊を余儀なくされて、3日目を迎えます。「佐野脱出」に手こずったのが敗因の一つでしょう。, いろいろ検討してみましたが、逆算してみますと、3日目に軽井沢に入っていなければ、ゴールは難しかったようです。となると、3日目の横川発の終バス19:01発に乗るのが最低条件です。安中市役所が16時発、高崎駅13時のバスに乗る必要があります。そうなると、2日目に太田に着いていなければならず、佐野泊では挽回できません。, 一行が佐野についたのは午後3時頃。体力的な問題で宿泊を決めましたが、時間的にはまだ動けます。仮に先を急いだらどうなったでしょうか。, 佐野から足利へは、実際ルートでは田沼を経由する大回りをしています。しかし、佐野市との市境近くまで、足利市のコミュニティバスが来ており、市境近くに寺岡町というバス停があります。佐野駅から寺岡町までは約4km。ここまで歩くことができれば、東武足利市駅までは行けます。, さらに、足利市南端の南大町までバスを乗り継げば、太田市境近くまではたどり着けます。そこから5kmほどで太田駅に着けます。, ▽2日目 楡木車庫→徒歩4km→東武金崎駅前07:23→08:10栃木駅08:20→09:01道の駅みかも→徒歩2.5km→佐野新都市バスターミナル09:07→09:30佐野駅10:33→10:57田沼庁舎入口南10:59→11:47根古屋森林公園13:21→13:46やすらぎハウス15:12→16:11山前駅前→徒歩10km→太田駅泊, ▽3日目 一畑バスは松江市・出雲市に営業所を持ち、島根県東部地域を中心に運行しております。 最初に、番組で実際に3人が旅したルートをたどってみましょう。時刻表上の定刻を確認してみました。徒歩距離は、原則としてオンエアされた数字を表記しています。 ▽1日目 岐阜公園歴史博物館前0850→0905JR岐阜駅 0937→1005墨俣1027→1050大垣駅前 1110→1157牧田(上野)1305→1315関ヶ原駅 1320→1345門間交差点→徒歩2.5km→柏原1523→1538 近江長岡駅1537→1624長浜駅1723→1801木之本バスターミナル ▽2 … 私が始めて『ローカル路線バスの旅』を観たのは大学4年生の時。 2011年12月3日に放送された第10弾、マドンナを遠藤久美子さんにお迎えしての四国ぐるり一周の旅でした。 当時地元長崎の友達との卒業旅行を計画しており、長崎発→広島→岡山(直島経由)→四国一周(香川→徳島→高知→愛媛)→大分→長崎というコースを考えていました。 そんな私にとって「四国一周の旅をする旅番組なら何か参考になるでは?」と思ったのですが、これが全く(笑) 良い意味で裏切られました。 観光やグルメ要素は … 朽木支所前0835→0852梅ノ木1014→1041途中→徒歩7km→大原 1229→1333京都駅前 1408→1513亀岡駅前1614→1724園部駅西口/園部駅東口1851→1923桧山, ▽4日目 こんにちは。乗車率です。 なんとか目処が立ちそうなので、バスの旅の検証の計画を話したいと思います。 北海道を離れる前に、太川蛭子の旅バラ(以下:旅バラ)第4弾の札幌→網走とローカル路線バス乗り継ぎの旅(以下:乗り継ぎの旅)第3弾の函館→宗谷岬を実際にやってみようと思います。 ※ローカル路線バス乗り継ぎの旅 第11弾 個人的レビュー※ 先月はアップを出来ず、約2か月振りにして 今年初のレビューです。 ***** ★高松〜伊勢 … 古河駅06:15→徒歩10km→08:32中妻09:06→09:10間々田駅西口09:15→09:50小山駅西口10:10→10:28→徒歩5km→11:46栃木駅12:16→12:50道の駅みかも→徒歩2.5km→14:25佐野新都市BT14:33→14:56佐野駅BT15:42?→15:45?佐野厄除け大師16:14?→16:19?佐野駅, ▽3日目 水バラ もう一度見たい!ローカル路線バス乗り継ぎの旅 特別編 【旅人】 太川陽介、蛭子能収 【マドンナ】 さとう珠緒 【ナレーター】 キートン山田 『ローカル路線バス乗り継ぎの旅 第15弾』(2013年8月31日)再編集版。 6 3月4日 ローカル路線バス乗り継ぎの旅 Wikipedia 更新履歴: 2013年3月4日、4日目を加筆 2013年5月5日、3、4日目を加筆、せとうちバス(松山-新居浜)を追加 2013年9月9、10日、3日目、前回の加筆で今治を経由していなかったのを修正 「ローカル路線バスの旅z 第3弾 宮城・松島~秋田・白神山地」の正解ルートを考える。 「奥羽山脈越え」の最適解は? | タビリス. 彦根駅0725→0755河瀬駅西口→徒歩8.7km→能登川駅1015→1028国道石塚→徒歩1.4km→石寺栢尾1157→1233近江八幡駅北口/近江八幡駅1349→1419村田製作所1422→1443野洲駅1532→1541野洲西町→徒歩2.1km→守山駅1615→1707堅田駅1725→1757浜大津1854→1933比叡平1950→2027三条京阪→京都駅前, ▽3日目 ローカル路線バス乗り継ぎの旅3<出雲~枕崎編> 一畑バス いすゞエルガノンステップバス. テレビ東京系列の「ローカル路線バス乗り継ぎの旅Z」の第4回が放送されました。田中要次と羽田圭介がコンビとなって、路線バスだけを乗り継いで旅をする番組です。, 今回のマドンナは村井美樹。ソフトな鉄道ファン「ソフ鉄」のタレントとしておなじみです。, 目標は、岐阜城から鳥取砂丘まで、路線バスを乗り継いで3泊4日で到達する、というもの。例によって、正解ルートを検証してみましょう。, いつものことですが、以下はネタバレ100パーセントです。また、結果論100パーセントです。行ってない筆者が机上で語っているだけです。ご理解のうえ、お読みください。, ※以下、掲載時刻は確認しましたが、間違いや勘違いがあると思います。その場合はご容赦、ご指摘ください。文中敬称略です。, 最初に、番組で実際に3人が旅したルートをたどってみましょう。時刻表上の定刻を確認してみました。徒歩距離は、原則としてオンエアされた数字を表記しています。, ▽1日目 新古河07:00→08:02加須駅南口08:42→09:13鴻巣駅東口09:18→10:00頃東松山駅10:05→10:50熊谷駅11:05→11:53太田駅12:53→13:31新田暁高校13:35→13:59伊勢崎駅17:25→17:55県立女子大学18:10→18:40田町18:58→19:40安中市役所, このルートでは東松山から熊谷を経由する大回りをしていますが、バスの終点やターミナルをつないでいるので、先が見通しやすく、太田までの難易度はそれほど高くはありません。鴻巣から東松山を経て熊谷というのは、第13弾でも通ったコースです。, しかし、こんな大回りをしない、という可能性もあります。その場合は、館林を目指すことになりますが、以下のようなルートがあります。, ▽2日目 木之本バスターミナル0802→0828永原駅→徒歩3.6km→野口0910→0949マキノ病院前→徒歩1.6km→北深清水1026→1059近江今津駅1236→1301下古賀1301→1334細川, 細川とは、鯖街道にある停留所です。上記のように細川まで順調に到達できます。しかし、細川から南に向かう堅田行きバスは、1日2本しかなく、10時10分が最終バスです。週末なら17時14分に出町柳行きのバスがあるのですが、ロケ日は平日でした。, そのため、仮に13時34分に細川に着けたとしても、その先へ行けず宿泊を余儀なくされます。細川という山間の集落で実際に宿泊できるかは置いておき、3日目以降は以下のように繋がります。, ▽3日目 岐阜公園歴史博物館前0850→0905JR岐阜駅 0937→1005墨俣1027→1050大垣駅前 1110→1157牧田(上野)1305→1315関ヶ原駅 1320→1345門間交差点→徒歩2.5km→柏原1523→1538 近江長岡駅1537→1624長浜駅1723→1801木之本バスターミナル, ▽2日目 3日目は足摺岬からのスタートです。 足摺岬 6:15発(高知西南交通中村駅行)⇒ 清水プラザパル前 7:00着. ローカル路線バス乗り継ぎの旅のファンで、この影響を受けて、各地区が運行されるバス会社、運行する区間の国道や都道府県道の路線についても興味を持つようになりました。 sa19830701のブログ. 彦根駅0848→0918河瀬駅西口→徒歩8.7km→能登川駅1145→1158国道石塚→徒歩1.4km→石寺栢尾1442→1518近江八幡駅北口/近江八幡駅1548→1618村田製作所1650→1711野洲駅→徒歩3.6km→守山駅1802→1850堅田駅1920→1950浜大津, ▽3日目 放送前の段階ではスタート・ゴール地点が細かく分からないので、とりあえずJR境港駅~平戸桟橋のルートを探しています。 日程をすべて平日と仮定し、JR境港駅出発を松江までの直通バスの始発時刻である9:30としています。 なお放送確認後、修正する可能性があります。 水戸駅北口9:00→09:56友部駅11:15→12:09笠間ショッピングセンター14:52→15:27益子駅16:05→17:03宇都宮駅, このように、宇都宮駅までは徒歩なしで順調につながります。水戸駅での待ち時間も適度です。ただし、友部から笠間までのバスは月曜日運休なので、ロケ日が月曜だったらこの区間9kmを4時間ほどで歩かなければなりませんでした。, 仮に一行がこのルートをとり、宇都宮駅に到達したとして、そこからどういうルートをたどるかは、かなり悩むでしょう。たとえば日光から中禅寺湖畔を経て片品、沼田へ抜けるルートがダイナミックですが、湯元温泉から丸沼高原まで17kmの峠越えが発生します。, あるいは日光から足尾へ抜けるバスもありますが、足尾から先はわたらせ高原鉄道と併走するので、この区間はバスが途絶えそうです。, となると、関東平野の北限をたどるしかありません。宇都宮駅からの方向は南西です。宇都宮駅からは東武日光線の楡木方面へのバスがあり、, とつながります。ただ、楡木でバス便は途絶え、隣市の栃木市にある東武金崎駅までは徒歩になります。楡木の旅館に泊まると仮定して、2日目以降はこうなります。栃木からは実際ルートと同じ行程で旅したと仮定して確認してみましょう。, ▽2日目 細川0647→0718途中→徒歩7km→大原0847→0951京都駅前1028→1133亀岡駅前1314→1424園部駅西口/園部駅東口1548→1734福知山駅前, 3日目に和田山へ到達することはできず、4日目に、実際ルートに追いつかれてしまいます。すなわち、仮に小浜駅往復をしなかったとしても、実際ルートをたどる限りは同じ結果が待ち受けていたことになります。, 細川での停滞を避ける方法、すなわち鯖街道以外で京都市へ抜ける方法も探しましたが、効果的なルートは見つりませんでした。, 要するに、小浜まで往復してもしなくても、湖北ルートで京都市を経由した場合、最速であっても福知山近辺で実際ルートに収斂するわけです。言葉を換えれば、小浜往復は時間のロスではありませんでした。, ちなみに、近江今津から、小浜も京都市内も経由せずに鳥取方面へ向かうことはできません。, 再び、実際ルートに戻ります。一行は朽木から鯖街道、途中峠を抜けて、大原を経由して京都市に入ります。京都市からは国道9号線に沿って北上し、園部に到達。園部で泊まりたそうな田中、村井を羽田が押し切り、桧山で3泊目となりました。, 「バスがいっぱいあるのにステイする論理は弱い」という明言を残した羽田。この行動力の価値は高く、桧山に泊まったおかげで、翌朝は福知山駅8時15分のバスに乗ることができました。福知山で泊まったのと同等の結果を得ることができたのです。, 福知山からのバスは上夜久野に午前9時すぎに到着。この後、上夜久野から和田山までの徒歩区間が、今ロケ最後の山場となりました。, 一行は、上夜久野駅から歩き始め、道の駅やくのや、金浦を経由して、バスがないことを確認しつつ進みます。そして、玉置というバス停付近で、八鹿行きのバスを見つけながら乗り逃してしまいました。このバスに乗れていたら、どうなっていたでしょうか。, ▽4日目 土浦駅14:00→15:10水海道16:30→17:04岩井バスターミナル18:28→18:56猿島バスターミナル, ▽2日目 佐野駅07:35→08:01田沼庁舎08:10→08:59根古屋森林公園09:51→10:21やすらぎハウス10:31→11:37山前駅前→徒歩5km→イムス太田中央総合病院→徒歩5km→14:00太田駅北口14:30→15:08新田暁高校16:35→16:59伊勢崎駅南口・伊勢崎駅前17:25→17:55県立女子大学18:10→18:40田町18:58→19:40安中市役所, ▽4日目 しかし、第24弾で広島の阿品台北での乗り換えや尾道の登山口バス停の乗り換えの時に第4弾、第17弾で通ったことを覚えていました。 太川さんは今回第5弾でも通った越河超えでバスがなくなった旨発言しており、第15弾で乗った真室川町町営バスも覚えていたことでしょう。 安中市役所07:18→07:45西松井田駅→徒歩6km→10:05横川10:15→10:49軽井沢駅10:50→11:31軽井沢病院11:35→12:06追分入口→徒歩4km→12:50御代田駅13:45→14:11岩村田15:37→16:03小諸駅16:15→16:57上田駅, ローカル路線バス乗り継ぎの旅 第22弾 水戸・偕楽園~長野・善光寺 【出演者】田中要次、羽田圭介、村井美樹 【ナレーター】キートン山田, 最初に、水戸駅に行かずに偕楽園の近くのバス停から乗っていたらどうでしょうか。番組内で映像が映し出された千波湖バス停から乗った場合を見てみましょう。同じ石岡行きのバスの1本前は水戸駅発06:40発なので、番組のスタートが午前8時であったなら、乗れなかったことになります。, そもそも、偕楽園からいきなり水戸駅以外の方向へバスに乗る決断をするのは無理ですし、これは水戸駅へ行くのが基本設定だったと思われます。, 番組では、水戸駅でいきなり2時間も待ちます。この時間が無駄だったのですが、もう少し早い時間に石岡方面に行くことはできなかったのでしょうか。, 一つの方法として、水戸駅を8時20分の茨城空港へ行くバスがあります。これを使うと、以下のようにつながります。, ▽1日目 桧山0709→0809福知山駅前0815 →0848下夜久野駅前0857→0908上夜久野駅前→徒歩1km→道の駅やくの→徒歩1km→金浦→徒歩9km→和田山駅1357→1429八鹿駅1510→1625湯村温泉, ということで、目的地の鳥取砂丘に到達できず、失敗に終わりました。最終日に、あとバス1本まで追い詰めたところで断念、という惜敗でした。, ローカル路線バス乗り継ぎの旅Z 第4 弾 岐阜県・岐阜城~鳥取県・鳥取砂丘 【ナレーター】キートン山田、太川陽介, 岐阜城を出発した一行は、巧みな乗り継ぎで長浜まで到達します。最初のポイントは、琵琶湖をどう回るか。長浜で一行は、木之本へ向かうか、米原へ向かうかで悩みます。, 木之本へ向かえば、琵琶湖を北から回り込む「湖北ルート」、米原へ向かえば、東から回り込む「湖東ルート」となります。, 一行はバス運転手に先のルートを確認したうえで、木之本行きバスに乗車。湖北ルートを選択しました。このとき、湖東ルートをたどっていたら、どうなっていたのでしょうか。, 長浜の案内所でも教えられていた通り、このルートでは、米原から先のバスが見つかりません。そのため、まず米原市内から彦根市内まで、約6kmを歩くことになります。, 彦根以西もバスだけではつながらず、歩きとバスを組み合わせて進むことになります。ルートはいくつかありますが、実現可能性が高そうなものとして、以下を例示しておきます。, ▽2日目 佐野駅→徒歩4km→寺岡町17:32→18:26東武足利市18:45→19:15頃南大町→徒歩5km→太田駅, 時刻表はこのようになり、佐野からの挽回は可能だったわけです。しかし、現実問題として、あと9kmも歩けなかったでしょう。, なお、前述の「宇都宮ルート」で、宇都宮に泊まった場合は後が苦しいと書きましたが、この「寺岡町ルート」を使えば2日目に太田に着くことが可能です。そのため、宇都宮に泊まったら不可能だった、というわけではありません。, 宇都宮ルートを使った場合、古河での長距離徒歩がありませんから、実際ルートに比べれば一行は疲弊していなかったとみられます。そのため、2日目に足利から太田まで歩ききることはできたでしょう。, 今回は、水戸から長野という、距離的には短いお題でした。ただ、平野部を突っ切る設定は、ルートの可能性がたくさんありすぎて難しいものです。, 今回、無理なく探せる最善解は、水戸→石岡→古河→館林→太田→伊勢崎→高崎→軽井沢→上田→長野と思います。正解を一つあげるとすればこれになるでしょう。また、宇都宮経由も不可能ではありませんでしたので、次善解だったと思います。ここには紹介しきれませんでしたが、他にもルートはありますし、時刻表上だけの乗り継ぎなら、もっと早く着くことも可能です。, まとめると、今回のお題は、さまざまなルートの可能性がある、という点で興味深い目的地設定だったと思います。そして、実際に旅をする出演者にとっては、かなり難解だったに違いありません。(鎌倉淳), ANAがエアバスA380型機を3機導入へ。2018年度にハワイ線に投入。スカイマーク獲得を受け発注か, 青春18きっぷと北海道&東日本パスに「新青函特例」が誕生。初めて新幹線が乗車可能に。「北海道新幹線オプション券」の使い勝手を検証!, 「ローカル路線バスVS鉄道対決旅SP」 第1弾が2/24放送。すべてはここから始まった!, 新幹線で東京~大阪を格安旅行する方法まとめ【2020年版】格安チケット、割引きっぷを全網羅, 東京メトロ有楽町線・副都心線、新型車両17000系が運行開始。7000系を置き換え. 参考:ローカル路線バス乗り継ぎの旅z 第7弾 まとめ 関連:ローカル 路線バス 乗り継ぎの旅 z 第7弾 正解&検証 z第8弾 z第8弾は、最終日、佐賀から武雄温泉または鹿島バスセンター経由で 嬉野温泉 に進まなかったことが一番です。 偕楽園8:00→08:13水戸駅10:35→11:50石岡駅13:10→13:40土浦一高13:56→15:00下妻駅→徒歩6km→16:42菅谷17:22→18:00頃古河駅, ▽2日目 太田駅北口07:30→07:58新田暁高校08:05→08:29伊勢崎駅09:50→10:20県立女子大学10:40→11:15高崎駅前13:00→13:39安中市役所入口13:46→14:12西松井田駅→徒歩6km→横川17:15→17:49軽井沢駅18:15→18:27軽井沢病院18:42→19:08追分入口, ▽4日目 dvd 化も決定した「ローカル路線バス乗り継ぎの旅」。第15弾米沢~大間崎の去年の放送後に、通ったルートをマップにしたので、せっかくなのでアップしておきます。路線バスのルートも可能な限り地図 … 2015/06/13(土)<ローカル路線バス乗り継ぎの旅 大感謝祭 第4… 2015-09-24 ローカル路線バス乗り継ぎの旅 大感謝祭 第2弾 東京日本橋 ~ 京都三条大橋 テレビ東京「ローカル路線バス乗り継ぎの旅 z ~第3弾 宮城・松島~秋田・白神山地!~」で2017年9月23日(土)に放送された内容です。当日に放送された情報もタイムリーに更新しています。 「ローカル路線バスの旅z 第15弾 高野口→潮岬」の正解ルートを考える。成否を分けたショートカット テレビ東京系列の「ローカル路線バス乗り継ぎの旅z」第15弾が放送されました。 田中要次と羽田圭介のコンビが、路線バスだけを乗り継いで旅をする番組です。 ローカル路線バス乗り継ぎの旅第10弾正解ルート3日目. 人気シリーズ「ローカル路線バス乗り継ぎの旅z」(テレビ東京系)の最新回が9月23日に放送された。太川陽介と蛭子能収のコンビから、俳優の田中要次と作家の羽田圭介氏に代わっての第3弾(特別編を入れると4… | アサジョ ローカル路線バス乗り継ぎの旅z 第14弾 北海道・ニセコ~知床五湖 (09/01) ローカル路線バス乗り継ぎの旅 第17弾 山口・山口駅~高知・室戸岬(再) (06/03) ローカル路線バス乗り継ぎの旅 第12弾 三重・松阪~長野・松本城(再) (03/25) 小浜駅→徒歩19.3km→高浜駅前1815→1844東舞鶴駅前1900→1922西舞鶴駅前, ▽3日目 桧山0709→0809福知山駅前0815 →0848下夜久野駅前0857→0908上夜久野駅前→徒歩1km→道の駅やくの→徒歩1km→金浦→徒歩8km→玉置1131→1210八鹿駅1235→1350湯村温泉1505→1551砂丘センター, このように、ゴールできました。つまり、本当にタッチの差で、一行はゴールを逃したことになります。, 一行は玉置付近でバスを乗り逃しましたが、じつはこのバスは、もう少し上夜久野寄りのイオン(和田山)を経由しています。, イオン発は11時28分。上夜久野駅前からイオンまでは、まっすぐ歩けば8.5km。つまり、2時間20分で8.5kmを歩ききれば、ゴールできたわけです。結果論ですが、この「夜久野マラソン」が成否の分かれ目となったわけです。, 和田山から八鹿へのバスの時刻表と乗り場を知った上で、逆算して歩いていれば、十分間に合ったでしょう。時刻を知らなかったのが敗因といえば敗因ですが、実際のところ、一行の展開では、和田山以西のバス情報を得るのは難しかったと思います。, 仮に、一行が玉置11時31分発のバスに乗れていれば、小浜往復という「ミス」を克服しての大逆転劇で、意外性の高い結末になったことでしょう。, ルート検証をしてみると、今回は、どんな経過をたどろうが、最終的に、この福知山駅前8時15分発のバスに乗る可能性が高いコース設定になっていました。, 舞鶴ルートを採らなければ、一行は京都市内を経由するほかありません。京都市経由で余裕をもってゴールするには、3日目までに和田山に到達しておく必要があります。しかし、湖北ルートではほぼ不可能で、湖東ルートでも、ミスなく乗り切った場合にのみ可能です。, 3日目に和田山に到着できない場合、3日目の宿泊は福知山でも桧山でも結果は同じで、福知山駅前8時15分発のバスに乗り、「夜久野マラソン」にチャレンジすることになります。「夜久野マラソン」を克服できればゴールです。, つまり、3日目夜に桧山に到達していればゴール可能なわけです。3日目の夜に桧山に着くには、京都駅を18時08分発のバスに乗れば間に合います。3日目の夕方までに京都駅にいれば良いわけです。, 湖北ルートで小浜まで間違って往復しても、湖東ルートでさまよっても、なんとか3日目の夕方には京都駅に着けるでしょう。, 要するに、最後に京都市からスパートを掛け、夜久野を猛然と越えていればゴールできたわけで、「大逆転」が可能なコース設定だったことがわかります。, ここまでを整理すると、今回は、大別して3つのルートがありました。「湖東ルート」「湖北ルート」「舞鶴ルート」です。湖東と湖北は京都市を経由します。, ルートの特徴をおおざっぱにまとめると、湖東ルートはバスが乏しく、徒歩を最小限にするには難解な道のりです。湖北ルートは、バスのつながりは比較的わかりやすいですが、朽木から大原に抜ける「鯖街道」で1日2本しかないのがボトルネックです。舞鶴ルートは小浜~高浜の20kmに挑む度胸が必要だったでしょう。, いずれのルートも相当の距離を歩かなければなりません。そう考えると、今回のお題そのものが、田中・羽田コンビの健脚を前提とした設定だったと言えそうです。ちなみに、徒歩を挟まずバスだけで乗り継げるルートは見つかりませんでした。, 正解ルートがどれかは、悩むところです。徒歩距離の比較でみると、実際ルート(湖北ルート)では31.2kmで(上夜久野~和田山間を10kmとして計算)、湖東ルートは30.9km(同)、舞鶴ルートは32km。どれもほとんど変わりません。, 総歩行距離が大差ないなら、舞鶴ルートがわかりやすく、時間的な余裕もあって、「正解」と表現できるかもしれません。もちろん、異論はあるでしょうし、筆者も舞鶴ルートが絶対的な正解だと考えているわけではありません。, スタッフが想定したルートは、湖北と湖東の両方でしょう。だからこそ、京都市から挽回することで、番組を盛り上げる構成になっていたのだと思います。, 難易度は判断が難しいところです。結局のところ、「夜久野マラソン」を時間内にクリアできるかが最大ポイントなので、難しいとはいえませんが、平易なルートとも表現しかねます。, 「宿送迎」を上手に活用すれば、もう少し徒歩距離を縮めることはできたかもしれません。ただ、例外的なルールを戦略的に用いることには違和感がありますし、検討し始めたらキリがないので、考慮にいれませんでした。, ところで、湯村温泉から鳥取への「ゆめぐりエクスプレス」は、かつて1日4便があり、最終バスは17時25分発でした。それが2017年4月に改正され、現在のダイヤになっています。もし、このロケが1年前に行われていれば、一行はゴールできていたわけです。, 金浦から和田山へのバスも、かつてはオンデマンドではありませんでした。そのほかにも、全国の路線バス網が、少しずつ縮小されていることが見て取れました。, 地方のバス路線が減っていく以上、これからも、今回のように30km程度の徒歩を前提としたコースが設定されていくことになるのでしょう。「ローカルバス路線バス乗り継ぎの旅」というタイトルは変わっていませんが、「Zシリーズ」になって、内容が質的に変化していることが感じられる回となりました。(鎌倉淳), 2018年3月ダイヤ改正「注目ポイント」ランキング。新型車両と減量ダイヤがトピックス, 「ローカル路線バスVS鉄道対決旅SP」 第1弾が2/24放送。すべてはここから始まった!, 新幹線で東京~大阪を格安旅行する方法まとめ【2020年版】格安チケット、割引きっぷを全網羅, 東京メトロ有楽町線・副都心線、新型車両17000系が運行開始。7000系を置き換え. 追分入口→徒歩4km→御代田駅07:35→08:01岩村田09:42→10:48上田駅11:00→11:34信州上田医療センター14:03→14:47上山田力石公民館→徒歩2km→千曲市役所上山田庁舎16:47→17:15屋代駅17:20→17:46松代駅17:50→18:24長野駅18:45→18:52善光寺大門, ということで、午後7時前のいい時間に善光寺に到着します。2日目の徒歩が少ないため、徒歩距離は全部合わせても20km程度で、実際ルートよりは少なくなっています。, この宇都宮ルートは、初日に宇都宮で泊まってしまうと後が苦しくなり、楡木車庫まで行くことで4日目の到達が容易になっています。, そのため、このルートで宇都宮泊で失敗した場合、「宇都宮で午後5時に泊まってしまったから…」などという後悔が生まれたかもしれません。, 宇都宮に泊まっても善光寺に到達することはできますが、それについては後述します。いずれにしろ、宇都宮経由でも成功することは可能で、これはスタッフの想定した「正解ルート」の一つではないかと考えます。, 実際ルートに戻りましょう。一行は土浦から下妻へのバスに乗り、下妻で行き詰まり6kmの徒歩を余儀なくされます。この徒歩を避ける方法はなかったのでしょうか。, これは、土浦から水海道へ抜ければ避けることができなくはありません。以下のような接続です。, ▽1日目 京都駅前0631→0730亀岡駅前0801→0911園部駅西口/園部駅東口0952→1027桧山1215→1315福知山駅前1540→1613下夜久野駅前1807→1819上夜久野駅前→徒歩10km→和田山駅, ▽4日目 「バス旅」追放!?パンブー黒瀬、「不愉快」指摘を食らった“偉そうな態度”【ローカル路線バスvs鉄道 乗り継ぎ対決旅6】 【陣取り合戦 第3弾】水バラ ローカル路線バス 陣取り対決旅3 初の県境越え!山 … 東舞鶴駅前0745→0827大江駅前0848→0859天津出合0905→0929福知山駅前1130→1203下夜久野駅前1341→1352上夜久野駅前→徒歩10km→和田山駅1710→1747八鹿駅, このように、小浜から舞鶴へ抜ける「舞鶴ルート」は、徒歩距離は長いものの、時間的には余裕を持ってつながります。ルイルイ・蛭子コンビには難しい行程かもしれませんが、健脚自慢の田中・羽田コンビなら成立しうるルートといえます。, 番組にも出ていた「流星館」を目指した場合についても触れておきます。流星館より先のバスはなく、高浜方面か、京都側の美山に抜けるしかありません。, 高浜方面で約17km、美山方面へ約13kmの徒歩が生じます。どちらも山道です。不可能ではないにしろ、小浜市からあえて山の中に入ってまで進む合理性に乏しく、現実的に一行が選択しうるルートには思えませんでした。, 一行は、小浜から引き返し、近江今津に戻りました。結果的に、小浜往復は無駄足になってしまったわけです。, 仮に、最初から小浜往復をしなかったらどうでしょうか。つまり、北深清水から乗車したバスを弘川口で降りずに乗り通して、近江今津駅で情報収集していたら、ということです。, ▽2日目 木之本バスターミナル0802→0828永原駅→徒歩3.6km→野口0910→0949マキノ病院前→徒歩1.6km→北深清水1026→1052弘川口1055→1150小浜駅1355→1453近江今津駅→徒歩1.5km→木津1549→1601新旭駅→徒歩5km→安曇川駅1731→1806朽木学校前, ▽3日目 「ローカル路線バスの旅z 第11弾 大分・別府~熊本・阿蘇」の正解ルートを考える。今回も脚力が試された | タビリス. テレビ東京系列の「ローカル路線バス乗り継ぎの旅」第22弾が放送されました。これは、太川陽介と蛭子能収がローカル路線バスを乗り継ぐテレビ番組です。今回のマドンナはアッキーナこと南明奈でした。26歳という史上最年少のマドンナです。, 第22弾の目標は、茨城県水戸市の偕楽園から長野市の善光寺まで、路線バスを乗り継いで3泊4日で到達する、というものです。例によって、この正解ルートを検証してみましょう。, いつものことですが、以下はネタバレ100パーセントです。また、結果論100パーセントです。行ってない筆者が机上で語っているだけです。ご理解のうえ、お読みください。, ※以下、掲載時刻は確認しましたが、今回もルート検証が複雑で、間違いや勘違いがあるかもしれません。その場合はご容赦、ご指摘ください。, 第22弾で実際に3人が旅したルートは以下のようになりました。時刻表上の定刻をわかる範囲で示しています。, ▽1日目
ハウステンボス ホテル 料金, 聖書 英語 勉強, 静岡銀行 口座 支店 変更, アドレス V125 Fiランプ点灯 しない, ネロイズム 歌詞 意味, えびの 高原 ビジターセンター, 光触媒コーティング コロナ 補助金, ゼクシィ モデル一覧 男,