
ps4 グランツーリスモ 3画面
PlayStationオフィシャルサイトで、PS5 用 レースゲーム 『グランツーリスモ7 | PS5ゲーム | PlayStation』 をチェック。『グランツーリスモ7 | PS5ゲーム | PlayStation』 の特徴、最新情報、動画、スクリーンショットをチェックして、PlayStation Storeで今すぐ購入 チョコボやパオプの実が最大50%オフ! スクエニ、「48時間限定ディスカウントキャンペーン」をe-STOREにて本日開催, 【BlizzConline】「ハースストーン」新拡張版「荒ぶる大地の強者たち」インタビュー, 「GUILTY GEAR -STRIVE-」、「イノ」の参戦が決定。モーションやバトルシーン紹介動画を公開, 【BlizzConline】「Diablo II」待望のリマスター「Diablo II: Resurrected」インタビュー, 20年前の「Diablo II」レビュアーが知りたいことをアレコレ突っ込んで聞いてみた, こっからはド派手に行くぜ。「『鬼滅の刃』遊郭編」、ティザービジュアル&第1弾PV解禁!, 【全話更新!】「鬼滅の刃」、新作アニメ映像「キメツ学園 バレンタイン編」全4話を本日10時頃より順次配信, 「鬼滅の刃×Q-pot.」コラボレーションアイテム第1弾が本日22時より遂に予約開始!, 長らく待望され、ついに10月19日に発売されたPS4用レースシミュレーションゲーム「グランツーリスモ SPORT(GT SPORT)」。本作は、レースシムの面白さ、ひいてはスポーツドライビングというものの真髄に触れるための機会を、一般の人々に幅広く提供してくれるゲームだ。, コンピューターゲームの特性のひとつは、現実ではハードルが高すぎて体験できないようなことを体験し、それなしには知るよしもなかった世界を学ぶことができるという点だろう。しかも、他の手段では不可能なほどの具体性と触れやすさを備えて、それを実現できる。これは、ゲーム的な“楽しさ”とは違った面なので、ゲーム評的な文脈では顧みられる事が少ない。とはいえ、レースシムというジャンルでは、これがおそらく最も大事な要素だ。, F1やGTレースを頂点とするスポーツドライビングというのは、熱狂と興奮と知的な刺激に満ちた営みだが、実際に体験するためには金銭・時間的コストが莫大に掛かり、身体・生命上のリスクもはらむという超ハードコアな世界でもある。もちろん才能も要る。誰もが参加できるわけではない。筆者も含めて、そんなものには一生無縁なまま過ごす人がほとんどだ。それを、全てのコストとリスクを排除して、家にいながらリラックスして楽しめるライトホビーの領域に持ち込んでくれるのがレースシミュレーションというゲームジャンルだ。, このジャンルは現実のスポーツドライビングの面白さを原点としているのだから、その中身は“どれだけリアルに近づけるか”がとても大事な評価点となる。また同時に、そのリアルさや、現実に即した体験、学びというものを、普通の人々に伝えるための仕掛けも必要だ。それなしにレースシムをやらされても、理解できない言葉だらけの専門書をドンと渡されるのと同じだ。その中にどれだけ豊富な情報と面白みが含まれていても、専門家でなければ読み解けないだろう。, このため、コンピューターが高性能化して映像やシミュレーションエンジンがどこまで進化しても、受け手のレベルや特性に合わせて多種多様なレースシムが必要だし、実際に幅広いものが存在している。そこで、上述したコンピューターゲームの特性をクローズアップすることになる。現実ではハードルが高すぎて体験ないようなことを体験し、それなしには知るよしもなかった世界を学ぶことができる、ということ。「グランツーリスモ SPORT」は、それを他にない丁寧さで実現した1本だ。, まずレースシムの核となる車両挙動まわりについて結論から言うと、本作の車両挙動を生み出すシミュレーションエンジンは非常に高品質だ。本シリーズは今作ではじめてPS4世代となり、最新のPC用シム等と同等レベルの処理を組み込めるようになった。それはキッチリとゲーム内に反映されていて、いくつかの前提のもとで、本作はPC用を含む他の本格レースシムと同様のリアルで説得力溢れる挙動を体験させてくれる。, いくつかの前提というのを具体的に説明しよう。まず、ステアリングコントローラー(ハンコン)を使用することがひとつ。そして、オートブレーキやオートステアリング等の運転補助系のアシスト機能をオフにすることだ。特に前者は影響が大きくて、PS4の標準ゲームパッドであるDUALSHOCK 4での操作時と、ハンコン使用時では明らかに入力から応答までの感触が違う。ゲームパッド使用時は、ある種の補正が働いて、精度の低い入力でも運転しやすくなっているようだ。, さらに後者の各種のアシスト機能も含めると、デフォルト設定でのドライビングは相当に“厚化粧”が施されている。その味付けは人為的なものにならざるを得ず、それが本作の“味”となっていることも間違いない。, 特に多くのプレーヤーが最初に触ることになるキャリアモードの序盤「ドライビング スクール」、Mazda MX-5(ロードスター)でのサーキット走行ではそれが顕著だ。この車は足回りがかなり柔軟に設定されていて、荷重移動や路面変化による振動を極めてスムーズに吸収してしまう。これに上述したアシスト機能や補正が働くことで、ある程度雑な入力でも車があまりにもスムーズに走ってしまう。まるで湖面のヨットのようだ。このように、レースシムに求める激しさみたいなものとは対極にある挙動を見せつけられるため、ほんのちょっと触っただけでは「何か違うな」という印象を抱かせる原因になっているように思える。, だが、それはある意味で本作における意図的な“化けの皮”だ。多数の走行課題からなる「ドライビングスクール」をソロプレイの基本とする本作では、まずは極限まで扱いやすい車で、スムーズなドライビングを、あくまで丁寧にやらせることを意図しているのは間違いない。, キャリアモードは発進・停止といった運転の基礎からみっちり学んでいく「ドライビングスクール」の48課題に始まり、レース中のある局面をプレイする「ミッション チャレンジ」、セクターごとにコースを攻略していく「サーキット エクスペリエンス」と発展していくが、中盤に向かうにつれて荒々しいGTカーでの走行が増え、最後はラリーカー&ダートコースで無数のバンプと格闘していくことになる。そして、次第に本作のレースシム的な深みが見えてくるというわけだ。, こういった流れで進行するキャリアモードは、1つ1つの課題はごく短時間で終了するものばかりだ。とあるコーナーを完璧に曲がるまで練習したらゴールドメダルをとって次へ。レース終盤からスタートして、格落ちのライバルカーを全車両抜き去ってゴールしたら次。という感じで、1発でクリアすれば1プレイ30秒~数分といった短さである。, このように短い課題が連続するソロプレイモードの構造は、本作に“車を使ったミニゲーム集”のような印象を持たせている。レースシム大作の制作陣にしてみれば、そういった印象をプレーヤーに与えるのはおそらくリスキーなことだろう。それでも、このようなゲーム構造をとったことは、スポーツドライビングの面白さを多くの人に伝える、というミッションを最大限に重視していたからだと考えられる。, 例えば、“スローイン・ファーストアウト”、荷重移動を最大限に活用したコーナリングといった基礎を知らない人に、いきなりニュルブルクリンク北コースのフルラップをどうぞ、とやったらどうなるだろう。大半は序盤数キロもいかずにスピンしたりコースアウトしたりクラッシュしたりで、“コントロールされた限界走行”というスポーツドライビングの面白さに気づかないまま、プレイをやめてしまうのではないだろうか。逆に、事故をしないようにゆっくり走る人もいるだろうが、それはそれで、日常体験の延長に過ぎず、それとは別次元にあるドライバーズ・ハイの世界に入ることはできないだろう。, だから本作はまず、1セッション30秒以下で終わるほどにゲームを細かく区切って、たった1つのコーナリングをひたすら丁寧にやらせようとするのだ。雑な走りではブロンズメダルももらえないバランスだ。だが基礎を守った走りができればシルバーメダルは簡単にとれる。更に精度を高めて、ステアリング、ブレーキ、スロットルの3軸を理想的に制御できれば、ゴールドメダル。さらにこれ以上ないほど完璧に走れれば、ゴールドメダル基準からマイナス数秒でクリアできる。, これを実際にプレイしていて、ドライビングシムにはかなり慣れているはずの筆者も、日頃、どれだけ雑な走りをしているかを痛感することになった。ブレーキングはできるだけ直線的に。充分に減速して、できるだけ一定の舵角でエイペックスを目指し、コーナー出口のアウト側いっぱいに広がるイメージでスロットルをスムーズに踏んでいく。スローイン・ファーストアウト以外の攻略法は存在しない。, 基本的にはこれだけだし、スポーツドライビングの要諦はこれで全てだといえる。しかし、どのコース、どのコーナーでも、異なる長さ、曲率、バンク、前後の流れというものがあって、1回走っただけではわからないことがたくさんある。他のシムで走り慣れたコースでも、これまではコーナーごとの個性というものをよく理解せず、雑に処理していたのだなと気付かされることも1度や2度ではなかった。1,000周は走ったコースのセクター攻略で、なかなかゴールドメダルが取れないというのは、ベテランのレースシマーとしては大きなショックだが、さらにタイムを縮めるための貴重な学びの機会、スキル向上の機会となった。, 本作のキャンペーンモードにはそういった学びの機会が大量に詰まっている。だから、「はやく一周走らせろよ」なんて思わないで、全課題でゴールドメダルを取れるよう、丁寧に攻略していこう。どうにも要領がわからないというときには、課題冒頭で示される、攻略方法のメッセージにきちんと目を通してみよう。内容は簡潔だが、クリアするために必要なことは全てそこに書かれている。, そうした学びとスキルアップを乗り越えて、キャンペーンモードにおけるラスボスのように鎮座しているのが「サーキット エクスペリエンス」のニュルブルクリンク北コースだ。, 正直、このコースは“フラッシュバック”や“リワインド”と呼ばれる巻き戻し機能のないゲームで攻略するには荷が重すぎる。終盤のコーナーだけを集中的に練習したくても、そこに到達するまで全力走行で5~6分かかるというコースなのである。それを本作では、全10パートという大長編となるコース攻略ミッションで、各パートおよそ2km程度のセクターにわけて攻略できる。「序盤のコーナーは100回以上走ったが、終盤は10回も走ってない」という、他のシムでありがちな状況になることなく、必要な箇所を必要なだけ練習できるというわけだ。, 全長20kmを超え、高低差は約300メートル、コーナーは172を数えるという、この難関コースをゴールドメダル以上のタイムで走れるようになれば、どんな人でも、もうドライビングシムの真髄に触れ、その深みにどっぷりはまっているはずだ。本作に触れる全てのプレーヤーをそこに導くために、本作のキャンペーンモードは丁寧に丁寧を重ねて作り込まれている。, 本作序盤だけの要素と思われた「ドライビングスクール」は、実は最後まで一貫して続いていたわけだ。, 本作はシリーズを通したグラフィックスへのこだわりが最高潮に達した作品だ。収録された各車両はすべてメーカーのCADデータ並の精密さで再現され、ポリゴン数などの数字を聞くのも馬鹿らしくなるくらい、緻密に美しく表現されている。HDRディスプレイにも対応しており、日中の太陽を反射してギラつく車体の表現や、夜間のレースでヘッドライトの光とコース上の闇が作り出すハイコントラスト感は、他のレースシムすべてを圧倒する水準にある。, PS4 Proではさらにこのグラフィックスを4K解像度で楽しめるほか、「2K・高画質」というモードもあって、従来の解像度のディスプレイでも、より高品位な映像で楽しむことができる。グラフィックスのクオリティは、プレイステーションプラットフォームを代表する作品としてまさに理想的な水準だ。, このグラフィックスを活かして、他の作品よりもこだわって作られれているのが、車の美しさを楽しみ、愛でるための各種演出である。新しい車両を手に入れるたび、あるいは各種メーカーの車両・ブランド史を一望できる「ミュージアム」で車を閲覧するたび、あるいはメニュー画面で放置するだけでも、それぞれの車がサーキットや市街、ガレージ、各所の風光明媚なビューイングスポットにある様子を、じっくりねっとりと見せつけられるのである。その執拗な見せ方、カメラワークぶりときたら、これを作った人は相当の車フェチに違いないと思われるほどだ。, こういった演出の中でも、サーキットとは無縁の市街や、山道、セレブ感のある建物の脇などで車が動く様子を見せてくるのは、まさに本作特有のポイントだろう。本作にはサーキット専用の競技車両だけでなく、たくさんの市販車も収録されている。市販車は、やはり一般道にあってこそ本来の存在感を発揮する。そんな制作陣の思いが伝わってくる。, 収録コースにもこのような傾向がある。本作には全17のロケーション・38コースが収録されているが、実在するのはわずか6ロケーションに過ぎない。実際のトップカテゴリーのレースに使われる有名なものから挙げていくと、ニュルブルクリンク(北コースおよびGPコース)、鈴鹿サーキット、インテルラゴス・サーキット、ブランズハッチ、マウントパノラマ、ウィロースプリングス、となる。, 実在コースが少ない代わり、10以上のロケーションが本作オリジナルの架空コースだ。そのどれも、F1やGTEといったトップカテゴリーで使われるような風格がないかわりに、街乗りの延長でスポーツドライビングを楽しむホビイストが好みそうな、日常の風景の中にサーキットが溶け込んだようなコースの数々である。実際に走ってみると、同好の士が集まって楽しむ週末レーシングの趣があって、やはり市販車との相性が良い。, その真骨頂はシリーズでも初収録となった「東京エクスプレスウェイ」、すなわち首都高である。品川・渋谷・新宿あたりの、高層ビルが密集して立ち並ぶ立体的な道路での限界走行。見知った風景の中でシムレーシングというのも奇妙な感覚だが、このあたり、本作における“市販車は、やはり一般道にあってこそ”という思いが強く反映されているように感じられる。, こういったこだわりの影で、やはり犠牲になったとみられるのが総合的なコンテンツ量の不足だ。現状の収録車種が150台あまりというのは、300~500台以上が当たり前という現在のレースシム界隈にあってはあまりにも少なく映る。この中には実在しないコンセプトカーも複数含まれているので、市販車やGTレース、ラリー等の競技シーンで実際に見られる車両の数はさらに減る。「ミュージアム」からフェラーリの車種をチェックしたときに、Ferrari 458と488のGTモデル2種とLa Ferrariという、全部で4車種しかないとうのを見たときのショックは、筆者のみならず多くのレースシム愛好者が共有するところではないだろうか。, さらに、やはりサーキットのバリエーションも物足りない。スパ・フランコルシャンもシルバーストーンもないというのは、レースシムとして本作を走り込んでいく上で致命傷になりうる不足だ。F1で伝統的に使われるようなトップレベルの国際サーキットは大半を収録して欲しいところだが……。, 本作は「GT SPORT」の名の通り、ナンバリングを廃した作品である。eスポーツ的な展開を踏まえても、息の長い作品になるだろう。もしかしたら、将来の“PlayStation 5”といったゲーム機でも同名のまま移植され、同じゲームとして続いていく形になるかもしれない。実際、レースシムとしての基盤は本作で完成の域に達しており、将来的に変えていくべき要素はもうほとんどなさそうだ。自動車の世界において、100年前に生まれた、円形のハンドルといくつかのペダルという操作様式がいまだに続いているように。, いずれにしても制作陣は本作を継続的に拡張していくための、基盤として捉えているはずだ。というわけで、コンテンツ量については今後のアップデートに期待しておくことにしよう。, 本作は「GT SPORT」の名の通り、スポーツドライビングの面白さを沢山の人に伝えるために作られたゲームであることは間違いない。上述したように、ソロプレイの基本となるキャンペーンモードは、その面白さをきちんと味わえるところにプレーヤーを誘うという作りになっていた。そして、その先にはスポーツドライビングを日常的に楽しみ続けるという仕組みが必要だ。本作においては、そこにオンラインレースが最重要要素として置かれている。, 本作のオンラインレースには2系統がある。ひとつは、従来のゲームとおなじように、自由にゲームロビーを立ち上げて、好きなレース設定で走るものだ。もうひとつは、「スポーツモード」として用意された、本作における“公式のオンラインレースセッション”である。, まず、ゲームロビー型について。レース設定はわりと細かく変更でき、周回数は最大200周まで設定できるほか、周回ではなく時間制限で行なう耐久レースも設定できる。車両ダメージによるパフォーマンス変化や、燃料消費・タイヤ消耗、あるいはコース外走行時のトラクション低下具合といったシミュレーション要素の調整もレース設定内に用意されている。参加も自由だ。セッションリストから好みの物を選んで、好きに参加できる。まあ、これは従来通りで、特に変わったところはないし、過不足なく充分な仕様である。, そして「スポーツモード」である。あらかじめ内容が決められた公式レースに参加する形式のモードだ。この中に、常時開催されている「デイリーレース」と、11月上旬から順次開催される「選手権」タイプのカテゴリーが用意されている。面白いのは、開催スケジュールが実時間に沿って決まっていることである。, 見たところ、常時開催となるカテゴリー「デイリーレース」ではおよそ30分ごとに次のレースへのエントリーが始まるようになっており、プレーヤーは即座にレースに突入するのではなく、まずエントリーを行なって、本戦が開催されるまでソロで練習およびタイムアタックをする、という形だ。そして予定時間になると、エントリーしたプレーヤーが同実力帯でマッチングされ、最大16台でのレースセッションが実施される。その際のスターティンググリッドは、事前のタイムアタックの順位で決まる。ソロ練習が予選を兼ねているのだ。, レース開催の時間割が決まっていて、そこに各プレーヤーが参加していくという構造は、PCではオンラインレースシムの「iRacing」で見られるものだ。その「iRacing」では各プレーヤーの速さ以上に、クリーンさという評価軸が重視されている。レース中にコーナーカットや他車への接触を行なえばペナルティポイントが溜まって、一定水準を超えると即座に退場、ドライバーレベルが下がって下位のレースにしか出場できなくなるという仕組みだ。, これに近い仕組みが本作にも導入されている。本作のプレーヤーは、速さを表す「ドライバーレーティング(DR)」に加えて、クリーンさを表す「スポーツマンシップレーティング(SR)」という2つの軸で評価されるようになっている。, 仕組み的に極めて重要なポイントは、「DRはSR以上にならない」というところだ。つまり、他車を妨害するようなダーティな走りではSRが下がってしまうため、いくら勝利してもDRはいっこうに上がらないというわけだ。DRを上げてトッププレーヤーを名乗るためには、まずクリーンなレースを心がけ、SRを上げなければならないのである。, 「iRacing」のようにレース中の危険行為で1発ブラックフラッグ・即退場という厳しい仕組みではないが、長い目で見て、本作の仕組みはクリーンなレースを楽しむ人たちのために有効に機能するだろう。なにしろ常時開催の「デイリーレース」ですら、1回のレースを行なうのにエントリー・練習&タイムアタック・本戦という流れで、1時間にせいぜい2レース程度しかできないのである。機会が少ないので、大事に走りたいという心理が働く。危ない走りをしてSRを下げてしまったら、せっかく上げたDRも台無しになる……。, というわけで実際、何度か実際にやってみた「デイリーレース」でのバトルは極めてクリーンだった。現実のレースと同じように、ほとんどのプレーヤーが極力接触を避けようとするし、コーナーリング中はそれぞれのレースラインを守り、相手にラインを残し、トラブルを未然に防ごうとしている。それができないプレーヤーは“へたくそ”と見なされる世界が出来上がっている。, どれくらいクリーンかというと、SRとほぼ同様の概念が導入されている「PROJECT Cars 2」よりも平均的にクリーンだ。違いは、「PROJECT Cars 2」ではクリーンさを示すセーフティランクと、速さを示すドライバーランクとの間に、直接的な相互関係がないことだ。“超ダーティで超速いヤツ”が存在しうるのである。実際にいるかは別にしても。, それが理論的にありえないというシステムが組まれた本作のスポーツモードでは、全ての参加者がまずクリーンであること、という意識を持つようになる。なかなかうまい仕組みではないかと思う。, やがて「選手権」カテゴリーの公式レースも開催される。次第に、DR/SRに基づく参加制限も強めになってきて、俄然SRを高く保つ必要を参加者たちに強いることになるだろう。, ゲームなのに厳し過ぎる? いや、スポーツドライビングとシムレーシングの面白さは、互いを尊重したクリーンなバトルの中に真骨頂があるのは間違いない。ギリギリでついてくる、しかし決して接触はしない。こいつ、上手いぞ!と思い、相手をリスペクトしながら、その相手を打ち負かすこと。全身にアドレナリンが駆け巡るほどの熱さだ。一方、ルール違反をして、相手のドライビングテクニックを発揮する機会を奪いながら得る勝利には何の価値もない。必要となるテクニック、集中力の底が浅いからだ。追突してスピンさせる技術を極めるなら、デストラクション・ダービーとかのほうが面白い。, ……というわけで、本作「GT SPORT」は、レースシムの面白さ、ひいてはスポーツドライビングというものの真髄に触れるための機会を、一般の人々に幅広く提供してくれるゲームだ。現時点におけるコンテンツの不足は否めないが、それ以外の部分、つまりレースシムとしての核となるシミュレーションエンジン、オンラインレースのルールといった部分は、今後長く進化していくための充分な基盤を提供している。今後もプレイステーションプラットフォームにおける定番のレースシムとして、進化を続けながら長く君臨していくはずだ。, ここまで本作の骨格となるキャンペーンモードとオンラインレースの内容についてご紹介してきたが、本作にはその他にも様々な要素が入っている。ソロで遊ぶときは、AI相手の任意設定でのレースはもちろん、ドリフトを繋いでポイントを稼ぐドリフトチャレンジや、タイムアタックといった1人で追求する遊び、それから2画面分割でのローカル対戦ももちろんサポートしている。, オンライン連動要素としては、ライブリー(カーデザイン)の制作機能と共有機能、様々なロケーションでの車の撮影と共有といった、車そのものを愛でる機能も一通り揃い、ひとまず「グランツーリスモ」シリーズらしい、走る以外の形でも楽しめる方法が多種用意されている。, その中の1つとして位置づけられているのが「VRツアー」だ。その名の通り、PS4用のVRヘッドセットであるPlayStation VRのために用意されたモードで、ここでは任意のコース走れる「VRドライブ」と、任意の車をVRで鑑賞できる「VRショールーム」の2つの機能を利用できる。, 「VRドライブ」では、通常のレースのように任意の数の相手とレースをすることはできず、同一車種のライバルカーが1台のみという形でレースを行なう形だ。これは、PS4の性能的に、本作の品質を維持したまま20台以上の車を同時に登場させることが難しいということから、独立したモードにしたということだろう。本編同様の本格レースはできないかわりに、PS VRではかつて見たことのないほどの高品質・高密度のVR映像で好きなコースを走ることができる。, VRが「本編とは関わりのないオマケ」と化すという極めて重い代償を支払ったかわりに、そのグラフィックスは本当に高品質だ。PS VR対応のレースゲームといえばこれまで「DriveClub」が存在していたが、VR利用時のグラフィックスはかなり簡素化されていて、スカスカ感が気になる作りであった。充分なフレームレートを出すためには致し方ないが……。こちら「GT SPORT」のVRモードでは、フラットスクリーンで見るのと同じ水準のレンダリング品質が実現されている。これはこれで、性能的な限界がある中でのVR対応方法としてはアリかもしれない。, ただ、“ライバルカーを1台出せる”なら、ライバルカーの必要のない、タイムアタックモードはそのままVRモード化できたはずだと思う。VRで本気のドライブをして、タイムを出していくのが好きな筆者にとっては、VRでのタイムアタックができないことは大変残念だった。このあたりも含めて、開発陣には、VR利用時に楽しめる遊びの幅をさらに広げる方向でアップデートしてほしいなと思う。できれば、ゲームの全部をVRで遊べるようにしてほしいものだ。, いま「GT SPORT」で遊べるVR要素だけでは、多くのユーザーはPS VRを買う気にはならないだろうし、また、既存のPS VRオーナーでレースゲームに関心がなかった層も、VRドライブを試すために「GT SPORT」を購入する……という気にはあまりならないかもしれない。というわけでなんとなくまだ中途半端な状態な気がするのは間違いない。, このあたりも、今後のアップデートでどこまで良いものになるか、期待もしながら本作と付き合っていこうと思う。, 「グランツーリスモSPORT」、PS PLUS加入者向けに3カ月連続でクルマを配信. 商品名:グランツーリスモSPORT リミテッドエディション 【早期購入特典】ボーナスカーパック (3台) DLCコード封入 - PS4 リミテッドエディションには「スペシャルブックレット」「スターターカーパック(8台)」「リバリーステッカーパック」「PlayStation4アバター」が付属 グランツーリスモ5 ジャンル オンラインカーライフシミュレーター 対応機種 PlayStation 3 開発元 ポリフォニー・デジタル 発売元 ソニー・コンピュータエンタテインメント バージョン 2.17 人数 最大2人(オフライン) 最大16人(オンライン) もちろん私も購入し久しぶりのグランツーリスモを日々楽しんでいるのですが、初期設定のままではイマイチしっくりこない部分がありましたので、今回はグランツーリスモSPORTをより快適にプレイする為に私の独断と偏見で設定した項目をいくつ グランツーリスモ (Gran Turismo) とは、グランツーリスモシリーズの1作目となるレーシングゲーム。1997年にソニー・コンピュータエンタテインメントによりPlayStation向けに発売され、2008年4月時点で全世界1085万本を売り上げた。GT(ジーティー)やGT1(ジーティーワン)の略称の他、1作目とい … eモータースポーツの楽しさをアピール!「グランツーリスモSPORT」を用いた「これがe-Motor Sportsだ!」&「真剣勝負・自動車メーカー対抗戦」開催, アップデートで追加された車種などが同梱された「グランツーリスモSPORT Spec II」が10月4日に発売!, 「グランツーリスモSPORT」でF1ドライバーに挑戦! オンラインイベント「Red Bull Beat The Pro」が開催決定, 「GR-FOUR」システムを体感せよ!「グランツーリスモSPORT」、11月のアップデートを実施決定, 【任天堂純正品】Joy-Con(L)/(R) ゼルダの伝説 スカイウォードソード エディション (【Amazon.co.jp限定】Nintendo Switch ロゴデザイン マイクロファイバークロス 同梱), 【マリオ35周年キャンペーン対象】スーパーマリオ 3Dワールド + フューリーワールド -Switch, 【任天堂純正品】Joy-Con(L)/(R) ゼルダの伝説 スカイウォードソード エディション, モンスターハンターライズ -Switch (【数量限定特典】「オトモガルク」と「オトモアイルー」の重ね着装備など 同梱), ファミコン探偵倶楽部 消えた後継者・うしろに立つ少女 COLLECTOR'S EDITION -Switch (【Amazon.co.jp限定】アイテム未定 同梱), ファミコン探偵倶楽部 消えた後継者・うしろに立つ少女 COLLECTOR'S EDITION -Switch, Nintendo Switch 本体 (ニンテンドースイッチ) Joy-Con(L) ネオンブルー/(R) ネオンレッド, 【マリオ35周年キャンペーン対象】Nintendo Switch 本体 (ニンテンドースイッチ) Joy-Con(L) ネオンブルー/(R) ネオンレッド, BRUTUS(ブルータス) 2021年 3月1日号 No.933[アイドルマスター], 魔法使いの約束 1st Anniversary Book/Under the moonlit (B’s LOG COLLECTION), 『ディズニー ツイステッドワンダーランド』公式ガイド+設定資料集 Magical Archives (SE-MOOK), 劇場版「Fate/stay night [Heaven's Feel]」III.spring song(完全生産限定版) [Blu-ray], 【Amazon.co.jp限定】モンスターストライク THE MOVIE ルシファー 絶望の夜明け (Blu-ray初回限定生産版)(缶バッジ2個セット&ビジュアルシート付き), 【Amazon.co.jp限定】劇場版「Fate/stay night [Heaven's Feel]」III.spring song(メーカー特典:「ジャケットイラスト使用A3クリアポスター」付)(オリジナル特典:「F3サイズキャラファインキャンバスアート」付)(完全生産限定版) [Blu-ray], 装甲騎兵ボトムズ Blu-ray Perfect Soldier Box (期間限定版), 【Amazon.co.jp限定】『ゆるキャン△SEASON2』 全巻購入セット(1巻メーカー特典:特製A4クリアファイル、全巻購入特典:アニメ描き下ろし全巻収納BOX&アニメ描き下ろしキャラファインアート&B3クリアポスター付) [Blu-ray], 【Amazon.co.jp限定】アサルトリリィ BOUQUET 2(4タイトル連動購入特典:特典Blu-ray&描き下ろし収納BOX 引き換えシリアルコード付き) [Blu-ray], 【Amazon.co.jp限定】ラブライブ! 特集第3回目では、ステアリングコントローラーを使用してプレイしてきたシリーズ経験者の視点から『グランツーリスモSPORT』のポイント&魅力をピックアップしていきます。 PS4®『グランツーリスモSPORT』のPS Storeでの予約 B, lp¢tCpusuttovðgÁÄݽI g§ÄÄû[hÅ«é̪v½II, ©®S~ûW@t«ÈÌÉ10~ȺŦ¿á¤It@ubN²Ìuovi3V[Yoê, h³5{ÌuSJ[`vª~ÕI èÔÆH×ä×Äݽ. レイアウト:モニターのレイアウトを設定します。横方向に3台、または5台のモニターを接続することができます。 画面周囲のフレーム幅:モニター周囲のフレーム幅を表示画面との比率で設定します。隣のモニターと画像がうまく連携しないとき SIE グランツーリスモSPORT [PlayStation Hits] [PS4]を、価格.comに集まるこだわり派ユーザーが、操作性・グラフィック・サウンドなど気になる項目別に徹底評価!実際のユーザーが書き込む生の声は何にも代えがたい情報源です。 虹ヶ咲学園スクールアイドル同好会 3 (特装限定版)(全巻購入特典:録り下ろしドラマCD引換シリアルコード付)(メーカー特典:虹ヶ咲学園学生証付) [Blu-ray]. 本日10月19日(木)、全世界待望の「グランツーリスモ」シリーズ最新作『グランツーリスモSPORT』が発売となりました! 車のディテール、走行中の挙動、遊びやすさ、プレイモードなどすべての点において強いこだわりが感じられ […] Copyright ©2018Impress Corporation. All rights reserved. !part2 タイヤの選び方 耐久「スーパースピードハイウェイ」で10分タイムを縮める方法 『グランツーリスモSPORT』を最適な環境でお楽しみいただくため、ゲームを初めて起動する際には「ディスプレイ設定」を行います。以下の手順で行ってください。接続するテレビがHDRかスタンダード(SDR)かによって手順が異なります。 PS4をSSHDに換装してゲームごとに速度をチェック! 第8回 PS4にFireCuda換装をしたら「グランツーリスモ SPORT」のロード時間はどうなるのかチェック All rights reserved. ※収録バージョンについて 『グランツーリスモSPORT』バージョン1.00が収録されています。オンラインアップデートを行うことにより、最新のバージョンでプレイすることができます。 ======= ※『グランツーリスモ®SPORT』は「オンライン専用」です。 最高のリアルドライビングシミュレーターは、VRの時代においてもなおその地位を守ることができるのでしょうか? 1997年に発売されたPlayStation ® 版『グランツーリスモ』は、その豊富な設定項目やリアルな操作感覚、そして美麗なグラフィックで描かれた実在車種の登場で、ビデオゲーム … PS4のレースシミュレーション決定版となるべく開発された「GT SPORT」。その作りは職人的な丁寧さに満ちている, キャンペーンモードの序盤では比較的やさしい車に乗る。この時点ではまだ本作の真価はわかりにくい, 「ドライビングスクール」最初の課題は、“まっすぐ走る”だけ。アクセルオンして10秒ちょっとで誰でもクリア。ここから徐々にドライビングの様々な要素へ発展していく, スクールの終盤では高度なブレーキング技術や、ピットイン戦略といったシム的な要素が増え、次第に激しさも増していく, 長大なコースも、少しずつ練習できるのが「サーキット エクスペリエンス」の良さ。苦手と感じるセクターを、ゴールドをとったあとも繰り返し練習すると、通して走ったときのミスが減り、全体のラップタイムもまとめやすくなる, フルHDRレンダリングによる光の表現。もちろんHDRディスプレイで見るのがベストだが、通常のディスプレイでも相当綺麗に見える, 車のカタログを見ているだけでこの演出ぶりである。制作陣は相当の車フェチの集まりに違いない, リリース時点では大半が本作オリジナルの架空コースとなっているが、走ってみるとそれぞれに味があって面白い。ただ、シムとしてはやはり実在コースを走って、リアルなドライバーの気分を味わいたいところ, 本作でオンラインレースを行なうためには、まず「スポーツマンシップ」についての講習ビデオを見る必要がある, スポーツマンシップについての講習ビデオを見終わると授与されるオンラインレース参加資格証, やっちゃダメな例がひととおり紹介されるが、一言でいうと「カッコ悪いことをしない」だそうである。確かに。, 1台のライバルカート戯れつつのドライブとなる。VRならではの臨場感は確かに素晴らしい, こちらはVRショールーム。好きな車を好きな角度からじっくり眺められる。どれだけ近づいてもポリゴンぽさが見えない、あまりもの高詳細ぶりに驚く. 【PSストアセール】PS Plus加入者なら最大80%OFFとなる“Double Discounts Sale”&“2000以下セール”が3月3日まで開催中 2021.02.17 16:50 3 グランツーリスモ3 A-spec攻略 攻略に役立つコツ&情報 プレゼントカーゲットの法則!? 東京モーターフェス2018にて「グランツーリスモ ネイションズカップ アジア・オセアニア選手権決勝」開催!! ^ 『グランツーリスモ5』コンセプトムービー E3 2010版を公開 - グランツーリスモ・ドットコム、2010年6月16日 ^ 『グランツーリスモ5』のカート用コースにイタリアの関係団体が憤慨(Game*Spark、2010年8月23日) Impress Corporation. 今年中に発売されると言うグランツーリスモSPORTを3台のディスプレイでプレイしようと思っています。用途は今の所用途はグランツーリスモだけですが、いずれはFPSなどの応答速度も求められるゲームもやりたいと思っています。 F1カーの取り方 特殊車種をもらうにはタイムも重要!? 一番最初に購入する車種はこれがオススメ! 【PS4】ソニー・インタラクティブエンタテインメント グランツーリスモSPORT [通常版] PS4用ソフト(パッケージ版)ならYahoo!ショッピング!4,498円~ご購入可能です。最安値情報や製品レビューと口コミ、評判をご確認頂けます。 シェアプレイでできること 1人のビジターとゲーム画面を共有する ホストのゲーム画面をビジターのPS4 に表示します。ビジターはホストの画面を操作することはできません。 コントローラーをビジターに渡す(ビジターがあなたに代わってプレイする) 「グランツーリスモ SPORT」は、それを他にない丁寧さで実現した1本だ。 PS4のレースシミュレーション決定版となるべく開発された「GT SPORT」。 「グランツーリスモ」は車両挙動シミュレーションの開発と並行して、ニュルブルクリンク24時間レースをはじめ、ル・マン24時間レースのLMP1クラスのレーシングカーの技術サポートを行ってきました。 続いて『グランツーリスモ』らしいレーシングカーが疾走するじつに美麗な映像や“Welcom to GT Town!”と、メニュー画面らしき映像が公開された。 グランツーリスモ6 - PS3がゲームソフトストアでいつでもお買い得。当日お急ぎ便対象商品は、当日お届け可能です。オンラインコード版、ダウンロード版はご購入後すぐにご利用可能です。 グランツーリスモ4がゲームストアでいつでもお買い得。当日お急ぎ便対象商品は、当日お届け可能です。オンラインコード版、ダウンロード版はご購入後すぐにご利用可能です。
保育を必要とする理由 出産 例文, エラ チック フラッター ラーニング, スーパーサイヤ人 アフター エフェクト, タバコ吸った後 の 手, Led Zeppelin ギター, 自転車 ペダル 違和感, アルバハ放置狩り 編成 闇, アートボード 同じ位置にペースト できない, グランツーリスモ 4 初心者, 手巻き 腕時計 修理, 協会 けんぽ 世田谷, ファイテン メタルシャワー 効果, セブンイレブン もつ煮込み 500g,