ホリデイラブ 漫画 ネタバレ 7巻, バトスピ 仮面ライダー エクストリーム エディション 買取, トレース 31 話 ネタバレ, あつ森 住人の家具が ほしい, ウィッチャー3 衣装変更 方法, Asus ノートパソコン 画面 ちらつき, ジャルジャル ハートキョウコ 曲, " /> ホリデイラブ 漫画 ネタバレ 7巻, バトスピ 仮面ライダー エクストリーム エディション 買取, トレース 31 話 ネタバレ, あつ森 住人の家具が ほしい, ウィッチャー3 衣装変更 方法, Asus ノートパソコン 画面 ちらつき, ジャルジャル ハートキョウコ 曲, " /> ホリデイラブ 漫画 ネタバレ 7巻, バトスピ 仮面ライダー エクストリーム エディション 買取, トレース 31 話 ネタバレ, あつ森 住人の家具が ほしい, ウィッチャー3 衣装変更 方法, Asus ノートパソコン 画面 ちらつき, ジャルジャル ハートキョウコ 曲, " />
サーラクラブ

グッドライフサーラ関東株式会社

恐竜キング ds 最強キャラ

2021年2月28日

超次元彼女の最強キャラ一覧!星5で入手やおすすめランキングも! スティラコサウルス 美少女. Nintendo DS ¥12,760 ドラえもん のび太の恐竜2006 DS. フーディン くじ !」以降のキャラクターカード裏面の紹介文に準拠している。キャラクターカード(後述)化されていれば、好きなキャラクターを自分で扱うこともできる。, 古代恐竜研究所(Dラボ)のこども恐竜研究グループで、ロゴマークは恐竜の足跡のマークである。DにはDinosaur(恐竜)、Discover(発見)、Dream(夢)、Daring(勇気)の4つの意味がある。アクト団やザンジャークから恐竜を守るために戦う。, 泣く子も黙る謎の秘密結社。恐竜を使って世界征服を企んでいる。ザンジャークが台頭してから組織が弱体化したのかは不明だが、Dキッズの活動もあり、活動は以前に比べ、小規模化している。アニメ版では、ノーピスの反逆とザンジャークの出現に伴い、Dキッズとは和解している。, 翼の生えた宇宙人達による秘密組織。恐竜を操り、全宇宙の支配を狙っている。名前の由来は「残忍」と「邪悪」から。ザンジャークの操る恐竜には腹の左右と額にザンジャークのマーク(ジャークマター)が付けられている。海外版ではアニメ版のみに登場し、ゲーム内には登場しない。, 主人公リュウタら「Dキッズ」と、恐竜を使って世界征服を企む悪の科学集団「アクト団」および、恐竜を操って全宇宙の支配を狙う「宇宙海賊ザンジャーク」との攻防を描いている。, 恐竜を捕まえて世界征服を企むアクト団。謎の石版に導かれ、それを阻止しようとするリュウタとレックス。恐竜を守るため、リュウタたちは恐竜時代へ飛び、アクト団と戦う。だが、アクト団が使ってきたのは普通の恐竜とは違う超アクト恐竜。リュウタたちはアクト団を追い詰めたと思ったが…。, いずれも全4回戦で、簡単モードと難しいモードがあり、それぞれ登場する恐竜やわざが異なる。, 略称は「2007」。日本版では2007年シリーズは第4紀+までであるが、台湾版など一部の海外のバージョンでは2007年第5紀に相当する「新・第5紀」がリリースされている。, 恐竜を操って悪さをするアクト団の野望を阻止すべく、Dキッズが立ち上がった。アクトロイドが作った基地を破壊するも、レックスが敵に囚われてしまう。そこにかけつけたのは3人目のDキッズ、マルム。リュウタはマルムと共にレックスを助けるべく、アクト要塞へと向かうが…。, コダイマンモード以外いずれも全4回戦で、簡単モードと難しいモードがあり、それぞれ登場する恐竜やわざが異なる。, 恐竜を強化だ、ディノテクトオン!新たな恐竜も交えて戦いはさらにヒートアップ。突如現われた宇宙海賊ザンジャークは恐竜を操り、この世界をめちゃめちゃにしようとしている。そして現われたのは鎧をつけた奇妙な恐竜たち。この力にDキッズはどう対抗するのか?野望を阻止すべく、Dキッズがザンジャークに立ち向かう。, 新たなる力、エレメントフュージョン!恐竜の力を最大限に引き伸ばせ!アクト団とのクイズバトル!ザンジャークとの決戦!そして現われる、最強の敵…。その正体は果たして?, それぞれのカードに記載されているバーコード部を筐体に通して情報を読み込ませることをスキャンという。恐竜カードをスキャンし、そのカードに記載されている恐竜を使役する。スキャンしない場合はトリケラトプス(あいこタイプ)が自動的に登場する。ただし、キャラクターカードを使う場合は恐竜カードの前にスキャンする必要がある。続いてわざカードをスキャンし、各すくみに登録したわざを使用する。わざカードをスキャンしない場合、ゲーム内の恐竜登場画面では「なし」と表記される。なお、1枚もわざカードをスキャンしない場合、次からはパワーアップさせるようにリュウタから忠告される。わざカードの内、ノーマルわざか超わざのどちらか一方を各1枚まで選択できるが、同じすくみ同士のノーマルわざと超わざを重複して選択することはできない。, 恐竜カードに記載されているすくみで指定された、三すくみの中で最もこうげき力の高いわざをひっさつわざという。ゲーム画面では、ノーマルわざは「超ひっさつわざ」、超わざは「超ひっさつ超わざ」と表記されるが、テクニックの関係で相性の悪いノーマルわざが入ると単に「ひっさつわざ」とだけ表記される。なお、ひっさつわざ以外の他の2つのわざのこうげき力の数値は同じである。, 基本的にグー・チョキ・パーの三すくみでバトルが成り立っていて、わざボタンを押してじゃんけんに勝った方がわざを出して攻撃できるというのが基本ルールである。じゃんけんと同じ方式だが、恐竜カードに記載されているひっさつわざのすくみはただ単にこうげき力が高いというだけで、グーがひっさつわざの恐竜はチョキがひっさつわざの恐竜に有利ということはない。強いて言えば、グーがひっさつわざの恐竜はパーがひっさつわざの恐竜に対して、ひっさつわざが出しにくいということになる。各恐竜のひっさつわざのすくみに組み込むことで有利になるわざカードも存在するほか、ひっさつわざのすくみにしか組み込むことのできないディノコンボがある。また、三すくみの通常の攻撃方法には、以下のように一定の法則がある。, 全てのカードに強さとテクニックが表記されているが、それだけではなく、こうげき力・ぼうぎょ力・あいこぼうぎょ力・体力などの細かい数値の設定がある。, 「炎」「水」「雷」「土」「草」「風」の基本的な6つの属性があり、その例外として第7の属性「秘」がある。秘属性以外の6属性の間には有利不利の関係があり、その属性の力を宿した超わざが大きく影響している。属性の有利不利は以下の順に並べた時に隣接する2属性の間で発生し、隣接していない属性の間や同じ属性の間では発生しない。, 矢印の進行方向には属性的に強く、反対方向には属性的に弱い。理由は以下の通りである。, 相手の属性に有利な超わざをぶつけると与えるダメージが通常時の1.2倍となり、わざの威力が上がるのに対して、相手の属性に不利な超わざをぶつけると与えるダメージが通常時の0.8倍となり、わざの威力が落ちる。一方、秘属性は基本的な6つの属性全てに対して有利である(秘属性同士でない限り、常に与ダメージ1.2倍/被ダメージ0.8倍)。どの属性にどのようなわざがあるかは超わざを参照。, 以下では、全属性がどのような恐竜のグループで構成されているかを説明する。ただし、属性のグループ分け自体例外が発生しやすいものであることや、カード化されている恐竜は一部に過ぎないことなどの事情を鑑み、ここでの説明は厳密なものにはせず、簡潔さの観点からあくまで目安程度のものに留める。また、恐竜カードとしてカード化されていて、実際にバトルでも使える恐竜の体長の範囲はおよそ4〜21 mであり、大きすぎる恐竜(スーパーサウルスなど)や小さすぎる恐竜(トロオドンなど)はわざカードで登場していても、恐竜カードとしてのカード化はされていない。, 恐竜にはそれぞれ固有のバトルタイプがあるため、同じ恐竜でもタイプが違えばわざの効果が異なり、戦略が変わってくる。これは2006第4紀から各恐竜に対して明確に設定されたもので、32種類存在する。シリーズが変わるごとに、過去に2回全恐竜のバトルタイプが変更されているが、日本版のカードにおいて、過去に登場したバトルタイプの恐竜がシリーズを隔てて復刻されたのは覚新6紀のティラノサウルス(こうげきタイプ)のみである。, 以下では、バトルタイプを登場順に紹介する(登場紀が同じ場合はカードリストの順に従う)。また、以下の説明中で「こうげき力が上がる」はこうげきタイプのこうげき力の加算分より上がる、「こうげき力がかなり上がる」は超こうげきタイプのこうげき力の加算分より上がるという意味である。なお、バトルタイプによって恐竜の能力が変化してもこうげき力が高い代わりに体力が低いなどの効果は見られない。, ゲーム内に登場する恐竜とそのデータを紹介する。それぞれの恐竜には名前の意味とは別に恐竜を表すショルダーネーム(二つ名)が本作独自に設定されている。本項目での説明の順はゲーム内で表される「強さ」の強い順、および「属性」順とカードの登場順で統一する(恐竜を並べる際の優先順位もこの順に従う)。なお、海外版ではショルダーネームが設定されていない。, 初期から使われている特殊効果のない恐竜で、全て中生代に実在した恐竜である。カード裏面には恐竜の説明が書かれており、公式サイトでもシークレット恐竜と共に「Dラボ・恐竜博物館」の欄で詳解されている。当該サイトではカード裏面でも説明されている名前の意味・体長・生息時代・発掘地だけでなく、分類も説明されているほか、恐竜の鳴き声が聞けたり、360度回転して姿を観察したりすることができる。また、カード裏面と同様「古代はかせのかいせつ」の欄もあるが、より加筆されている。, シークレット恐竜、スペシャル恐竜、超アクト恐竜およびアクト恐竜、スーパー恐竜、ディノテクター恐竜およびジャークアーマー恐竜は後述し、カウントしない。なお、こうげきタイプの恐竜は三すくみのこうげき力が各+100、超こうげきタイプの恐竜は三すくみのこうげき力が各+150、ひっさつタイプの恐竜はひっさつわざのみ+200となる。以下の「こうげき力」の欄ではカードの表記に基づき、通常値のみ表記する。ただし、サウロファガナクス(超こうげきタイプ)とパノプロサウルス(ひっさつタイプ)についてはそれ以外のタイプが存在しないため、プラスされたこうげき力を表記した。, カード名が金色で印字されていたことから、俗に「金レア」または「金竜」と呼ばれる。標準テクニック値は300、標準こうげき力値は1700、標準体力値は2000である。なお、強さ2000の雷属性の恐竜で、グーがひっさつわざの恐竜は存在しない。同様に強さ2000の土属性の恐竜で、チョキがひっさつわざの恐竜は存在しない。, カード名が銀色で印字されていたことから、俗に「銀レア」または「銀竜」と呼ばれる。標準テクニック値は400、標準こうげき力値は1650、標準体力値は1900である。, カード名が銅色で印字されていたことから、俗に「銅レア」または「銅竜」と呼ばれる。標準テクニック値は600、標準こうげき力値は1600、標準体力値は1800である。, 標準テクニック値は700、標準こうげき力値は1550、標準体力値は1700である。, 標準テクニック値は900、標準こうげき力値は1500、標準体力値は1600である。, 標準テクニック値は1000、標準こうげき力値は1450、標準体力値は1500である。, 第7の属性「秘」を持つ強さ2000の恐竜。初登場時にカードリストに載っていなかったことから、シークレット恐竜と呼ばれている。ノーマル恐竜と同様に、全て中生代に実在した恐竜で、カード裏面には恐竜の説明が書かれている。ノーマル恐竜よりも能力が強化されていて、それぞれの恐竜に対しての独自のイメージと専用の超わざを持っているのが特徴である。シークレット恐竜専用の超わざを実際に使用するためには、それぞれの発動条件に当てはまる必要があり、超わざの発動チャンスが出ると各すくみの手に秘属性のマークが表示される。詳細は超わざを参照。, 2007第4紀+までに登場したシークレット恐竜は超わざをカスタマイズすることで、三すくみのテクニックが各+100、こうげき力が各+300となる。一方、激闘!ザンジャーク! ニンテンドーds用ゲーム「古代王者 恐竜キング 7つのかけら」の裏技・攻略情報を紹介しています。ワザップ!では、「古代王者 恐竜キング 7つのかけら」をはじめとしたゲームの情報がユーザーにより投稿・評価されますので、常に最新のゲーム情報が入手できます。 2021年2月17日 当たりランキング; complete; Tweet. 『古代王者 恐竜キング』(こだいおうじゃ きょうりゅうキング)は、セガグループ(後のセガ・インタラクティブ)によるトレーディングカード方式のアーケードゲーム。通称『恐竜キング』、『恐竜王』。英語圏におけるタイトルは『DINOSAUR KING』。, 2005年8月よりテスト稼動を経て本格稼動を開始。100円硬貨を入れると『恐竜カード』または『わざカード』1枚が払い出され、1回分ゲームをプレイすることができる。ゲームのストーリーやルールについては各項目を参照。, 『甲虫王者ムシキング』の後継作品として準備され、2004年3月に東京都内でロケーションテストが行われたが、当時ムシキングが大ブームであったため、後継タイトルとしての恐竜キングの発売は見合わされていた。2005年夏頃、タイトーよりムシキングのシステムに類似した恐竜トレーディングカードゲーム『ダイノキングバトル』の発売が告知されたため、急遽稼働決定となった。第43回アミューズメントマシンショーに初出店、2006年9月に各地で再度ロケーションテストを行いながら順次正式稼働された。しかし、急な展開を迫られたために一時期は筐体の台数が不足し、ムシキングの筐体にボタン周りなどに実機と同様の色をあしらい、代用していることもあった。ムシキングのシステムに関する特許権についてセガとタイトーの間で一時は裁判沙汰に発展したが、両社が和解したため、双方の恐竜ゲームが同時に出回ることになった。, 説明は「激闘!ザンジャーク! 第10位は、『今日からマ王!』の主人公である渋谷有利。 有利は一見普通の高校生ですが、その肩書きは異世界では眞魔国を統べると魔王として大活躍します。 肩書きだけでもなかなかの迫力を感じさせますが、彼の一番の強さはやはりそのハート。 ハートの強さは、魔王のような権力者には特になくてはならないものです。 メンタルが弱ければ統治者としてベストな行動をとることはできないでしょう。 有利は自身がどんなに逆境にあっていたとしても、武力で他国を制圧 … RPG. 『古代王者 恐竜キング d ... 彼の真の狙いは、生物工学・遺伝子工学・クローニングなどを駆使して最強の恐竜を創造し、進化した恐竜の世界を創り上げる事。かつてはエンシェント博士の助手だったが、彼を裏切りソーノイダ側に付く。しかし最後にはソーノイダさえも見限り彼らの基地 … 2007年11月23日 21:30投稿, 攻略 !」からはリュウタ・レックス・マルムの3人からキャラクターを選ぶことができるようになった。, なお、アクト団かザンジャークのキャラクターカードをスキャンしている場合、特殊わざに登場する初期恐竜3体(必殺ふうじ・最後の力のヴェロキラプトル、あいこやぶり・必殺よこくのタペジャラ、かいふく・はんげきかいふく・あせらせのクリオロフォサウルス)の体色や模様が、アクト恐竜に近い赤紫色に変化するが、わざの効果自体に変化はない。, 2007年夏のWHFで配布された物とTVアニメの番組内で募集した支部隊員用、TVアニメDVD第1巻の初回特典だったもの、液晶ゲームの同梱品、大会優勝カードなど、数種類の図柄があり、キャラクターカードと同じ機能を持っている。スキャンするとD-KIDSの称号が現れ、通常時より少し目立って登場する。覚新6紀では筐体からも排出された。優勝カード・準優勝カードとしてのD-KIDSメンバーズカードはシルバー、ゴールド、ブラック、プラチナなどの種類がある。, セガトイズは2006年3月から本作のグッズ販売を開始。ベイブレードに似た『スピンアタッカー』や恐竜のアクションフィギュアなどを販売してきたが、テレビアニメ化に伴い、すべて生産停止となった。その後は、テレビアニメに準拠したキャラクター商品を新たに開発、2007年3月から販売を開始している[1]。, https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=古代王者恐竜キング&oldid=81948021, スーパータイプも含めれば、全弾に登場した唯一の恐竜である。覚新6紀では2006年バージョンのティラノサウルス(こうげきタイプ)が復刻された。, ニンテンドーDSソフト『古代王者 恐竜キング 7つのかけら』のスペシャルカードとして登場。, 実際の成体のサイズよりも大きく復元されている。覚新2紀の「アクト団 エオカルカリア捕獲大作戦」で、超アクト恐竜のカスタマイズカード2枚を集めて提示すると貰えた。, スーパートリケラトプスのノーマル恐竜バージョンである。カード化はされておらず、ゲーム内でのみ確認できる。, 2006第1紀~第2紀・2006冬季〜第6紀・2007第3紀〜第4紀+・ジャーク2紀+, スーパータイプも含めれば、強さ2000の草属性の恐竜の内、唯一グーがひっさつわざの恐竜である。, スーパータイプも含めれば、強さ2000の風属性の恐竜の内、唯一チョキがひっさつわざの恐竜である。, 2006第1紀~第2紀・2006冬季〜第6紀・2007第1紀〜第4紀+・ジャーク2紀+・覚新3紀, 2006第1紀~第2紀・2006第6紀・2007第4紀〜第4紀+・ジャーク2紀・覚新2紀, 筐体排出以外にTVアニメDVD第1巻(翼竜伝説)の初回特典として登場(ゆうきタイプ)。, DS版ではショルダーネームが「ストロング・フィッシャー」となっている。ゲーム版とDS版とでショルダーネームが異なる唯一の恐竜である。, 2006第1紀~第2紀・2006冬季〜第6紀・2007第4紀〜第4紀+・ジャーク1紀, 2006第1紀~第2紀・2006第4紀〜第6紀・2007第1紀〜第2紀・ジャーク1紀, 筐体排出以外にコロコロコミック2006年付録(まもりタイプ)、サンリオピューロランドで開催された「恐竜キング ダイノミュージアム」入場限定カード(数量限定)として登場した(そっこうタイプ)。, 2006第1紀~第6紀・2007第1紀〜第4紀+・ジャーク1紀〜3紀・覚新1紀〜4紀, スーパータイプも含めれば、覚新2紀ではトリケラトプスが異なるタイプで3体登場した(他の二つはパーパータイプとふっかつタイプ)。なお、あいこタイプなら、カードを持たずとも扱うことができる。, 2006第1紀~第2紀・2006第4紀〜第6紀・2007第1紀+〜2紀・ジャーク1紀・ジャーク2紀+, 2006第1紀~第2紀・2006第5紀〜6紀・2007第1紀+〜第2紀・ジャーク3紀, 2006第1紀~第2紀・2006冬季〜第6紀・2007第1紀〜第3紀・ジャーク2紀, ニンテンドーDSソフト『古代王者 恐竜キング 7つのかけら』限定で、カード化はされておらず、ゲーム内でのみ確認できる。なお、DS版では「シャモティラヌス」と表記されている。, 筐体排出以外に2006第3紀の「大発掘キャンペーン」限定カードとして登場(まもりタイプ)。, 2006第1紀~第2紀・2006第5紀〜第6紀・2007第1紀〜第3紀・ジャーク1紀, 筐体排出以外に福井恐竜博入場者限定カードとして登場(ピンチタイプ、まもりタイプ)。ふっかつタイプは「恐竜博士の恐竜カード」のみに収録されており、単体でのカード化はされていない。, 大会参加賞限定カード(あいこタイプ)、福井恐竜博入場者限定カード(そっこうタイプ)、恐竜博「恐竜大陸2008」限定カード(ふっかつタイプ)として登場。, コンプリート制覇ブック2008年付録として登場。実際の成体のサイズよりも小さく復元されている。, わざカード「パウパウパワー」にも登場するが、わざカードではショルダーネームが「頼れる小兵」となっている。なお、発動条件はパウパウパワーと同じである。, わざカード「かいふく」「はんげきかいふく」「あせらせ」にも登場するが、こちらの方がより青と白が強調されるなど、配色が異なっているほか、わざカードではショルダーネームが「自慢のリーゼント」となっている。, カード裏面の説明では体長21 mとなっており、実際にバトルで使える恐竜の体長としてはティタノサウルス・コルバーチと同率で最大である。, テクニック3000はスーパー恐竜を含め、カードに表記されたことのあるテクニックの最大値である。一方、こうげき力1300はカード化されている恐竜の持つこうげき力の最小値である。, 通常のスティラコサウルスのひっさつわざはチョキである。アーケードゲーム版とDS版で変化する姿として唯一共通する恐竜でもある。, ノーピスの手でパワーを強化されたティラノサウルスで、通常個体より体が大きく、鳴き声も低い。なお、ブラックティラノサウルスは本作オリジナルの恐竜であるが、ティラノサウルスの著名な標本の一種に「, アクト団が所有するアニメ版ティラノサウルス。由来はティラノサウルスの最初の4文字から。筐体排出以外にコロコロイチバン!2008年5月号付録、てれびくん2008年5月号付録、マクドナルドのハッピーセットの付録(カスタマイズカード)として登場。かいしんタイプはカスタマイズカードのみで、単体でのカード化はされていない。, グーネンコが所有するザンジャークのティラノサウルス。由来はティラノサウルスの無効名「マノスポンディルス・ギガス(, アクト団が所有するアニメ版スピノサウルス。由来はスピノサウルスの最初の3文字から。筐体排出以外に小学四年生2008年付録、マクドナルドのハッピーセットの付録(カスタマイズカード)として登場。ラッキー7タイプはカスタマイズカードのみで、単体でのカード化はされていない。, リュウタが所有するアニメ版トリケラトプス。由来は何にでもガブガブ噛み付くことから。ノーマル恐竜のトリケラトプスの体色のベースは黒だが、こちらは黄色がベースになっている。筐体排出以外に小学一年生2008年5月号付録、マクドナルドのハッピーセットの付録(カスタマイズカード)として登場。きょうかタイプはカスタマイズカードのみで、単体でのカード化はされていない。, ミハサが所有するザンジャークのトリケラトプス。由来はトリケラトプスの無効名「トリケラトプス・マキシムス(, アクト団が所有するアニメ版サイカニア。由来はサイカニアの最初の3文字から。筐体排出以外に小学三年生2008年付録、マクドナルドのハッピーセットの付録(カスタマイズカード)として登場した。こんじょうタイプはカスタマイズカードのみで、単体でのカード化はされていない。, ザッパーが所有するザンジャークのステゴサウルス。由来はステゴサウルスの無効名「ステゴサウルス・アルマトゥス(, マルムが所有するアニメ版パラサウロロフス。由来は音楽に合わせて踊ることから。筐体排出以外にマクドナルドのハッピーセットの付録(カスタマイズカード)として登場した。かいふくタイプはカスタマイズカードのみで、単体でのカード化はされていない。, レックスが所有するアニメ版カルノタウルス。由来は「一番」から。ノーマル恐竜のカルノタウルスより体色が薄くなっている。筐体排出以外に小学二年生2008年付録、マクドナルドのハッピーセットの付録(カスタマイズカード)として登場した。あいこまもりタイプはカスタマイズカードのみで、単体でのカード化はされていない。, 雑誌に連載されていたマンガ版キャラクターのチンタオサウルス。由来はチンタオサウルスの最初の4文字から。コロコロイチバン!2008年付録カードとして登場。, 雑誌に連載されていたマンガ版キャラクターのスティラコサウルス(の幼体)。コロコロコミック2006年10月号付録として登場。, ぽか〜んタイプは覚新2紀のカスタマイズカードのみで、単体でのカード化はされていない。, エオカルカリアはザンジャークの恐竜のため、エレメントフュージョンではなく、ジャークフュージョンとなっている。, 筐体排出以外にマクドナルドのハッピーセットの付録として登場した。ノーマル恐竜のトリケラトプスは黒をベースとした体色で、強さ1400・テクニック700だが、スーパー恐竜としてのトリケラトプスはガブと同じく黄色をベースとした体色である。さらに、スティラコサウルスの能力が一部踏襲されているため、基本的にノーマル恐竜のトリケラトプスとスーパートリケラトプスは別種として扱われる。, 筐体排出以外にマクドナルドのハッピーセットの付録として登場した。スーパー恐竜としてのカルノタウルスは、エースと同じくノーマル恐竜のカルノタウルスより体色が薄くなっている。, 強さ1800のスーパー恐竜の内、最もテクニックが低く、最もこうげき力が高い恐竜である。また、ノーマル恐竜のティタノサウルスとは鳴き声が異なっており、ティタノサウルス・コルバーチの鳴き声に近いものとなっている。, 強さ1400のスーパー恐竜の内、最もテクニックが低く、最もこうげき力が高い恐竜である。, わざカードの名前は「わくわくいちごケーキ」だが、このカードの裏面では「わくわくイチゴケーキ」とカタカナで表記されている。, 超A.アクロカントサウルス、A.ゴルゴサウルス、A.イリテーター、A.エイニオサウルス、A.ウエロサウルス、A.オウラノサウルス、A.ディロフォサウルスのいずれかが登場する。, スティラコサウルス、パキリノサウルス、アリノケラトプス、トロサウルス、トリケラトプス、カスモサウルス、エウセントロサウルス、エイニオサウルス、ブラキケラトプスのいずれかが登場する。, ティラノサウルス、カルカロドントサウルス、トルヴォサウルス、ギガノトサウルス、アクロカントサウルス、タルボサウルス、ゴルゴサウルス、アリオラムスのいずれかが登場する。, ティラノサウルス、カルカロドントサウルス、ダスプレトサウルス、トルヴォサウルス、ヤンチュアノサウルス、ギガノトサウルス、アクロカントサウルス、タルボサウルス、ゴルゴサウルス、アリオラムスのいずれかが登場する。, カルノタウルス、メガラプトル、ユタラプトル、デルタドロメウス、ケラトサウルス、シンラプトル、アロサウルス、ネオヴェナトル、エウストレプトスポンディルス、モノロフォサウルス、ディロフォサウルスのいずれかが登場する。, サイカニア、エウオプロケファルス、ステゴサウルス、タルキア、エドモントニア、ノドサウルス、ケントロサウルス、アンキロサウルス、ダケントルルス、ウエロサウルスのいずれかが登場する。, スピノサウルス、アンペロサウルス、アマルガサウルス、バリオニクス、スコミムス、サルタサウルス、パタゴサウルス、カマラサウルス、オピストコエリカウディア、イリテーターのいずれかが登場する。, パラサウロロフス、サウロロフス、ランベオサウルス、アルティリヌス、シャントゥンゴサウルス、コリトサウルス、マイアサウラ、イグアノドン、チンタオサウルス、ムッタブラサウルス、オウラノサウルスのいずれかが登場する。, 2007第4紀+までに登場したシークレット恐竜:ディノニクス(ピンチタイプ)、パキケファロサウルス(そっこうタイプ)、テリジノサウルス(カウンタータイプ)のいずれかが登場する。, ティラノサウルス、パキリノサウルス、エドモントニア、コリトサウルス、カマラサウルス、ディロフォサウルスのいずれかが登場する。, スティラコサウルス、ステゴサウルス、ケラトサウルス、マイアサウラ、アルバートサウルス、ブラキケラトプスのいずれかが登場する。, カルノタウルス、メガラプトル、アマルガサウルス、ギガノトサウルス、パタゴサウルス、イリテーターのいずれかが登場する。, スピノサウルス、カルカロドントサウルス、マジュンガサウルス、デルタドロメウス、ケントロサウルス、オウラノサウルスのいずれかが登場する。, サイカニア、アルティリヌス、ヤンチュアノサウルス、シンラプトル、フクイサウルス、フクイラプトル、アリオラムスのいずれかが登場する。, アンペロサウルス、バリオニクス、イグアノドン、ダケントルルス、エウストレプトスポンディルス、カンプトサウルスのいずれかが登場する。, 体色が赤色の恐竜:ティラノサウルス、プロサウロロフス、マジュンガサウルス、トゥオジャンゴサウルス、アフロヴェナトル、ディケラトプス、アルバートサウルス、アケロウサウルス、オピストコエリカウディア、ムッタブラサウルスのいずれかが登場する。, 体色が青色の恐竜:アンペロサウルス、ジョバリア、パキリノサウルス、アルティリヌス、デルタドロメウス、アロサウルス、ブラキロフォサウルス、ゴルゴサウルス、イリテーター、タラルルスのいずれかが登場する。, 体色が緑色の恐竜:ティタノサウルス・コルバーチ、メガラプトル、カルカロドントサウルス、アンキケラトプス、アナトティタン、スコミムス、カスモサウルス、ダケントルルス、フクイサウルス、リリエンステルヌスのいずれかが登場する。, 激闘!ザンジャーク! タイトー. 2008年2月29日 18:0投稿, 攻略 最後に、セガ常務取締役の岡村秀樹氏が登壇し、「『恐竜キング』はワールドワイドに展開することが可能なコンテンツだと思っています。各媒体の支援をいただきながら多くの展開をさせていただいており、現在ニンテンドーds用のソフトも開発中です」と、『恐竜キング』のゲーム制 … ドラクエタクトにおける最強モンスターランキングです。リーダー・仲間(サブ)で最強のモンスターをランキング形式で掲載しています。ドラクエタクトの現環境で最強モンスターを知りたい … !」以降のカードはテクニック値の表示がなくなったが、恐竜とわざの相性が悪い場合、ゲーム内の恐竜登場画面では、依然として△マークが表示されるので、恐竜のテクニックとわざの相性との関係が完全になくなったわけではない。, ノーマルわざの一種で、お助け恐竜が登場するわざが複数存在する。たまに発動するわざは発動の確率がテクニックの高さに比例する。グーは防御系、チョキは追撃系、パーは回復系が多い傾向にある。, アクト団が開発した特殊わざ。このうち3枚はロトの発明品である。なお、アクトロイドとカクトロイドが登場しないわざは2枚しか存在しない。, アクトわざの一種で、恐竜にご馳走を与えて恐竜を回復させることができる。ただし、恐竜によって好みが異なり、好みの食べ物なら多く回復するが、好みでない場合はあまり回復しない。各すくみに対してそれぞれ2種類ずつあり、体力が少ない時に各すくみの手で勝つと発動する。, 同じ属性の恐竜のみにカスタマイズできるわざ。基本的な6属性に対してそれぞれ10種類、秘属性は各すくみに対してそれぞれ7種類ずつあり、わざに因んだ漢字が設定されている。たまに発動するわざは発動の確率がテクニックの高さに比例し、こうげき力が高いほど強力になる。, メインカラーは赤。わざのイメージは追撃/破壊。相手に追撃を繰り出すわざが多く、各すくみに1枚ずつ存在する。, メインカラーは青。わざのイメージは援護/封印。相手のわざを使えなくする効果を持つわざが多く、各すくみに1枚ずつ存在する。また、お助け恐竜が登場するわざが2枚存在する。, メインカラーは黄。わざのイメージは逆転/強化。他の属性と比較して攻撃系、追撃系、回復系などが少なくとも1枚は存在し、バランスがとれていると言える。, メインカラーは紫。わざのイメージは崩し/防御。相手の防御を崩したり、その一方で自分の防御を固めたりするわざが多く、どちらかの効果を持つものが各すくみに1枚ずつ存在する。, メインカラーは緑。わざのイメージは回復/救援。体力を回復させる効果を持つわざが多く、各すくみに1枚ずつ存在する。また、お助け恐竜が登場するわざが多く、お助け恐竜が登場しないわざは3枚しか存在しない。, メインカラーは白(灰色)。わざのイメージは高速/無効。相手の攻撃を無効化したり、あいこの場合でも相手を攻撃したりと、じゃんけんのルールを無視したわざが多い。, メインカラーは黒および虹色。わざのイメージは最強/秘密。それぞれのシークレット恐竜にしか扱えない。基本的な6属性と異なり、超わざは存在するが、超わざカードは存在しないため、通常わざのいずれかをそれぞれカスタマイズしてシークレット恐竜専用の超わざに変化させる。このため、シークレット恐竜は特殊わざは扱えるが、通常わざをそのままの形で扱うことはできない。それぞれの発動条件のもとで、発動チャンスが出た時に各すくみの手で勝つと発動する。, わざカードの一種で、通常の長方形のカードと違い、三角形のカードである。1枚のカードに3種類の超わざが記録されていて、順番にスキャンするとグー・チョキ・パー全てカスタマイズできる。交換カードが排出されたら、第1弾(2007第1紀)は炎・雷・草、第2弾(2007第1紀+)は水・土・風のいずれかのセットが封入された袋で渡される。, 恐竜カードの前にスキャンすることで、好きなキャラクターをプレイヤーとして扱うことができるカード。スキャンするキャラクターによってストーリーが一部変化することもある。キャラクターカードをスキャンしない場合、自動的にリュウタが登場するが、「激闘!ザンジャーク! 放置系. にゃんこ大戦争における、最強キャラランキングです。全ての超激レアキャラと伝説レアキャラを格付けしてます。「どのキャラから育てるか悩んだ時」や「超激レアキャラや伝説レアキャラを新しく手に入れた時」にぜひ参考にしてください! セガ. 2018年12月20日 3:36投稿, 裏技 美少女. g0duTEDV 恐竜キングWiki(ウィキ) DS恐竜 このゲームに登場する恐竜の多くはアーケードゲームに登場する恐竜だが、発売当時にはカード化されていなかった恐竜が多いという例もある。 3月 5, 2020. ポケモンソードシールド(ポケモン剣盾)のシングル対戦における最強ポケモン(おすすめポケモン)ランキングをTier形式で掲載!シリーズ8環境で活躍する伝説ポケモンの性能や対策も解説し … Nintendo DS ¥28,000 恐竜対戦 ダイノチャンプ 最強DNA発掘大作戦 . ホーム / 当たりランキング / 【ウルトラ怪獣バトルブリーダーズ】入手おすすめ最強キャラランキング . はてブ. 地上は大自然におおわれて動物たちの活気に満ち溢れています。 人類も原始的な生活でしたが幸せな日々を過ごしていました。 村の外は危険が多く、ケモノや恐竜が歩きまわり、不思議なチカラをもったモンスターまで襲ってくる。 あなたは部族の危機を鎮めたばかりの戦士として旅にで … 5つ星のうち2.5 4. メダロットSの最強キャラクターランキング!おすすめは誰? シェア Tweet B! !で登場したシークレット恐竜は超わざをカスタマイズすることで、三すくみのテクニックが各+100、こうげき力が各+400となる。, 2007第4紀+までに登場したシークレット恐竜とエオラプトルは主にテクニックが強化されているが、その代わりこうげき力と体力はあまり高くない。一方、激闘!ザンジャーク! ds版『古代王者 恐竜キング 7つのかけら』に登場する受付嬢の様な女性。ゲーム内には登場しないものの、公式サイトの四コマ漫画などにも登場している。名前の由来は「 ミンミ」から。 アクト団. 『古代王者 恐竜キング 7つのかけら』は、業務用ゲームやtvアニメで人気の『恐竜キング』と世界観を同じくするds用rpg。本作には100体以上の仲間となる恐竜が登場するが、普通にプレイしていては仲間にならない「レア恐竜」が存在するという。「レア恐竜」は、ゲームを一度クリア … ホーム. 泣く子も黙る謎の秘密結社。恐竜を使って世界征服を企んでいる。ザンジャークが台頭 … 2008年2月2日 15:20投稿, 攻略 【Game8】モンスト最強キャラランキングを掲載しています。ガチャ・降臨を含む全キャラの強さを評価し、最強ランキングを作成しています。モンストの最強キャラ(モンスター)を確認する際に、ご活用下さい。 くじ Amazon.com で、古代王者恐竜キング7つのかけら最強攻略ガイド 下巻―Nintendo DS (ワンダーライフスペシャル NINTENDO DS) の役立つカスタマーレビューとレビュー評価をご覧ください。ユーザーの皆様からの正直で公平な製品レビューをお読みください。 【三国戦神記】リセマラ最強キャラ・武将ランキング&コード有無! 入手難易度の高いキャラはそれだけで貴重!ということで、今回の最強ランキングは特定のキャラではなくレアリティでまとめましたので是非高レアキ 超次元彼女の最強キャラ一覧!星5で入手やおすすめランキングも! 裏技 g0duTEDV 【アルテマ】アナデン(アナザーエデン)の最強キャラランキングを掲載しています。メリッサや顕現キャラのフィロ、ヴェイナの評価、役割別の物理・魔法・ヒーラー・サポートや属性別をランキング形式で記載。各キャラの評価も紹介しています。 2015年1月12日 16:40投稿, 裏技 2008年1月4日 22:7投稿, 攻略 グラップラー刃牙・バキ・範馬刃牙の中の描写からバキの登場人物の強さを議論・考察し、ランキングにしてみました。バキの最強キャラクターは主人公の範馬刃牙なのか、それともやはり最強の親父範馬勇次郎なのか?はたまたティラノサウルスより強いピクルか? 2019年8月4日 13:8投稿, ワザップ!は新しいユーザーを募集中です!ユーザーになるとレビュー・ニュース記事の投稿やメッセージ機能、コメント・各種評価の通知機能が利用できます。. たくさんのアニメにいる『作中最強』のアニメキャラ。それぞれに最強の能力を持っている彼らですがアニメキャラ最強は誰なのか、いつまでも尽きることのない議論だとは思いますが、「アニメキャラの最強ランキングtop37」をまとめました。 ※アニメファンへのアンケート調査の結 … 【最強キャラBest50】ポケモン強さランキング(ネタバレ注意) ポケモンのキャラクターの強さを議論の上考察し、ランキングにしました! 果たして最強はダークライか?グラードンか? またミュウツーの順位は何位なのか? Apex Legends(エーペックスレジェンズ)の最強キャラ(レジェンド)ランキングです。最強キャラをランキング形式で掲載しています。おすすめのパーティ編成もまとめているので、Apex Legendsで強いキャラを探す際にご活用下さい。 クエストの重要度は、攻略難易度と周回の必要性で判断します。攻略難易度は"超絶"などの分類上のものではなく、攻略記事の ★の多さ を指します。 周回の必要性は、ドロップキャラの 運極を目指す クエストかどうかで判断します。 ※刹那と那由他を入手する上で、禁忌の15 … 3月 5, 2020. アクト団, 攻略 NINTENDO DS 恐竜王者決定戦グランプリ ... 古代王者 恐竜キング 7つのかけら(恐竜カード1枚「サウロファガナクス」同梱) セガ. アクト団がイラスト付きでわかる! 『古代王者恐竜キング』に登場する悪の組織。 概要 アーケードゲーム『古代王者恐竜キング』に登場する悪の組織。 過去に飛んで恐竜を操り、世界征服を目論む。 メンバーの多くは恐竜の名前から取られている。 構成員 Dr.ソーノイダ CV:後藤哲夫 … 降臨モンスターのおすすめ運極ランキングを記載しています。激究極、究極、コラボ限定それぞれ別でおすすめの運極10体を紹介しています。運極のおすすめポイントも記載しているため、運極を作る際の参考にしてください。 【アルテマ】オペラオムニア(dffoo)の最強キャラをランキングで紹介しています。総合的な評価を基準とした最強ランキングに加え、役割別のランキングを掲載。ディシディアオペラオムニアの最強キャラ育成に役立てて下さい。 パニシング:グレイレイヴン(パニグレ)の最強キャラ(構造体)ランキング【Tier表・リセマラ】 12月 20, 2020. ゆう太 【2/22更新】大乱闘スマッシュブラザーズspecial(スマブラsp)の最強キャラランキングを掲載しています。登場するキャラクター(ファイター)の性能・コンボ・扱いやすさなどを元に、キャラランクにしてまとめているので、対戦・攻略する際の参考にして下さい。 ソーノイダ、ノラッティ〜、ノーピス、ロト、エド、ウサラパ、ロアのいずれかのキャラクターカードになっている。. 11月発売予定のnds『古代王者 恐竜キング 7つのかけら』 が予約受付中です! nds 古代王者 恐竜キング 7つのかけら《予約商品11月発売》 ゲーム内容は、 世界中にちらばった七つの石のかけらを集めて、 アクト団の魔の手から世界の平和を守るのが目的のrpg。 アーケードやアニメで大人気の『恐竜キング』がRPGになってニンテンドーDSに登場! 世界中にちらばった7つの石のかけらを集めて、アクト団の魔の手から世界の平和を守れ! 発掘!育成!そしてバトル!!3つの要素がすべて楽しいRPG! 2015年1月16日 10:7投稿, 2周目 【ウルトラ怪獣バトルブリーダーズ】入手おすすめ最強キャラランキング . パニシング:グレイレイヴン(パニグレ)の最強キャラ(構造体)ランキング【Tier表・リセマラ】 12月 20, 2020. !で登場したシークレット恐竜:メガロサウルス、パウパウサウルス、クリオロフォサウルス、アパトサウルスのいずれかが登場する。バトルタイプはそれぞれの初登場時のバトルタイプと同じ。, A.ゴルゴサウルス、A.イリテーター、A.エイニオサウルス、A.ウエロサウルス、A.オウラノサウルス、A.ディロフォサウルスの内の1体。, 強さ1600の初期恐竜6体:トルヴォサウルス、バリオニクス、トロサウルス、エドモントニア、シャントゥンゴサウルス、ケラトサウルスの内の1体。, ギガントスピノサウルスを除き、カード化されているステゴサウルス科の恐竜が全て含まれている。, テイルスマッシュ:尻尾で相手に往復ビンタを繰り出し、強力回転打を浴びせる。設定されているテクニックは200で、強さ1800〜2000の恐竜と相性が良い。2006第1紀〜第6紀、2007第1紀〜第4紀+、ジャーク2紀+、覚新3紀、覚新6紀に登場。, ストンピングハンマー:尻尾で相手を倒し、足で踏みつけて地面に埋め込む。設定されているテクニックは500で、強さ1400〜1600の恐竜と相性が良い。2006第1紀〜第6紀、2007第1紀〜第4紀+、ジャーク2紀、覚新2紀に登場。, ダイビングプレス:相手に土をかけて怯ませ、首にかみついて地面に叩きつける。設定されているテクニックは800で、強さ1000〜1200の恐竜と相性が良い。2006第1紀〜第6紀、2007第1紀〜第4紀+、ジャーク1紀、覚新1紀、覚新4紀に登場。, カミカゼタックル:相手を突き飛ばし、力いっぱいの体当たりを繰り出す。設定されているテクニックは200で、強さ1800〜2000の恐竜と相性が良い。2006第1紀〜第6紀、2007第1紀〜第4紀+、ジャーク2紀+、覚新2紀に登場。, デスグラインド:尻尾で相手を倒し、勢いよく地面に引きずり回す。設定されているテクニックは500で、強さ1400〜1600の恐竜と相性が良い。2006第1紀〜第6紀、2007第1紀〜第4紀+、ジャーク2紀、覚新1紀、覚新4紀、覚新6紀に登場。筐体排出以外に別冊コロコロコミック2008年2月号付録として登場。, ヘルサンド:相手に体当たりし、そのまま岩壁に突っ込む。設定されているテクニックは800で、強さ1000〜1200の恐竜と相性が良い。2006第1紀〜第6紀、2007第1紀〜第4紀+、ジャーク1紀、覚新3紀に登場。, ネッククラッシャー:相手をすくい上げ、尻尾で首に強力な一撃を叩き込む。設定されているテクニックは200で、強さ1800〜2000の恐竜と相性が良い。2006第1紀〜第6紀、2007第1紀〜第4紀+、ジャーク2紀+、覚新1紀、覚新4紀に登場。, アトミックボム:相手をすくい上げ、バク転しながら足で力いっぱい踏みつける。設定されているテクニックは500で、強さ1400〜1600の恐竜と相性が良い。ゲーム内でのみグーのわざとして登場したこともある。2006第1紀〜第6紀、2007第1紀〜第4紀+、ジャーク2紀、覚新3紀に登場。, ダイノスイング:相手の尻尾にかみついて振り回し、勢いよく放り投げる。設定されているテクニックは800で、強さ1000〜1200の恐竜と相性が良い。2006第1紀〜第6紀、2007第1紀〜第4紀+、ジャーク1紀、覚新2紀、覚新6紀に登場。, 必殺ふうじ:相手のひっさつわざのすくみにじゃんけんで勝つと発動する。ヴェロキラプトルが相手のひっさつわざを出せないようにしてくれる。アニメ版ではノーピスが作ったわざということになっており、トリプルスラッシュカードの形をしている。ショルダーネームは「リトルファイター」。2006第1紀〜第6紀、2007第1紀〜第4紀+、ジャーク1紀、ジャーク2紀+、覚新4紀に登場。, パワードレイン:グーで勝つと発動する。相手の体力を吸い取る。わざボタンを叩くことでたくさん吸い取ることができ、吸い取った体力の一部を自分のものとすることができる。2006第4紀〜第6紀、2007第1紀〜第4紀+、ジャーク2紀、ジャーク3紀、覚新2紀に登場。, ディフェンスアップ:じゃんけんで勝つと発動する。相手から受けるダメージが少なくなる。恐竜1頭の1回戦あたりの発動回数の上限は最大2回までとなっている。ゲーム内でのみチョキのわざとして登場したこともある。2006第5紀〜第6紀、2007第1紀〜第4紀+、ジャーク2紀、ジャーク3紀、覚新3紀に登場。, あいこアタック:あいこになると発動する。あいこになると相手にダメージを与える。2007第3紀〜第4紀+、ジャーク1紀、ジャーク2紀+、覚新1紀、覚新3紀、覚新6紀に登場。, ディフェンスバースト:相手のひっさつわざのすくみに勝つと発動する。ぼうぎょ力をかなり上げる。ジャーク3紀、覚新2紀、覚新4紀に登場。, 必殺よこく:カウント10で(出すわざを決めて)わざボタンを押すと発動する。タペジャラが相手にひっさつわざを出す旨を予告して惑わせる。その直後にわざで勝つとよこく成功となり、攻撃の後、タペジャラがさらに追撃してくれる。そっこうタイプ・超そっこうタイプの恐竜と相性が良い。なお、このわざに登場するタペジャラは長い間、, エレメントパワー:じゃんけんで勝つと発動する。恐竜の属性の力が上がる。2006第6紀、2007第1紀〜第4紀+、ジャーク1紀、ジャーク2紀+、覚新1紀、覚新4紀に登場。, ライフチェンジ:相手より自分の体力が少ないときにチョキでじゃんけんに勝つと発動する。自分と相手の体力を入れかえてから攻撃する。2007第3紀〜第4紀+、ジャーク2紀+、覚新3紀に登場。, テクニックアップ:じゃんけんで勝つと発動する。テクニックを上げる。2007第4紀+、ジャーク1紀、ジャーク2紀+、覚新2紀、覚新4紀に登場。, あいこトラップ(未カード化):あいこになると発動する。あいこになると相手のテクニックを200下げる。カード化はされておらず、ゲーム内でのみ確認できる。, あせらせ:じゃんけんで勝つと発動する。クリオロフォサウルスが相手のカウントを3、2、1のどれかにして相手を焦らせる。そっこうダメージ・超そっこうダメージ・必殺よこくを無効にすることができる。2006第1紀〜第6紀、2007第1紀〜第4紀+、ジャーク1紀、ジャーク2紀+、覚新4紀に登場。, はんげきかいふく:相手からのひっさつわざを受けた後にじゃんけんで勝つと発動する。クリオロフォサウルスが体力を回復してくれる。かいふくより発動が難しい分、回復量が多く、回復系のわざの中では回復量は最大である。恐竜1頭の1回戦あたりの回復回数の上限は最大3回までとなっている。2006第1紀〜第6紀、2007第1紀〜第4紀+、ジャーク2紀、ジャーク3紀、覚新1紀、覚新3紀、覚新6紀に登場。, アタックアップ:じゃんけんで勝つと発動する。じゃんけんに勝ったわざのこうげき力を上げる。恐竜1頭の1回戦あたりの発動回数の上限は最大2回までとなっている。2006第4紀〜第6紀、2007第1紀〜第4紀+、ジャーク1紀、ジャーク2紀+に登場。, わざポカ〜ン:あいこになると発動する。あいこになった相手のわざを忘れさせる。2006第4紀〜第6紀、2007第1紀〜第4紀+、ジャーク1紀、ジャーク2紀+、覚新2紀、覚新4紀、覚新6紀に登場。, アタックバースト:相手のひっさつわざのすくみに勝つと発動する。こうげき力をかなり上げる。ジャーク1紀〜3紀、覚新3紀に登場。, タペジャラ・ダイブ:じゃんけんで勝つとたまに発動する。攻撃の後、タペジャラがさらに追撃してくれる。なお、このわざに登場するタペジャラはタペジャラの模式種(, たたかえ!カクトロイド!:グーで勝つと発動する。カクトロイドがパワーをためて投げわざ「アクト式ジャイアントスイング」を決める。わざボタンを叩くほど強くなる。覚新1紀〜3紀、覚新6紀に登場。, がんばれ!カクトロイド!:チョキで勝つと発動する。カクトロイドがパワーをためて投げわざ「アクト式ジャイアントスイング」を決める。わざボタンを叩くほど強くなる。覚新1紀〜3紀に登場。, ドキドキ!アクトダーツ!:チョキで勝つと発動する。わざボタンを押すとアクトロイドが, やわらかびーむ:パーで勝つと発動する。アクトロイドの乗っているマシンが相手をやわらかくしてあいこぼうぎょ力を下げる。この, それいけ!カクトロイド!:パーで勝つと発動する。カクトロイドがパワーをためて投げわざ「アクト式ジャイアントスイング」を決める。わざボタンを叩くほど強くなる。覚新1紀〜3紀に登場。, ビッグファイアキャノン(爆炎大砲):グーで勝つと発動する。口から灼熱の炎を放ち、相手を焼き尽くす。2006第3紀〜第6紀、2007第1紀〜第2紀、ジャーク1紀、ジャーク2紀、覚新5紀に登場。, マグマブラスター(猛炎奔流):負けた直後にグーで勝つと発動する。渾身の力を込めて口から強烈な火炎を一直線に吐き、相手を一気に吹き飛ばして岩にぶつける。2007第3紀〜第4紀+、ジャーク2紀+、覚新1紀、覚新3紀、覚新5紀に登場。, ビッグファイアボム(大炎爆発):チョキで勝つと発動する。口から炎を吐きながら相手の背中にかみついて大爆発を起こす。2006第1紀〜第6紀、2007第1紀〜第4紀+、ジャーク2紀+、覚新5紀に登場。, デスファイア(地獄死炎):じゃんけんで負けるとたまに炎の力がみなぎり、その状態で勝つと発動する。口から超高温の巨大な業火球を吐き出し、相手を一撃で葬り去る。一般に、体力がどんなに残っていてもこのわざの攻撃に耐えることはできないが、土の超わざ「アースバリア(大地土盾)」が直前に発動している場合は、体力1ミリを残して生き残ることができる。アニメ版では、ブラックティラノサウルスとともにノーピスが作ったわざということになっている。2007第2紀〜第4紀+、ジャーク1紀〜2紀、ジャーク3紀、覚新2紀、覚新4紀〜6紀に登場。, フレアソード(豪炎大剣):じゃんけんで勝つとたまに発動する。空中に作り出す炎をまとった剣を相手に突き刺す。覚新1紀〜6紀に登場。, フライトブレイズスピン(灼熱大車輪):パーで勝つと発動する。口から炎を相手に浴びせながら首にかみついて振り回し、燃え上がらせて勢いよく放り投げる。いわば「ダイノスイング」の炎版。2006第5紀〜第6紀、2007第1紀〜第4紀+、ジャーク3紀、覚新5紀に登場。, ボルケーノバースト(爆炎壁攻):じゃんけんで勝つとたまに発動する。2VS2のタッグマッチでは、支援効果として発動することもある。炎の力で相手に追撃を繰り出す。2006冬季〜第6紀、2007第1紀〜第4紀+、ジャーク1紀〜2紀、ジャーク3紀、覚新1紀〜6紀に登場。, バーニングダッシュ(爆炎突撃):あいこの直後にパーで勝つと発動する。口から炎を吐きながら相手に走り寄って首にかみつき、岩にぶつけて大爆発を起こす。ジャーク1紀〜3紀、覚新1紀〜2紀、覚新5紀〜6紀に登場。, クリムゾンフレイム(深紅燃焼):ひっさつわざのすくみで勝つと発動する。打撃と火炎放射によるコンビネーション攻撃を繰り出す。わざの進行は「ダイノテイル」→「コンボアッパー」→「ファイアバースト」→「クリムゾンフレイム」という順に起こり、コンビネーションを完成させるには矢印のところで画面に出るわざボタンを素早く正確に押す必要がある。わざボタンを押すのが遅かったり、間違えたりすると途中で進行が止まってしまう。覚新3紀〜5紀に登場。, アルティメットファイアー(究極炎撃):ティラノ(ディノテクター)およびティラノサウルス(ディノテクター)専用の超わざ。ディノテクターを装着した状態で、ディノテクターゲージのパワーが溜まっているときにじゃんけんに勝つと発動する。炎のエネルギーを全身にまとって相手に体当たりする。, ジャークランサー(邪悪槍撃):ギガス(ジャークアーマー)専用の超わざ。ジャークアーマーを装着した状態で、ジャークアーマーゲージのパワーが溜まっているときにじゃんけんに勝つと発動する。ジャークアーマーの表面にエネルギーの結晶をまとわせ、それを操って相手を拘束した後、付近の物体に叩きつける。, オメガフェニックス(Ω闇翼撃):エオカルカリア(ジャークアーマーΩ(オメガ))専用の超わざ。ジャークアーマーを装着した状態で、ジャークアーマーゲージのパワーが溜まっているときにじゃんけんに勝つと発動する。ジャークアーマーΩの翼で飛び上がってから急降下し、相手を焼き尽くす。, ショックウェーブ(激流封印):じゃんけんで勝つとたまに発動する。2VS2のタッグマッチでは、支援効果として発動することもある。水の力で相手のわざを1つ使えなくする。2006第4紀〜第6紀、2007第1紀〜第4紀+、ジャーク1紀〜3紀、覚新1紀〜6紀に登場。, ウォーターソード(暫流剣):グーで勝つと発動する。口から作り出す水の剣を振り下ろし、相手を切りつける。2006第5紀〜第6紀、2007第1紀〜第4紀+、ジャーク3紀、覚新5紀に登場。, ハイドロカッター(水刃斬波):負けた直後にグーで勝つと発動する。地面から作り出す強力な水の刃を, トラジェディーオブザボール(龍河苦玉):チョキで勝つと発動する。相手を口から作り出す水の玉に取り込み、体当たりして吹き飛ばす。2006第3紀〜第6紀、2007第1紀〜第2紀、ジャーク2紀+、覚新5紀に登場。, フラッドストラップ(龍河鞭攻):パーで勝つと発動する。口から作り出す水の鞭で相手を縛りつけ、力いっぱい地面に叩きつける。2006第1紀〜第6紀、2007第1紀〜第4紀+、ジャーク1紀〜2紀、ジャーク3紀、覚新5紀に登場。, アクアボルテックス(龍渦施乱):じゃんけんで負けるとたまに水の力がみなぎり、その状態であいこになると発動する。水の, アクアジャベリン(噴龍水槍):じゃんけんで勝つとたまに発動する。地中から噴出する3本の槍状の水流を相手に突き刺す。覚新2紀〜5紀に登場。, ネプチューンストリーム(海神昇流):ひっさつわざのすくみで勝つと発動する。打撃と水流体当たりによるコンビネーション攻撃を繰り出す。わざの進行は「ダイノテイル」→「コンボアッパー」→「ウォーターレーザー」→「ネプチューンストリーム」という順に起こり、コンビネーションを完成させるには矢印のところで画面に出るわざボタンを素早く正確に押す必要がある。わざボタンを押すのが遅かったり、間違えたりすると途中で進行が止まってしまう。覚新5紀〜6紀に登場。, アルティメットウォーター(究極水撃):スピノ(ディノテクター)およびスピノサウルス(ディノテクター)専用の超わざ。ディノテクターを装着した状態で、ディノテクターゲージのパワーが溜まっているときにじゃんけんに勝つと発動する。水のエネルギーを全身にまとって相手に体当たりする。, ジャークデストロイ(邪悪天災):ブロント(ジャークアーマー)専用の超わざ。ジャークアーマーを装着した状態で、ジャークアーマーゲージのパワーが溜まっているときにじゃんけんに勝つと発動する。ジャークアーマーの背に装着された6つの宝玉(アニメ版におけるコスモストーンのレプリカ)からエネルギーを取り出して中央にエネルギービームを集めてから極太のビームを相手へ放ち、大ダメージを与える。, ブリッツカウンター(閃光落雷):じゃんけんで負けるとたまに雷の力がみなぎり、その状態で再び負けると発動する。攻撃を受けることなく、相手に雷を落として攻撃する。2007第3紀〜第4紀+、ジャーク2紀、ジャーク3紀、覚新2紀、覚新4紀〜5紀に登場。, ライトニングアックス(雷光斬斧):じゃんけんで勝つとたまに発動する。角の先に作り出す巨大な雷の斧で相手を切りつける。覚新2紀〜5紀に登場。, エレクトリックチャージ(来雷蓄電):じゃんけんで勝つとたまに発動する。2VS2のタッグマッチでは、支援効果として発動することもある。雷の力でこうげき力を上げ、体力を少し回復させる。2006第5紀〜第6紀、2007第1紀〜第4紀+、ジャーク1紀〜3紀、覚新1紀〜6紀に登場。, サンダーバズーカ(雷角回弾):チョキで勝つと発動する。稲妻を全身にまとい、一直線に回転しながら相手に体当たりして岩にぶつける。2006第6紀、2007第1紀〜第4紀+、ジャーク2紀、覚新5紀に登場。, ライトニングスラスト(雷槍角刺):パーで勝つと発動する。相手をすくい上げ、雷をまとった角で突き刺して放り投げる。2006第3紀〜第6紀、2007第1紀〜第2紀、ジャーク3紀、覚新5紀に登場。, ガトリングスパーク(瞬雷千烈):あいこの直後にパーで勝つと発動する。雷の力をため、超スピードで相手に連続突きを繰り出す。2007第4紀〜第4紀+、ジャーク1紀〜2紀+、覚新1紀、覚新3紀、覚新5紀〜6紀に登場。, プラズマアンカー(雷錨牽引):あいこになるとたまに発動する。雷の錨を相手に突き刺し、鎖のように引きずりながら振り回した後、投げ飛ばしてぼうぎょ力を下げる。ジャーク1紀〜3紀、覚新1紀〜6紀に登場。, イナズマファランクス(稲妻発電):ひっさつわざのすくみで勝つと発動する。打撃と雷の矢を乱れ撃つコンビネーション攻撃を繰り出す。わざの進行は「ダイノテイル」→「コンボアッパー」→「サンダーボルト」→「イナズマファランクス」という順に起こり、コンビネーションを完成させるには矢印のところで画面に出るわざボタンを素早く正確に押す必要がある。わざボタンを押すのが遅かったり、間違えたりすると途中で進行が止まってしまう。なお、アニメ版ではわざの名前が「ファイナルサンダー」となっている。覚新3紀〜5紀に登場。, アルティメットサンダー(究極雷撃):ガブ(ディノテクター)およびトリケラトプス(ディノテクター)専用の超わざ。ディノテクターを装着した状態で、ディノテクターゲージのパワーが溜まっているときにじゃんけんに勝つと発動する。雷のエネルギーを全身にまとって相手に体当たりする。, ジャークバニッシュ(邪悪滅光):マキシムス(ジャークアーマー)専用の超わざ。ジャークアーマーを装着した状態で、ジャークアーマーゲージのパワーが溜まっているときにじゃんけんに勝つと発動する。ジャークアーマーの角にエネルギーの結晶をまとわせ、相手を空高く放り投げた後、角から放つ一筋の光線で貫く。, ラッシュスパイン(放射棘槍):グーで勝つと発動する。背中の棘を発光させ、槍のように飛ばして相手に突き刺す。2006第2紀〜第6紀、2007第1紀〜第2紀、ジャーク1紀、ジャーク2紀+、覚新5紀に登場。, クエイクセイバー(土竜聖剣):あいこの直後にグーで勝つと発動する。尻尾に作り出す巨大な光の剣を高速で振り回し、相手を岩ごと切り裂く。2007第1紀+〜第4紀+、ジャーク2紀、ジャーク3紀、覚新2紀、覚新4紀〜6紀に登場。, クリスタルブレイク(結晶衝破):じゃんけんで負けるとたまに土の力がみなぎり、その状態であいこになると発動する。地面から出現する土の, ギガロックハンマー(砕土硬槌):じゃんけんで勝つとたまに発動する。尻尾の先に作り出す巨大な結晶の槌を相手に叩きつける。覚新1紀〜6紀に登場。, アースバリア(大地土盾):じゃんけんで勝つとたまに発動する。2VS2のタッグマッチでは、支援効果として発動することもある。土の力でぼうぎょ力を上げる。2006第4紀〜第6紀、2007第1紀〜第4紀+、ジャーク1紀〜3紀、覚新1紀〜6紀に登場。, ヘルアースクエイク(大地激怒):パーで勝つと発動する。両前足で巨大な地割れを起こして相手を落とし込み、尻尾で裂け目を閉じて挟み込む。2006冬季〜第6紀、2007第1紀〜第4紀+、覚新5紀に登場。, ビッグロックローラー(大岩転球):勝った直後にパーで勝つと発動する。地面から作り出す巨大な, アルティメットアース(究極土撃):サイカ(ディノテクター)およびサイカニア(ディノテクター)専用の超わざ。ディノテクターを装着した状態で、ディノテクターゲージのパワーが溜まっているときにじゃんけんに勝つと発動する。土のエネルギーを全身にまとって相手に体当たりする。, ジャークスティンガー(邪悪棘刺):アルマトゥス(ジャークアーマー)専用の超わざ。ジャークアーマーを装着した状態で、ジャークアーマーゲージのパワーが溜まっているときにじゃんけんに勝つと発動する。ジャークアーマーの棘にエネルギーの結晶をまとわせ、それを相手に打ち出して突き刺した後、紫色の爆発を起こしてダメージを与える。, ネイチャーズブレッシング(深緑恵癒):じゃんけんで勝つとたまに発動する。2VS2のタッグマッチでは、支援効果として発動することもある。草の力で体力を少し回復させる。2006第6紀、2007第1紀〜第4紀+、ジャーク1紀〜3紀、覚新1紀〜6紀に登場。, ビッグフットアサルト(朋巨大圧):チョキで勝つと発動する。セイスモサウルスが片前足で相手を踏みつける。2006第2紀〜第6紀、2007第1紀〜第3紀、ジャーク2紀、ジャーク3紀、覚新5紀に登場。, エメラルドガーデン(緑輝庭園):じゃんけんで負けるとたまに草の力がみなぎり、その状態で勝つと発動する。口から, ソーンウィップ(緑振棘鞭):じゃんけんで勝つとたまに発動する。地中から突き上げる植物の鞭を相手に叩きつける。覚新1紀〜6紀に登場。, スーパーインパクト(超竜衝撃):負けた直後にパーで勝つと発動する。スーパーサウルスの長い首を利用して空高く跳び上がり、相手に急降下しながら体当たりする。2007第1紀〜第4紀+、ジャーク2紀、ジャーク3紀、覚新2紀、覚新4紀〜6紀に登場。, グリーンインパルス(緑翼編隊):あいこになるとたまに発動する。尻尾で相手を空中まで飛ばした後、8頭の, ダイノフォース(恐竜戦隊):ひっさつわざのすくみで勝つと発動する。打撃と5頭のトゥプクスアラ、3頭の, アルティメットリーフ(究極草撃):パラパラ(ディノテクター)およびパラサウロロフス(ディノテクター)専用の超わざ。ディノテクターを装着した状態で、ディノテクターゲージのパワーが溜まっているときにじゃんけんに勝つと発動する。草のエネルギーを全身にまとって相手に体当たりする。, ダイノイリュージョン(恐竜幻影):じゃんけんで負けるとたまに風の力がみなぎり、その状態で再び負けると発動する。相手の攻撃を1回分無効化できる。ゲーム内でのみチョキのわざとして登場したこともある。2007第1紀〜第4紀+、ジャーク1紀、ジャーク2紀+、覚新1紀、覚新3紀、覚新5紀〜6紀に登場。, ジェットシュリケン(風手裏剣):じゃんけんで勝つとたまに発動する。空中に作り出す風の手裏剣で相手を切りつける。覚新2紀〜5紀に登場。, ニンジャアタック(分身術攻):チョキで勝つと発動する。分身して相手を取り囲み、一斉攻撃を繰り出す。2006第4紀〜第6紀、2007第1紀〜第4紀+、ジャーク1紀、ジャーク2紀+、覚新5紀〜6紀に登場。, サイクロン(疾風無敵):じゃんけんで勝つとたまに発動する。2VS2のタッグマッチでは、支援効果として発動することもある。風の力であいこの場合でも相手を攻撃できる。2006第5紀〜第6紀、2007第1紀〜第4紀+、ジャーク1紀〜3紀、覚新1紀〜6紀に登場。, トルネードブロー(竜巻投撃):パーで勝つと発動する。相手の周囲を高速で回転しながら竜巻を作り出して空の彼方へ吹き飛ばし、地面に叩きつける。2006第2紀〜第6紀、2007第1紀〜第3紀、覚新5紀に登場。, カゲロウ(幻舞連爪):勝った直後にパーで勝つと発動する。風の力で目にも止まらない速さで相手に連続攻撃を繰り出す。2007第4紀〜第4紀+、ジャーク2紀、ジャーク3紀、覚新2紀、覚新4紀〜5紀に登場。, ソニックブラスト(爆風大渦):あいこになるとたまに発動する。風のパワーをためて口から, エアレイドストーム(襲空轟嵐):ひっさつわざのすくみで勝つと発動する。打撃と飯綱落としによるコンビネーション攻撃を繰り出す。わざの進行は「ダイノテイル」→「コンボアッパー」→「ソニックブーム」→「エアレイドストーム」という順に起こり、コンビネーションを完成させるには矢印のところで画面に出るわざボタンを素早く正確に押す必要がある。わざボタンを押すのが遅かったり、間違えたりすると途中で進行が止まってしまう。覚新4紀〜5紀に登場。, アルティメットウィンド(究極風撃):エース(ディノテクター)およびカルノタウルス(ディノテクター)専用の超わざ。ディノテクターを装着した状態で、ディノテクターゲージのパワーが溜まっているときにじゃんけんに勝つと発動する。風のエネルギーを全身にまとって相手に体当たりする。, ダイナギャラクシー(銀河群龍):ディノニクス専用の超わざ。虹色の隕石群を相手に降り注がせ、ダメージを与える。, ヘッドダイバー(鋼頭昇竜):パキケファロサウルス専用の超わざ。相手を宙に浮かせ、錐揉み回転しながら頭突きを繰り出す。, ネイルブレード(切裂巨爪):テリジノサウルス専用の超わざ(超ひっさつ超わざ)。長さを増した虹色に輝く鉤爪で相手を3回切りつける。, ゼロジースロー(重力支配):メガロサウルス専用の超わざ。念力で相手を岩に衝突させ、宙に高く上げた後、念力を解除して落下させる。, パウパウプレス(親子集合):パウパウサウルス専用の超わざ(超ひっさつ超わざ)。パウパウサウルスをさらに2頭呼び出し、相手を囲んだ後同時に突撃し、押し潰す。, スノークリスタル(白雪結晶):クリオロフォサウルス専用の超わざ(超ひっさつ超わざ)。雪の結晶を空中に作り出し、相手に向かって弾丸のように撃ち出す。, エレクトロランチャー(超電圧破潰):アパトサウルス専用の超わざ。自身に雷を落とし、その電気エネルギーで宙に浮き上がって相手を踏み潰し、地面に埋め込む。, クロスカッター(十字架撃):ディノニクス専用の超わざ。2頭のディノニクスを呼び出し、相手に向かってX字状に突撃させる。突撃の軌跡は虹色となる。, ダイナミックレイ(閃光鋼頭):パキケファロサウルス専用の超わざ(超ひっさつ超わざ)。鋼のように堅い頭部に光を集め、その光を太く巨大なビーム状にして相手に向けて発射する。, ジャイロスラッシャー(超回転爪撃):テリジノサウルス専用の超わざ。回転しながら相手に接近し、鉤爪で何度も切りつける。, ギガンティックフォール(巨塊崩落):メガロサウルス専用の超わざ(超ひっさつ超わざ)。巨大な岩と土の塊を浮かび上がらせ、相手の頭上で落下させて押し潰す。, パウパウラブラブ(夫婦円満):パウパウサウルス専用の超わざ。パウパウサウルスのつがいが現れ、口づけをしてハートマークを作り出す。ハートマークは相手の目の前で炸裂し、ダメージを与える。, ブリザードスマッシュ(吹雪氷砕):クリオロフォサウルス専用の超わざ。氷の爆風で相手を氷漬けにし、その後体当たりする。, メガワットスタンプ(超電磁貫撃):アパトサウルス専用の超わざ。尻尾を回して電気エネルギーをため、エネルギーを鋭利な槍のような状態にしながら相手を刺し貫いて感電させた後、エネルギーを炸裂させて相手を吹き飛ばす。, ローリングアタック(超転龍襲):ディノニクス専用の超わざ(超ひっさつ超わざ)。3頭のディノニクスを呼び出し、縦方向に回転しながら相手に体当たりさせる。, クエイクヒート(地割頭突):パキケファロサウルス専用の超わざ。空高く飛び上がった後、頭から地面に落下し、相手の真下の地中から虹色の光線を浴びせてダメージを与える。, デンジャラスクロウ(脅威爪刺):テリジノサウルス専用の超わざ。相手を空高く放り投げ、長さを増した虹色に輝く鉤爪で貫く。, パウパウローリング(家族団結):パウパウサウルス専用の超わざ。パウパウサウルスをさらに2頭呼び出し、1頭ずつそれぞれの尾に噛みつきドーナツ型となった状態で縦方向に回転しながら相手に体当たりする。, フローズングライド(氷結滑破):クリオロフォサウルス専用の超わざ。地面を氷で覆い、相手を滑らせて頭から氷に衝突させる。, アークディスチャージ(超電導波紋):アパトサウルス専用の超わざ(超ひっさつ超わざ)。両前脚で地面を連続で踏みつけて波紋状に電気エネルギーを伝搬させ、それに触れた相手を感電させる。, ビッグファイアキャノン(爆炎大砲)・ビッグファイアボム(大炎爆発)・フライトブレイズスピン(灼熱大車輪), マグマブラスター(猛炎奔流)・ビッグファイアボム(大炎爆発)・ボルケーノバースト(爆炎壁攻), ウォーターソード(暫流剣)・トラジェディーオブザボール(龍河苦玉)・フラッドストラップ(龍河鞭攻), ギガライディーン(激力雷電)・サンダーバズーカ(雷角回弾)・ライトニングスラスト(雷槍角刺), ラッシュスパイン(放射棘槍)・ビッグモールアタック(土竜突撃)・ヘルアースクエイク(大地激怒), エッグスリボルバー(朋卵弾丸)・ビッグフットアサルト(朋巨大圧)・メタルウイング(朋鋼翼撃), カマイタチ(風刀切刻)・ニンジャアタック(分身術攻)・トルネードブロー(竜巻投撃), アクト団が開発した特殊わざ:ぬいぐるびーむ、アクトミサイル、びっくりバナナ、がんばれ!カクトロイド! 、アクトダイス、やわらかびーむの内の一つ。, お助け恐竜が登場する特殊わざ:パウパウパワー、わざふうじ、ベノムファング、トリプルヘッドバッド、サウラのいやし、タペジャラ・ダイブの内の一つ。, アクト団カード:大会の参加賞として配布されたカードで、Dr.

ホリデイラブ 漫画 ネタバレ 7巻, バトスピ 仮面ライダー エクストリーム エディション 買取, トレース 31 話 ネタバレ, あつ森 住人の家具が ほしい, ウィッチャー3 衣装変更 方法, Asus ノートパソコン 画面 ちらつき, ジャルジャル ハートキョウコ 曲,

なんでもお気軽にご相談ください。
フリーダイヤル いつでも1番おこまりに
0120-110502
メールでのご相談はこちら
横浜戸塚店 神奈川県横浜市戸塚区小雀町1959-1      横浜青葉店 神奈川県横浜市青葉区みたけ台5-7