
ドイツ語 上級 参考書
まだまだ先のことになるでしょうが、ドイツ語の参考書(大学教科書ではなく、一般向けの入門書)を書けたらいいなあと思っています。やる夫やらない夫を使う教科書ではなく、ふつうに本屋さんで売っているような本を作るとしたら、どんな形が考えられるでしょう。大学で授業を担当するようになってから、一般向けの学習参考書も多数買って手元に持っています。今回は自分自身のアイディアを整理するためにも、これらの本から何冊かを読みながら、内容を紹介します。, 紀伊国屋やジュンク堂などの大型書店には、英語の教材と並んで「その他の外国語」として、フランス語・ドイツ語・中国語・韓国語、さらにもっとマイナーな諸言語のテキストが並んでいます。パッと見て一番数が多いのは、フランス語でしょう。大学では昨今人気が凋落の一途を辿っているフランス語ですが、習い事あるいは趣味としては、いまだ高い人気を誇っています。, その次に種類が多いドイツ語ですが、一言で参考書といっても、いろいろなタイプがあります。大きく分けるとこのようになるでしょうか。, 1初学者向け総合教材(やさしいドイツ語入門、初心者からのドイツ語会話みたいなタイトルのもの), 以下、それぞれのジャンルで私が気に入って使ってきた本や、持っている本を紹介していきます。, このジャンルだと、やはり一番売れていて、大学のドイツ語教員からの評価も高いのは、エクスプレスドイツ語ではないでしょうか。, 白水社のエクスプレスシリーズは、もう数十年前から多くの言語が出版されています。会話文、単語や文法事項の確認、まとめの練習問題、という流れで文法事項を大まかに学ぶおなじみのスタイルです。(このおなじみのスタイルは、いつ頃始まったのでしょうね?英語教材などの歴史を参照すればわかりそうですが), エクスプレスドイツ語が優れているのは、ドイツ語において多くの場合挫折ポイントとなってしまう、格変化や動詞の変化など難しい文法事項をうまく散らして、少しずつ学べるように配置しているところです。, 10年ほど前、私が民間の語学講師派遣会社で仕事をしていた時に、指定教材として採用されたのが、出たばかりの新版のエクスプレスでした。数ページ使ってみて、優れていることがわかりました。著者の太田達也先生は、ドイツ語教授法では非常によく知られた先生で、他にも多くの一般向けの参考書を出されています。, 清野智昭先生の『ドイツ語のしくみ』は、初学者向けの学習書とは少し違うのかもしれませんが、全くの初心者でも、ドイツ語の特徴や概要を楽しみながら知ることができる好著です。この本は大学で教え始めた頃に買いましたが、授業で文法事項を説明する際に非常に参考になりました。名詞の性がどのように決められるか、定冠詞と不定冠詞の違いとは、格とは何か、例えばこういった問題について、わかりやすく解説されています。, これは初学者向けというよりは、大学などである程度学んだ学習者が使うものでしょう。大学であるいは趣味で読んでいるテクストなどが分からない時に、文例を調べたり、文法事項の定義を調べたりするのに使うのが、文法書です。, この本は、おそらくドイツ語を専門的に学ぶ学生であれば、だれもが一度は使ったことがあるというくらいよく知られる一冊です。私も大学入学時に購入し、学部生の頃は、購読の授業前には、「総まとめ持ってきた?」とか「この文よくわかんないけど、総まとめのどこ見たらわかる?」などと友人と相談しながら、毎回フル活用していました。活字が小さく、文字が詰まっているので見づらいところもありますが、初級文法を網羅的に解説しているので、非常に便利です。, 「ドイツ文法総まとめ」と同様に、教科書に出てくる文法事項を整理しているのがこちらの本です。「総まとめ」に比べると調べやすいので、最近自分の授業の予習で使うのは、主にこちらです。, 最近出版されたこちらの本は、上記の文法書と同様に、初級から中級まで、さまざまな文法事項を豊富な文例と解説で紹介しています。かなり分厚いので初学者向けというよりは、一度ドイツ語の初歩を学んだ人向けと言えるでしょう。数の表現の項目で、計算をどう言うかが載っていたので、そのうち授業で紹介しようと思いました。, この種の本のなかでも、大学院などで勉強する人が使うのが、こちらの本です。橋本大文法などと呼ばれています。やや古い本ですが、さまざまな文例が掲載されているので、大学院の授業のときなどに使いました。最近はあまり開く機会はありません。, 上記の文法書などと並んで、学部時代に私が使っていたのが、独文解釈の参考書や問題集でした。最近はどう言う本がでているのか、傾向を抑えていないのでわかりませんが、20年くらい前だと、この辺の本がありました。, 母校の先生に院試を受けることを伝えると、まず勧められたのがこの本でした。初級文法を解説しながら、さまざまな例文で、実際にどのように使用されるのかが学べるようになっています。出てくる文例がかなり高度なので、大学院受験向きということなのでしょう。ショーペンハウアー、トーマス・マン、ニーチェなどの文章をこの本でたくさん読みました。単に難しいだけでなく、含蓄のある、覚えておきたい名文などもあり、気に入った文章はノートに写したりしていました。, 大学で教え始めた頃、会話やリスニング、作文などをどのように教えるのかがよくわかりませんでした。それはもちろん、私がそういった勉強を大学院を出るまでにあまりやってこなかったからでした。そこで、市販の参考書を集めて、いろいろ読んでみました。, 発音および聞き取りについては、こちらの教材が役に立ちました。ドイツ語の発音は、自分自身なんとなくで覚えていた部分もあったので、わかりやすく教える方法がよくわかりました。, 二年生以上のクラスでドイツ語を教える際に、読み物のテキストだけではたいくつなのでリスニングを取り入れたことがありましたが、この教材は、簡単な問題から応用的な問題まで多くの教材が入っているので、授業でも役立ちました。, 私が学生時代に作文の練習に使ったのは、この本でした。難しい表現を覚えるのではなく、簡単なすでによく知っている動詞を使って作文をしよう、という本です。ひととおりやってみると、基本的な動詞の意味や使い分けがよくわかります。, この本では、前半で基礎的な文法、重要な表現の練習をして、後半では、3段階の問題練習をするという形式になっています。3段階の練習を通じて、基本的な動詞や構文だけで書ける文から、複雑な文章まで内容を膨らませて書く練習ができます。, これは自分でドイツ語のメールや手紙を書く際に使っています。ドイツに長期滞在していれば、ドイツ語メールを書く機会は多いのでしょうが、京都にこもって勉強してきた私は、このへんの経験がぜんぜんありませんでした。そこで今更勉強しています。, ここまでは、一般に売っている本をとりあげてきました。私は普段大学で教えているので、一般書ではなく、大学の教科書を使って授業をやっています。勤務校では専任教員が話し合って、統一の教科書を何種類か選ぶので、あまり難しすぎるものや突飛なものを選ぶことはできません。しかし、出版社から送られてくるサンプルなどを見ると、この教科書で一体どんな授業ができるのか?こんな難しい教科書を学生がちゃんと理解できるのか?と心配になるものも多々あります。, 私が初めて京大で非常勤講師として教えた年に使ったのがこちらの教科書でした。著者は非常に有名なドイツ語学者だし、パッと開くと解説がぎっしり並んでいて、これだけ内容が豊かならば、こちらがあれこれ話す内容を用意するのに困ることはないだろうと思ったのでした。しかし実際に使ってみると、文法事項の解説が難しくて理解できず、うまく説明するのに手間取ったり、練習問題があまりに高度で、学生ができないだけでなく、私自身も正解が分からない(模範解答が付属していなかった)といったこともありました。この経験から、学生の学力が高いからといって、むやみに難しいテキストを選ぶのは危険だということを理解しました。, 京大で教えておられる斎藤治之先生が書かれたこの教科書ですが、先にあげた岩崎先生の本と同様、ボリュームたっぷりの内容です。この本もまた、練習問題がかなり高度です。さらに驚くのは、巻末にはAnhang(補遺)として、文法事項の解説が小さな文字で数十ページにわたってつけられています。ここでは「時制と相アスペクトとの関連において」、「分詞による分析的動詞形式」、「再帰動詞と中動態」といった、言語学専攻の学生あるいは教員じゃないとぜったいに読まなそうな文法的な知識が紹介されています。著者の熱意が溢れる好著ですが、深く考えずに選んでしまった教員は大変な目にあったことでしょう。, 現在市販されている本だけでなく、ずっと昔に出た本にも、多くの名著があります。ドイツ語は明治期から日本の大学で教えられ、私たちが大学に入る前の時代には、ドイツ語を学び、ドイツ語の資料を用いて勉強をする学生が多数いたので、おそらく今よりもずっとドイツ語参考書業界も活況を呈していたことでしょう。, 古い参考書として、ドイツ語学習者に人気なのが、関口存男の一連の著作です。中でも私が気に入っているのが、『独作文教程』です。, 戦前から多くのドイツ語学習者に読まれてきた本です。私が持っている版は、戦後に改定したものだと思いますが、例文は昭和初期の空気を感じさせるものも多数含まれていて、たいへん味わい深いです。, これをドイツ語で作文するというのは、かなり難しそうです。非常にレベルの高い教材ですね。, doukanaさんは、はてなブログを使っています。あなたもはてなブログをはじめてみませんか?, Powered by Hatena Blog ドイツ語の参考書も山のようにありますので、可能であれば大型書店で一度はここの出版社さんの本を手に取ってみることをお勧めします。 この Wortschatz は外国語としてのドイツ語学習参考書シリーズの、単語学習に特化した1冊です。 基礎力 2. ドイツ語参考書のおすすめ. ©Copyright2021 ドンキーのドイツ日記.All Rights Reserved. 5つ星のうち 3.7 6. 筆者は日本でドイツ語のレッスンを受けずにドイツへ来て、独学で勉強しながらある程度はドイツ語ができるようになってきました。ここでは、そんな筆者がおすすめする、ドイツ語学習用の参考書をご紹介します。 ドイツ語 中級~上級を目指すにあたっての参考書 現在、ドイツ語B1レベルです。 中級~上級を目指すにあたっての参考書を教えていただけたらと思います。 本日”Lehr-Und Ubungsbuch Der Deutschen Grammatik”を購入しました。 外国語習得のために必要な能力は一般的に 1. 本記事ではドイツ語検定1級対策にオススメの参考書を紹介します。1級は難関ですがしっかり対策して、効果的に学習を進めて着実に合格を目指していきましょう。ぜひ自分にあった参考書を見つけて頑 … NHK出版 これならわかる ドイツ語文法 入門から上級まで ... ドイツ語技能検定試験2級の学習方法とおすすめ参考書 賢者企画 . ドイツ語勉強2020.02.05 文字通りに中級者向けのドイツ語文法書となります。 著者はNHKドイツ語講座の講師をしていたということで、本書もかなり解説がわかりやすいと思います。 ただこの中級ドイツ語のしくみは初心者には難しいので、中級者限定の文法書といって良いと思いますので、この点は注意してください。 すでに … このステージは本当にドイツ語に初めて触れる超初心者向けです。 いきなり単語だ、文法だと入ると量の膨大さにとっつきにくくなるので、まずは薄くて解説がしっかりしたドイツ語学習のオリエンテーション的な参考書を読むといいです。 Amazon.co.jp 売れ筋ランキング: ドイツ語 の中で最も人気のある商品です ... NHK出版 これならわかる ドイツ語文法 入門から上級まで 鷲巣 由美子 ... ドイツ語技能検定試験2級の学習方法とおすすめ参考書 実践力 の3つからなります。 上の図でピラミッド構造になっているように、 つまり、外国語学習には順序というものがあります。 この順序に沿って、 を意識することで、それぞれの能力を伸ばすのにもっとも有効な勉強方法や参考書を選ぶことができます。 それでは、このような 1. 入門書としておすすめは『標準ドイツ語』。今時cdが付いてこない、見た目が少し古臭い&分厚いといった感じですが、大変読みやすくて名著だと思っています。独学者はこれが一番おすすめです。発音だけは別のcd付参考書で勉強するしかないですが…。おすすめです。 基礎力 2. ドイツ語文法シリーズの参考書・問題集が学参専門店ならではの豊富な品揃え。商品検索、関連するおすすめ人気商品などからお探しいただけます。最短で当日発送。- 参考書・問題集は「学参ドットコム」。 実践力 とはそれぞれ一体どのようなもので、各能力を伸ばす最適な … 紀伊国屋やジュンク堂などの大型書店には、英語の教材と並んで「その他の外国語」として、フランス語・ドイツ語・中国語・韓国語、さらにもっとマイナーな諸言語のテキストが並んでいます。パッと見て一番数が多いのは、フランス語でしょう。大学では昨今人気が凋落の一途を辿っているフランス語ですが、習い事あるいは趣味としては、いまだ高い人気を誇っています。 その次に種類が多いドイツ語ですが、一言で参考書 … 参考書(ドイツ語 語学)の新品・未使用品・中古品なら、ヤフオク!。ヤフオク!は常時約5,000万点以上の商品数を誇る、誰でもかんたんに売り買いが楽しめるサービスです。圧倒的人気オークションに加え、フリマ出品ですぐ売れる、買える商品もたくさん! 応用力 3. ドイツ語を初心者から勉強していくときにはまず市販本からという人も多いかもしれません。 ドイツ語の勉強するための本もかなりの数発売されているので、どれが良いのかよくわからないという人も多いかもしれません。 donkeysgermanlife, ドイツ語習得を決意した方々の中で、「ドイツ語の勉強方法がわからない」といった悩みを持つ方々は多いのではないのでしょうか。, ドイツ語は日本語・英語とまったく違う文法構造が数多くあり、名詞に男性/女性/中世と性がついているため日本人にとっては習得が比較的難しい言語と言われています。, 今日はドイツ語の翻訳士と教師、0の状態から1年でB2まで上達した友人たちのアドバイスを基におススメのドイツ語初心者向けの勉強本/参考書5選を紹介いたします。, 全部を網羅している系は初心者にはだいぶ難しいものが多いので、まず「入門(初級)~上級まで」系はあまりおすすめできません。, 「○○日で完璧に身に着ける」系は、通常3単元に分けて丁寧に説明すべき部分も基本的には無理やり1単元にねじ込む式が多いです。なので、日数に縛りがあってもレベルが中級あたりまでのものorゆっくり学べるメソッドのものを選びましょう。, ちゃんと英語を勉強していないと英語とドイツ語の文法が混ざり逆にわけがわからなくなることがほとんどです。, 単語は単語ノートを作るときに横に英語を書くか、日本語の代わりに英語で書けばいいかと思います。, 書籍全体の雰囲気は画像でつかみ、実際の内容はAmazonの評価に詳しく書かれているのでそこチェックします。みんなが理解しやすい文法は基本的に説明が上手で、誰しも理解しやすいです。, まず最初に紹介するのが、ドイツ語初心者の超王道入門書籍「しっかり身につくドイツ語トレーニングブック」です。, ドイツ語語学学生の支持率も高く、Amazonでもベストセラー入り。母校上智のドイツ語学科生もかなりの数が愛用していました。, A1~B1までのドイツ語文法をきっちりとカバーしているので、長く使っていける参考書としては間違いなく1番おススメです。, 問題集もかなりボリューミーに各節ごとに挟まっているので、ガンガンに問題を文法を記憶に定着させることができます。, こちらは上の「しっかり身につくドイツ語トレーニングブック」と肩を並べるほど人気の参考書です。, ドイツ語学習者にとってはここが結構ややこしい部分になったりするのですが、こちらの「本気で学ぶドイツ語(CD付)」は構成が非常によくできており、迷うことなくステップバイステップで学ぶことができます。, 「ゼロから~」という名前通り、教え方も丁寧で優しく、そのことからドイツ語入門者における売り上げがNo.1だった時期もあります。, 上記書籍二つほどぎっしりではありませんが、もちろん、それぞれの文法項目に対応した練習問題もしっかりとついており、はじめての方には十分すぎるほどのボリュームかと思います。, ネットの画像欄等で検索していただければわかると思いますが、このドイツ語の参考書兼ドリルはイラストも入ってカラフルで優しく解説されています。, 以前、語学学校で会った方でこれスタートで1年半でC1(技能検定ではMAXレベル)までいった方に出会いました。, 基本的に素早く学べる系の参考書は、省略されているものが多かったり、大事な部分がずさんな説明だったりすることが多いのですが、これはいい書籍です。, 30ステップに分かれており、初心者が1日1項目ゆっくりとコツコツドイツ語身に着けていくにはとてもいい本だと思います。, 1日1ステップ30日で終わる構成なので、出国1か月前に基礎を身に着けたい方にもおすすめです。, メルカリや古本屋で安く参考書を手に入れることもできますが、参考書や入門書籍はできる限り新品を買うことをお勧めいたします。, 中古はどうしても書き込みがあったり・日焼けをしていたり、ドイツ語参考書あるあるで旧書法が使われていたり、また安く買ったものだから愛着が持てなかったりします。, これから長く付き合う本ならば、新品を持ち、ボロボロになるまで自分の手で使ってあげることをドイツ語学習者の先輩としておすすめいたします, ドイツ語の文法を含めて書いてあることはどの参考書をとってもそんな変わらないので、ドイツ語に限らず、参考書は何冊も買う必要はありません。, 複数読むよりも1冊を読み通して理解を深め・記憶に定着させるほうが断然効率が良いです。, イメージとして、A1-A2でやる文法がほぼすべてのベースとなる大事な部分で、それ以降はその派生・深堀といった感じです。, 1冊を使い続け、ドイツ語に慣れ・言語を上達させるベース作りをするようにしましょう!, 次回のコメントで使用するためブラウザーに自分の名前、メールアドレス、サイトを保存する。. | 参考書(ドイツ語 語学)の新品・未使用品・中古品なら、ヤフオク!。ヤフオク!は常時約5,000万点以上の商品数を誇る、誰でもかんたんに売り買いが楽しめるサービスです。圧倒的人気オークションに加え、フリマ出品ですぐ売れる、買える商品もたくさん!(4ページ目) ドイツ語で書かれた参考書で勉強する方が手っ取り早く勉強できるって知っていましたか?独学者でもある程度の単語力と文法を理解していれば、圧倒的におすすめです。留学先の語学学校でも使う教科書なので留学したい人は事前に復習しておくのも良いかもしれませんね。 ドイツ語の文法を含めて書いてあることはどの参考書をとってもそんな変わらないので、ドイツ語に限らず、参考書は何冊も買う必要はありません。 複数読むよりも1冊を読み通して理解を深め・記憶に定着させるほうが断然効率が良いです。 Kindle版 ¥1,250 #31. ブログを報告する, 装甲自動車には、軽装甲車、重装甲車の二種がある。前者は主として偵察の目的に用いられ、校舎は、無限軌道を有し、困難なる地形を克服するがゆえに、これが元来の戦闘用なのである。, 大抵の学生はドイツ語を習ひ初める時は非常に熱心だが、一学期も経つと恬然として授業を怠け始める。. 僕は別にドイツ生まれでも、ドイツ育ちでもないですが、約2年で一番難しいドイツ語の試験とされる『*dsh3』に合格しました。 「語学の才能があるからじゃないの?」とよく言われますが、僕は高2までの英語の偏差値が40しかなかったです。 ドイツ語勉強には良い参考書が必要 外国語を勉強するなら、質のいい参考書は必須です。今回おススメした本はすべて役に立つものなので、ドイツ語を勉強している方はぜひ手に取ってみてください。 完全に初心者、独学でやってやるぜ! 文法書、会話本、単語集について書いていますが、勉強を始めてすぐのドイツ語初心者の方向けの本と中級、上級の方向けに1冊ずつ選びました。 ドイツ語を独学で勉強する上でも参考になると思います。 2020/07 : Android 版のドイツ語学習アプリを公開いたしました。 ・ドイツ語基礎単語 ・ドイツ語中級単語 ・上級ドイツ語 ・ドイツ語 リスニングトレーニング ・ドイツ語文法 2020/06 : 緊急事態宣言解除、新学期の開始に伴い、アプリの20%OFFキャンペーンを開始いたしました。 みなさんはドイツ語が上手くなったら何をしたいと考えていますか? 一般的には下に書いたような夢を持ってドイツ語を勉強しているのではないでしょうか? しかしこれらの4つの夢を叶えるためには、まず「発音・単語・文法」を徹底的に極める必要があります。 「発音・単語・文法」の勉強を最初から怠ってしまうと、後でものすごい苦労することになるので。 ただそれを知ってもどの参考書やウェブサイトを使って、勉強す … 文法書、会話本、単語集について書いていますが、勉強を始めてすぐのドイツ語初心者の方向けの本と中級、上級の方向けに1冊ずつ選びました。 ドイツ語を独学で勉強する上でも参考になる … ドイツ語検定C1対策にあたり、最初に購入した参考書(Klipp und Klar)のレビューを残しておく。 買う前に内容を直接見たい方はオンラインでサンプルが参照できます。 他のオンラインショップでは最初の75ページほど読める所もあり。 ドイツ語2級・3級となっていますが、準1級の教材としても十分耐えられるぐらいのしっかりした内容です。 独検を受験する予定がない人でも普通に使える参考書兼問題集だとおもってください。 各項目は、文法事項別になっています。 2020.02.06 Kindle版 ¥480 #30 【音声付】例文で学ぶドイツ語中級単語帳 - CEFR B1編 小笠原 藤子. 良い本はたくさんあると思いますが、すぐに手のはいるものでは・・・ 在間進『早わかりドイツ語』 三修社:超スピードで基礎の基礎だけ復習したい人向け。 『 nhkドイツ語ラジオ講座』 :「運用」にポイントを置いて、きっちりと基礎練習したい人は … 推薦スペイン語学習書籍スペイン語は、日本語と同じで母音が5つしかなくカタカナ発音でいいので日本人にとって発音が簡単な言語です。しかしスペイン語の文法は活用が結構難しいです。ここではスペイン語をゼロからはじめる初心者から中級者におすすめの参考 ドイツ語の文法が分かり易く書かれている参考書をいろいろ見ているんですが優れた参考書もいろいろあると思います。逆にいろいろあって迷ってしまう人もいると思いますね。なかなか魅力的なタイトルの文法の参考書が多いので迷うのも仕方ないです。 三省堂 参考図書 『独検対応 クラウン ドイツ語単語 1600 cd付き』 信岡資生・荻原耕平 共著 定価 本体2,200円+税 『クラウン独和辞典』第5版 cd付き 濱川祥枝・信岡資生 監修 新田春夫 編修主幹 定価 本 … 英語で書かれたドイツ語の参考書なので、当然ある程度の英語力は必要なので注意です。 ただ、英語でドイツ語の文法の説明を読むのは、実は結構英語の良いトレーニングにもなるんです。 普段、大学にでも通っていない限り、英語「で」テキストを読む機会ってあまりないと思います。 慣れ ドイツ語技能検定試験(以下独検)の2級の学習方法とおすすめ参考書 ・独検とは ・独検2級のレベルについて ・独検2級合格までの学習方法 ・おすすめ参考書 私は、約1年間の勉強の後、2019年冬に2級にぎりぎりではありますが、合格しました。 応用力 3. ドイツ語の初級文法を一通り終え、「さて、次のステップは?」と考えている方を対象とした参考書です。ハインリヒ・ベルの小説を読みながら、読解力と文法知識を確実にものにしていきましょう。ドイツ語を学ぶ上でつ… 5つ星のうち 5.0 1. ドイツ語検定C1対策にあたり、最初に購入した参考書(Klipp und Klar)のレビューを残しておく。 買う前に内容を直接見たい方はオンラインでサンプルが参照できます。 他のオンラインショップでは最初の75ページほど読める所もあり。 ドイツ語参考書のおすすめ. 良い本はたくさんあると思いますが、すぐに手のはいるものでは・・・ 在間進『早わかりドイツ語』 三修社:超スピードで基礎の基礎だけ復習したい人向け。 『 nhkドイツ語ラジオ講座』 :「運用」にポイントを置いて、きっちりと基礎練習したい人はやっぱりこれ。 ドイツ語のしくみ便利なドイツ語フレーズビジネスドイツ語フレーズドイツ語スラングオンラインドイツ語会話ドイツ語メディア中上級を目指すドイツ語教材ドイツ語圏旅行案内 このページは一度に読むととっても長いので、ブックマークして「なんかいいのないかなあ」と思ったら見れ …
グランツーリスモ 山内 死亡, カルガモ 雛 はぐれる, ベン ジョン カン シュン クリー ピーナッツ, 星のカービィ64 クリスタル 集め, かがみの孤城 スバル 兄, Green Bio Treatment バンコク, だい だら ポケモン ウルトラムーン, 作 陽 高校サッカーインターハイ, ウィッチャー3 謁見 選択肢,