
風来のシレン フェイの最終問題 識別
提案書 挨拶文 例文; じゅじゅ 焼肉 沼田 ランチ 今回の記事はタイトルのとおり、フェイの最終問題における効率の良いアイテムの識別方法についてです。, 最終問題はアイテムの種類が全ダンジョン中最多ですので、記事内の識別テクニックは他のダンジョンでも大いに生きます。他のダンジョンでは最終問題よりも種類が少なく、さらに識別済みな種類もあるので、より絞り込みやすいかと。, 持ち込み不可・アイテムほぼ未識別のフェイの最終問題においてこれほど有り難いものはない。, が!21F以降の店限定でしか手に入らない上、買値も30000Gと腕輪で最高の値段。21F以降ともなると、流石に識別作業はあらから終えているので、ありがたみという意味では少なめ。 とはいえ、入手したアイテムが呪われているかどうかを使用する前に判別できるのは地味に便利。店で売ってればだけど。, 確かに効率の面で言えば最高だけど、21F以降は、もう既に識別終わってるよ!という段階。これを目当てに未識別アイテムをため込んで一気に識別しよう!というのは現実的ではない。よって効率の良い識別法からは除外。, 選択したアイテムを識別する。たまにラッキーが起きて持ち物全て識別(確率は結構高い), 最も安定安全確実な識別法。識別作業は値段識別、漢識別が主な方法であるが、手持ちに識別の巻物を持っている場合は最優先で読もう。ラッキーが出れば以降の識別作業の手間が大分省ける。, 壺は、強化の壺のように効果の強力なものが多く、かつ入れただけではわかりにくい種類のものが多い。ゆえに最優先候補腕輪は、壺同様に難易度を変える効果のものがいくつかあるが、装備しただけでどの腕輪か推測できるものが壺以上に少なく、最も識別が難しい。さらに呪われている場合もあるのでうかつに装備できない。優先順位的には本来は壺とほぼ同じだが、識別の壺に入れられるため、順位はやや下がる。(冒険してて壺が一向に出ない場合は腕輪を識別しちゃってもOK!), ※識別の巻物同様、値段識別できる場合は名前入力時に値段を書いてグループ別に絞り込む。大事なことなので繰り返し書きます, なかなか腕輪に恵まれない場合は、草や巻物をじゃんじゃん入れちゃって構わない。また、識別するものがなかったり保存の壺が出ない場合は、最悪おにぎりを入れたり別のアイテムを容量一杯になるまで入れて、持ち物欄に空きを作るプレイも頭に入れておきたい。何回もプレイしていると、そういう状況に必ず直面する。, 7つあるランダム効果のうちの1つの拾い識別の効果を引く。ちなみに、そのうちの1つのHP全回復効果はHPが満タンだと出る事がない。なので実質6つからランダム選択。, ただし、これは結局運任せなので、メインにするべき識別法ではない。一応特製おにぎりが複数個あれば狙えなくもない(一度引いた効果は選択されないから), あれ?確かに4つとも効率的だけれど、そもそもそのアイテム自体引かないと意味ないし、何よりランダム効果だからおみくじじゃん。そう思う事でしょう。, 識別の巻物や壺が出てくるのを待つ必要がなく、自身の知識で拾ったアイテムや店のアイテムを買値または売値で判別して、グループ別に絞り込む。, ↓アイテム価格表はコチラ!↓【風来のシレンDS1/アプリ版】アイテム一覧【各アイテム別解説アリ】, 同じ価格帯グループ内の各アイテムに同じ値段入力をしないことです。これだけじゃ分からないので、説明します。, 例えば、店を見つけました。商品には未識別の腕輪A、Bがあったとします。買値は、どちらも3000G。「A,Bどっちも3000だから、名前入力も同じ3000にするか~」と、思って入力すると、どうなるか。, どっちも同じ3000という名前しか表示されないので、どれがAなのかBなのか見分けがつかなくて混乱します。, この場合だったら、Aの方には「3000」、Bの方には「3000A」みたいな。で、また次の店で違う3000G帯の腕輪を見つけたら「3000C」と、名前の後ろにアルファベットを順番に入力する。, 入力末は、別にAじゃなくてもいいんですよ、@でも+でもーでも!でも。要するに、同じ価格帯でも違うアイテムですよー、とパっと見て分かればいいんです。これ、地味ですけど値段識別においてすっげえ重要です。, 拾ったアイテムを使用する、基本の識別法。シンプルにして確実。しかし、当然ながら必ずアイテムを消費してしまう。また、マイナスアイテムの場合は効果をもろに受けるので、リスクは高い。しかし、序盤で出てしまえば以降の, さて、各々の識別法を理解したところで、次からは各アイテムの具体的な識別の仕方について解説したいと思います, 眠りよけ以外はすぐに特定できる効果である。睡眠ワナを見つけたら眠りよけの確認チャンス, 今作は呪われていると装備品の特殊効果が発揮されないという仕様のため、どんどん装備しても構わない。, この2つである。ちからの草は少しもったいない程度で済む。ちからが下がっているときは、背中の壺で回復してから未識別の草を飲みたい。キグニ族の種の場合は死に直結する。何としても避けたい。店があるフロアで飲む場合は、絶対に店から一番遠い部屋で飲むこと。店に辿り着く前にキグニ族状態が切れるターン分の距離を確保するのだ。, 重要なのは、早めにマイナスアイテムを識別すること。中盤以降の敵の攻撃が激しい時期に飲んでしまうのが一番危険。(逆の考え方として、プラスのアイテムが全部出たら、以降の未識別には手を付けないという考え方もある。), 51F以降の店売りの未識別の草には絶対に手を出さないこと。下手したら冒険が終わる。, 無害な草グループ。すぐ飲んでも構わないが、毒消し草を引くことを考えて、ちからを下げられたときまで取っておくのも手。, ちからが最大値のときに飲もう。毒草だったときのことを考慮して、200G帯の草を持っておくと良し。, 草識別で一番迷うところ。識別の壺候補復活を飲んでしまうのを仕方ないと割り切るか、例え一個でも無駄に消費したくないかで変わってくる。, 草同様、ダブったものから順に読んでいく。それに加え、天の恵み・地の恵み・メッキを引いたときのことを考えて剣と盾を装備した状態で読むのが理想的。, 漢識別するにあたって最も危険なアイテム種。しかし、階段を降りさえすれば安全なので、必ず階段の上で読もう。, 「どれを?」は おにぎり・識別・吸い出し・おはらいおにぎりと吸い出し以外は、それぞれ別々の値段帯なので値段識別できれば怖くない。店が出るまで保留が無難か。一応、おにぎりは装備が呪われたときの解呪がわりにもなるので、覚えておきたい。, モンスターハウスの対策アイテムを持っているのなら、読んでアイテムの調達を狙うのも悪くない。持っていないのなら階段の上で読むか、保留。, 階段の上で。「どれを?」が出た場合はおはらい確定。自爆を引いたときは足踏みするか回復アイテムを使ってHPを戻してから降りる事。, フェイの最終問題では、連鎖とワナがけは登場しない。よって、真空・パワーアップ・ワナのみ。これも基本は階段の上で読んで大丈夫だけど、モンスターハウスなどのピンチのときに1000G巻物を取っておくのも良いかもしれない。3分の2の確率でシレンが強くなるか、部屋内モンスターを削るか、なので。, また、困ったを期待して、2000G巻物を満腹度が0のときまでに取っておくのも面白い。, 言わずもがな、メッキの可能性もあるので、読むときは必ず剣と盾を装備してから。くどいようだけど大事なことなので繰り返し書きます, 白紙は最初から識別された状態なので、問題なし。せいいきもぜんめつも、白紙でしか作れないので除外。, 基本的に敵に振ることでほとんど全て識別可能。しあわせと不幸の判別のために、レベル2のモンスターに振ると効率的。前者のときを想定して、最低1マス空けてから振りたい。, 最強アイテムのブフーは、杖の中でも唯一買値が3000~4000Gなので分かりやすい。, 押す壺のグループ帯。階段の上でHP最大にしてから押そう。背中とトドが分かれば、残った壺は押す必要がない。ちなみに魔物は、押した瞬間に湧いて出た敵からの先制攻撃を受ける。要注意。, 入れたアイテムが消えたら、この2種。あらかじめ渓谷の宿場の倉庫をいっぱいにしておくと、倉庫の壺だったときに入れたアイテムが足元に落ちる。簡単に判別できるので、やっておきたい。, 7000G帯は、合成のみ。合成に限らず、壺はすぐにアイテムを入れないで、店が出るまである程度粘った方がいいかもしれない。, フェイの最終問題攻略クリアにおいて、集めるべき重要なアイテム群のひとつ。早期に強化を入手できればその分だけ今後の展開が有利になる。, ゆえに、壺の中で最も識別が難しい。識別の巻物推奨。未識別の剣盾を入れても分からない、さらに識別された剣盾を入れても分からない。それらを入れた状態で階段を下りて、修正値の増減を確認してはじめて判別できる。, フェイの最終問題に限らず、持ち込みなしのもっと不思議系列のダンジョンって、慣れないうちはアイテムの揃わない・未識別だらけの序盤が特に難しいんですよ。低層ループって言葉もあるくらい。, 多くの人は、未識別アイテム(例えば草や巻物)を実際に使用して鑑定する、通称漢識別をメインにしていると思います。それ自体は全く問題ないです。ですが他の識別方法も知っておくとより無駄がなくなる。, その序盤を少しでも安定させるため&早期に有用なアイテムを識別済みにして、より厳しい中盤以降の階層に備える。. フェイの最終問題におけるアイテムの識別法を書きました。 「フェイの最終問題では全てのアイテムが未識別の状態で出現する」と初めて知った時、「なにその無理ゲー」と思ったものですが、もはや今では識別すること自体が楽しくなっています。 だいぶ自己流なので、最適解ではない … | 風来のシレンsfc「フェイの最終問題」チェックシート: トルネコの大冒険2gba「もっと不思議なダンジョン」チェックシート: 風来のシレンds「フェイの最終問題」チェックシート: 風来のシレンds2「奈落の果て」チェックシート 自分なりのフェイの最終問題攻略法です。これで98fまで行きました。(98fの開幕モンハウで撃沈しましたが(つДT)始めに・・・アイテムの識別の仕方剣、盾・・・普 ... | 不思議のダンジョン 風来のシレンdsの攻略「フェイの最終問題自己流攻略」を説明しているページです。 風来のシレンDS攻略Wiki トップページに戻る 最終更新日:2020年06月06日 (土) 18:34:36 HTML convert time:0.001 sec. 『風来のシレンDS』はハードのシステム上、自動セーブになっていない。このため、中断するには自分で中断を選択する必要がある。 風来のシレンアプリのフェイの問題の攻略方法と報酬を記載。第1問~第50問の最短ルートや全問クリアで入手できる報酬も記載しています。風来のシレンアプリのフェイの問題を攻略する参考にしてください。 この中でも、特にブフーの杖が非常に大事。詳しくは次の項で。 ブフーの杖を貯め込んで、死神・冥王の肉をかき集める こんばんわ、しなやすです。 本記事では無刃の荒野の特徴を解説していこうかと思います。 先に要点を言ってしまうと、投擲アイテムを駆使して進む&... 風来のシレン5plusの追加ダンジョンのなかでも最難関クラスの難しさを誇る運命神の裏庭のモンスターテーブル紹介記事です。 通常の99Fダンジ... こんばんわ、しなやすです。 本記事は、掛軸裏の洞窟のモンスターテーブルです 階層モンスター名1Fマムル チンタラ 妖怪にぎり見習い 2Fマム... 風来のシレンDS1・アプリ版のクリア後のダンジョン、食神のほこらでのアイテムテーブルをまとめた記事です。... こんにちわ、しなやすです。 前回のモンスター解説に続きまして、今回はアイテムの一覧と解説記事を作成しました! 杖・壺につきましては容量・使用... シレンDS・アプリ版でのダンジョン、フェイの最終問題に出現する全アイテムをまとめました。... 風来のシレン5plusの追加ダンジョンである死線の回廊のモンスターテーブルをいち早く紹介しています!... 風来のシレンDS1・アプリ版における肉ダンジョン、食神のほこらの99F攻略記事です。 死神・冥王・パコレプ肉・ブフーの杖がキーアイテム。... やりすごしの壺の可能性も考慮して、未識別の壺は手に入れたらかたっぱしから一度は「入れる」を選択すること。(その際は実際に何かアイテムを入れる必要はない), 不幸・・・レベルが下がった(レベル1モンスターに振っても効果なし、見分けつかない). 上記の3条件を満たした状態でフェイに話しかけると、以降フェイの最終問題へ行けるようになる。 (ダンジョンクリア直後は反映されない。一度「杉並の旧街道 1f」などに出てから渓谷の宿場へ戻る必要がある) ダンジョンの特徴 † アイテム持込不可。 ニコ生の録画です。未識別アイテムを即使う縛りでフェイの最終問題をやっています。【ルール】・未識別アイテムはその場で使う・武器防具腕輪は除外・杖は次に会った敵に使う・識別するのはOK・復活の草、強化のツボ、回復の腕輪、透視の腕輪、ブフーの杖(1回目だけOK)、必中 … フェイの最終問題攻略ヒント集 1 未識別の草は、これらの場所で飲まない。 風来のシレンアプリ攻略です。スマホ版風来のストーリー攻略チャートや各ダンジョン攻略、フェイの問題、旅で仲間になるキャラとモンスターなど初心者向けお役立ち情報を紹介しています。不思議のダンジョン風来のシレンアプリ攻略の参考にしてください。 くねくね草,識別の壺[3],識別の巻物,封印の杖[5]4 [5f] 見かけだおしの盾,モンスターハウスの巻物,うっぷんばらしの壺[5] (店内) ちからの草(左上),とおせんりゅうの肉,8本の木の矢 場所替えの杖[6],大部屋の巻物,識別の壺[3] 風来のシレン アプリ フェイの最終問題 Comentários. 風来のシレン、フェイの最終問題をクリアするコツを教えて下さい。テーブルマウンテン、食神、掛け軸裏はクリアしました。強化の壷がカギでしょうか? 自分がフェイの最終問題をクリアした時の装備は、カタナ+12鉄甲の盾+8混乱よけの腕輪でした。まず一番泣かされたのが、めま … 【風来のシレンDS1・アプリ版】フェイの最終問題における識別. ブログを報告する. 風来のシレンsfc ... ├罠解説 ├クリア編 └99階攻略ヒント集 フェイの最終問題 ... ツール 識別シート トップへ戻る. スマホ版シレンのフェイを2回クリアすることができたので、自分なりの攻略法や意識していることをまとめます。 スマホ版(DS版)のフェイは低層ループに陥りがちなので、低層での立ち回りと、アイテムが充実してくる中盤以降の立ち回りの2つに内容を分ける予定です。 識別関連 草 巻 … さて、こばみ谷からテーブルマウンテン、食神のほこら、掛け軸裏の洞窟を全てクリアすると、『フェイの最終問題』に行けるようになります。 ・・・と言っても、『フェイの問題』を最後まで(50問)クリアしてから … フェイの最終問題では全ての杖が出現します。 まずは、杖の識別のコツみたいなのを書いておくことにします。(ガイコツまどうの杖は識別されているので省略) 封印の杖は店のみの販売なので、封印の杖では無いと仮定して方法を解説します。 フェイの最終問題 フェイの最終問題攻略法 基礎知識 <出現条件> テーブルマウンテン、掛軸裏の洞窟、食神のほこら、フェイの問題全50問を全てクリア。 フェイの問題がフェイの最終問題になります。 <基本的な流れ> 1.アイテムの識別&レベルアップ。 「フェイの最終問題では全てのアイテムが未識別の状態で出現する」と初めて知った時、「なにその無理ゲー」と思ったものですが、もはや今では識別すること自体が楽しくなっています。, ・店にアイテムを置いて店主に話しかけ「売値」を確認することで、かなり候補が絞り込める。, ・序盤に識別したいアイテムランキング堂々No.1の「合成の壺」なんか、売値だけで一発で識別できる。(合成の壺と同価格帯の壺は存在しないため), 例えば、店に置いてある15000ギタンの「まるい壺」に、「15000」と名前をつけておくとする。, 15000ギタンの壺なんて「強化の壺」「弱化の壺」「うっぷんばらしの壺」の3択しかないので、, 適当に識別済の「木甲の盾」を壺に入れて次のフロアに行き、「木甲の盾+1」になれば「強化の壺」、「木甲の盾−2」になれば「弱化の壺」、「木甲の盾」のままなら「うっぷんばらしの壺」というようなセルフ識別ができる。, ……例というか、私がよくやる手口なんですけど、知っているのと知らないのでは大違い。実践するとかなり識別が捗ります。, ・杖の識別は非常に簡単で、ほとんどのものが一度振ってしまえば効果がわかるものばかり。, 少しわかりづらいのは「不幸の杖」「回復の杖」「転ばぬ先の杖」ぐらい。いずれも、一度当てただけでは、なんにも反応もないケースがある。, 「不幸の杖」は「あなぐらマムル」などの上位種に当てれば、レベルダウンするので判別可能。, 「回復の杖」と「転ばぬ先」は混同しがち。相手にダメージを与えてから杖を振ることで「回復」か「転ばぬ先」か判別できる。, ちなみに「回復の杖」は死にアイテムだと思われがちだが、幽霊系の敵には50の固定ダメージを与えるという隠れ性能があるので「死の使い/地獄の使者」「ガイコツまどう/ガイコツまじん」「セルアーマー」あたりは1ターンで確殺できる(らしい)。(その効果を忘れがちなのと基本すぐ捨てるのであまり試したことはないんですが……), ・なお、デメリット杖の「しあわせの杖」には要注意。隣同士でレベルアップさせると大惨事になることもある。杖の識別に際しては、少し離れた場所から振るとよい。, ・「杖の使用回数の識別」は店の売値で確かめて、メモする習慣をつけよう。めんどくさいけど意外と大事。まあ途中からやったりやらなかったりになるんですけどね。, 「目の前のゲドロを杖で止めたいけど、所持杖の残回数が1か0かどうかわからない時」に物凄い緊張感が生まれたりします。, ・店がすぐ見つかれば売値によってある程度候補を絞り込めるが、大体の場合、持ち物を圧迫するので、読めば識別できる巻物はサッサと読んで識別しとくと良いと思う。(1枚目は使用するとなくなるので、使えるのは入手2枚目から。), ・ただし、デメリットアイテムもそこそこ存在している。「拾えずの巻物」「くちなしの巻物」「迷子の巻物」「モンスターハウスの巻物」の可能性があるので、上記の巻物が未識別の時点では、フロア探索が全て終了してアイテムを全て回収した後に、なるべく大きな部屋の入り口で読むのが吉。(特にアイテム回収に影響を及ぼす「拾えずの巻物」の識別までは要警戒。), ・モンスターハウスの巻物は、厄介な敵がいない低層では、むしろボーナスステージ製造機。ただし、巻物を読んだ後、必ず敵の行動から始まるため、モンスターハウスの巻物が未識別の段階では、すぐ通路に逃げこめるよう必ず大きめの部屋の入り口で読むクセをつけよう。(小さい部屋だとモンスターに囲まれるリスクが高い), ・選択式の巻物は「識別の巻物」「おはらいの巻物」「吸い出しの巻物」「おにぎりの巻物」の4種。「おにぎりの巻物」に要注意。, おにぎりにしてもよいアイテム(他の未識別の巻物とか)に読むのが無難。(……と、頭では分かっているのに「識別」だと踏んで壺をおにぎり化したりする事故も起こりがち。まあ事故といっても「信号無視したら車に引かれた」レベルで自分が悪いのだれど……), もっと、慎重にいくなら店を発見するまで所持しておけば売値で識別できる。(ただし「吸い出しの巻物」と「おにぎり巻物」は同価格。), デロデロ無効のインスタント食品と考えればよいし、落ちている武器を試そうと装備したら呪われていた時の「おはらい」の代用としても使えたりする。, ……というか選択式の巻物は全て良アイテム。全て未識別段階だと、おに巻ちゃんが混在しているため緊張感が生まれる。, ・「バクスイの巻物」「混乱の巻物」などはモンスターハウスや召喚スイッチの罠などの対処に使える。, ・「自爆の巻物」はすぐ捨てちゃうけど、実は窮地を挽回できるポテンシャルを持つハイリスクハイリターンアイテムだと思う。けど使いにくいので私はすぐ捨てちゃう。, ・「白紙の巻物」「ジェノサイドの巻物」は、こだわりがない限り、ガイコツ系のジェノサイドに使用したい。, 店に売っていればどうにかして泥棒できないか、頭をフル回転して考えて欲しい。白紙の巻物は買えそうなら買ってもいいし、なんなら多少大事なアイテム売ってでも手に入れたい。もちろん、店以外に普通に落ちていることもある。, ただし、店に「白紙の巻物」があるがどう考えてても泥棒できない時は、売り物の「白紙の巻物」に「おおべや」と書いて使って、白紙の巻物以外を泥棒することも可能。, ・「入れる壺」は、「保存の壺」「変化の壺」「やりすごしの壺」「アホくさい壺」「割れない壺」「識別の壺」「倉庫の壺」「底抜けの壺」「合成の壺」「強化の壺」「弱化の壺」「うっぷんばらしの壺」「ガイバラの壺」の13種。, ・「やりすごしの壺」だけは、呪われていない限り「入れる」を選択した瞬間効果が発動して識別できる(上に、なくなる)。店の売り物でうっかり「やりすごし」を引くと値段を払わなければならなくなるので注意。, ・種類が多いので、基本的には「店」を見つけるまで我慢して所持して、売値で候補を絞るのが定石。, ・このゲームにしては珍しく良心的なことに「合成の壺」は独自の価格帯なので売値/買値だけで判別可能。, ・「識別の巻物」が識別できていれば、絞りきれない「入れる壺」の識別に使用したい。(「押す壺」はセルフ識別が容易いので使う価値なし。), ・ただ、なかなか店が出現しないこともあるので、勇気を出してギャンブル識別してみるのも手の一つ。, 入れたら無くなったり変化したり、投げたら無くなったりするデメリット壺も多いので、試しに要らないものを入れてみよう。, ・また、縛りプレイでもしていない限り「合成の壺」と「強化の壺」を入手することがクリアの必須条件とも言えるので、これらを見つけることを目的に壺の識別は気合入れて頑張ろう。, ・押せば必ず判別できるが、「魔物のるつぼ」は結構危険なので、試すときは「魔物のるつぼ」を引いてもいいように、通路の行きどまりで試すのが吉。, ・「背中の壺」は「薬草」「弟切草」の上位互換なので持っておきたい。終盤でも保険として活躍できる。, ・「トドの壺」は一番手軽な泥棒に使える。壺は盗めないので「白紙の巻物/ジェノサイドの巻物」や「妖刀かまいたち」「見切りの盾」などの高価な武器の泥棒に使いたい。, (投げて割って出てきた中のトドをレベルアップさせてから倒してアイテムを手に入れるという上級者向けの楽しみ方もあるらしい), ・売値で識別できるけど持ち物を圧迫するのでサッサと飲んだほうがいいと思う。(巻物と同じ), ・薬草・弟切草はHP満タンの時に飲むとHP最大値を上げられるため、草の識別はHPが満タンの時にやろう。, ・近くに店があるときに「キグニ族の種」を飲むとシレンが何を血迷ったか店主を攻撃し、返り討ちにあって瞬殺されてゲームオーバーに直結するので、店から十分離れたところで草を飲もう。, ・「復活の草」を識別目当てで飲んで消費するのが勿体ないとする意見もあるが、正直わりと複数出るアイテムなので、個人的には1個目は識別に当てて、使用するのは2個目からでいいと思う。, ・深層の店には「超不幸の種」というレベルとHPを1まで下げるヤバい草が置かれているらしいので気をつけよう。店限定アイテムなのでそこまでビビることもない。というか、深層で未識別の草に出会った時点で怪しさ満載なので「なにこれ、飲んじゃお!」とは普通ならないと思う。, 呪われていたら、呪いよけの巻物/おにぎりの巻物/装備はずしの罠に出会うまで辛抱しよう。, 「値切りの腕輪」もホイホイと出るようなアイテムではないので、あまり考えなくてよい(出たらすいません)。, 「痛恨の腕輪」は正直、痛恨の一撃を敵にもらうまでかなり気がつきにくいので、憎いデメリットアイテム。判別できたら二回ぐらい舌打ちしながらすぐ捨てよう。, 「毒よけ」「サビよけ」「混乱よけ」「眠りよけ」「ドレインよけ」は正直値段も一緒なので、すぐに判別するのは難しい。, めぐすり草で罠が見える時に、「回転板」「催眠ガス」ぐらいは踏みに行ってもいいかもしれない。「毒矢の罠」「サビの罠」は識別のために踏みにいくのはアホらしい気がするので推奨しない。, ただ、この中で必須なのは「眠りよけの腕輪」と私の好きな「ドレインよけの腕輪」ぐらいであって、, 「眠りよけの腕輪」が必要になるのも終盤46階以降なので、あまり躍起にならず、気長に識別できればOK。, 「識別の壺」が識別できていれば、腕輪はこれに入れてしまうのが手っ取り早い気がする。, oginomeappleさんは、はてなブログを使っています。あなたもはてなブログをはじめてみませんか?, Powered by Hatena Blog 風来のシレン、アプリ版を購入しました。 本編クリア後に遊べる、フェイの最終問題。 何度も挫折を味わいながら、ついに99階へ到達。 奇跡的に完全攻略できました。 フェイの最終問題を攻略するコツを紹介します。 おはようございます。何で平日の朝から日記を書いてるのかは聞かないで欲しいっす。 前回からの日記の後、フェイの最終問題をまた2回クリアしました。最初の1回は、27階で倒れてしまったところを救助人に救助していただいてのクリアで、後の1回はハイスコア狙いでのクリアでした。 フェイの最終問題 冒険の思い出その1. 風来のシレンは人気シリーズとなりましたが、原点はこのsfc版ですね。 シリーズ初の作品でありながら多くのやりこみ要素、テクニックが存在して今なお遊べるゲームです。 ... 最終問題での壷識別のコツ ... 最・・・フェイの最終問題. 藍シレンと共に七関門の旅へ. シレンDS1・アプリ版のフェイの最終問題においての効率的な識別のやり方を紹介しております。 読めば、間違いなくアイテムを無駄にする機会が減ります。 私の攻略セオリーを階層別に書き連ねます。 毎回出るアイテムが違うので、当然全部思い通りにいくわけではないけど、行動指針の一例として参考になれば。 先輩風来人諸氏の攻略法を参考にしたものなので、あまり目新しいことはしていません。 フェイの最終問題初クリアを目指す人の … 風来のシレン アプリ フェイの最終問題 Arquivos. 風来のシレンは人気シリーズとなりましたが、原点はこのsfc版ですね。 シリーズ初の作品でありながら多くのやりこみ要素、テクニックが存在して今なお遊べるゲームです。 ... ・ 店で売っているのは、フェイの最終問題でのみ。 ... 腕輪データ+識別; そして残りのダンジョン、それがスーパーファミコン版の最後の難関として存在していた”フェイの最終問題”だ。 道具の持ち込みはできず、落ちている道具はすべて未識別、ダンジョンは縛りのないシンプルさで99階層を踏破する。 ポケモンgo 支払いアカウント 変更; みかん 安く て おいしい; 風来のシレン アプリ フェイの最終問題 Categorias.
啓 林 館 理科 中 2 プリント 答え, セリーグ パリーグ 違い なんj, Access Odbc リンクテーブル 更新できない, Vmware Horizon Client 日本語入力できない, 銀魂2 三浦春馬 最後, ダイハツ 取扱説明書 旧型, 大阪 一人暮らし 自然, 背中 ムズムズ スピリチュアル, テニス Big4 人外, 稲沢市 コロナ 学校, ホタテ ガーリック チャーハン, 草 野球 小学生, 高校サッカー 選手権 北海道 2020 速報,