
ランドロック ヘキサタープ 連結
大型サイズのランドロックについても10m四方の区画サイトなら問題なく張ることができます。 キャノピードアがタープのように大きいのでシンクの屋根代わりになるように張る形がよく見られました。 ご協力キャンパー:カニさん キャンプ歴 5年 撮影地:大子広域公園オートキャンプ場グリンヴィラ. こんにちは、 ランドロックと レクタの連結です。色々とタープとランドロックの連結はありますが、我が家は基本サイドドアからの出入りが多いのでこのスタイルになります。大きいサイトでないとできませんが夏はこれが 一番いいのではないのかな? インナールーム側(右側)を区画ギリギリで張ると. 小川張りのセッティングテープ自作方法&張って試した実例集4選. ランタサルミのログハウス。性能やデザインにこだわった北欧フィンランド由来の木造注文住宅のご紹介。ログハウス・木造住宅なら、品質・性能・デザインにこだわったランタサルミにお任せください。 しかし、スクエアタープDXも最高!広い!タープ下でお座敷スタイル。 スクリーンタープと違い風の抜けと開放感がとても良いです! 三家族、大人6人、子供7人ですが、十分な広さでした。 6つのポールで四角い布を広げて張る「レクタタープ」。ヘキサタープより広い空間を確保しやすい反面、立てるのがちょっと面倒…っていうイメージがありますよね。でも、そんなレクタだからこその快適な空間が確保できる張り方をご紹介します。 ヘキサタープを使ってワンランク上の「小川張り」に挑戦してみたいと思います。「小川張り」って何?と思って画像検索してみるととても美しいわけです。しかもキャンプの上級者に見える!というわけで一人で小川張りにチャレンジしてみました〜♩ まずはテントとタープを立てる前に、レイアウトを確認するのがいいでしょう。テントとタープだけで考えてはいけませんよ!キャンプ場のレイアウトを考える際には、主に、テント、タープ、キッチン、車の4つで考えると良いです。基本の要素はこの4つなので、これらを視野に入れて、レイアウトを考えてみましょう!場合によっては、車がなかったり、タープの中にキッチンを入れたりすると思いますので、最初になにをど … この時は、ウイングタープのタトンカ3tc でオガワ張り。 ランドロック+タープで快適キャンプのまとめですが、サイドをオープンにして連結することでの良い点は、以下の通りです。 1.タープ下の空間を最大限使える 2.ランドロックに出入りしやすい ©Copyright 2015-2021 Campout!?. テントとタープで長さが11mを超えてしまうのでこの連結だと区画サイトは厳しいかなぁ…小川張りだと更に長くなりそう. あなたにおススメの記事. 梅雨はいったい何処へ!?東京都心が今年初の猛暑日となった7月最初の週末(7月2日~3日)、千葉県袖ヶ浦市にある「森のまきばオートキャンプ場」に行ってきました。, 土日ともに日差しが強く「真夏の平原キャンプ」の厳しさを体感するには絶好の暑さ。風速6メートル前後の風が吹いていたため日陰にいれば時折涼しく感じるものの、基本的には猛烈な照りつけ&強風との戦い(汗), 今回はできる限り少ないキャンプ道具で済むようにしたい「北海道キャンプ旅」の予行練習にもなりました。さらに「なぜランドロックが人気あるのか」や「なぜレクタタープが人気あるのか」を再認識できて大満足(^^), 森のまきばオートキャンプ場(以下、森まき)に行くのは昨年春のファミリーキャンプ以来、約1年ぶり。前回来たときは調理しているとき突風に吹かれ、ツーバーナーやライスクッカーなどが総倒しとなり近くのコンビニまで急いで買出しに行った苦い思い出があります。, 風が強いときはテントやタープだけでなく、キッチンスタンドもしっかりとペグダウンしておく必要ありと認識するキッカケとなりました(^^), 森まきは東京湾アクアラインを使うと都内から1時間前後で着くこともあるらしく、千葉県民のみならず東京都民や神奈川県民もたくさん訪れる「人気キャンプ場」らしいです。, ガルヴィの人気キャンプ場ランキング2015で「森まき」は東日本9位にランクインしているとのこと。キャンプ場の印象としては、何もない広いフリーサイトがあること、かなりの傾斜地であること、子供達が喜ぶ遊び場がほとんどないことw, 先にネガティブな感想を思い浮かべてしまったのですが、ポジティブなキャンプ場インプレとしては、開放的なフリーサイトでのびのびできる、滞在時間が長い、比較的空いている、電源サイトは適度に木々があり雰囲気も良いことなどが挙げられます。, 森まきが千葉県を代表するフリーサイトの一つであることは間違いありませんが、同じランキングで東日本3位にランクインした「成田ゆめ牧場ファミリーオートキャンプ場」とは色んな面で雲泥の差がある印象。森まきが9位って(略), 森まきのチェックインは朝10時から。週末の渋滞を考慮して8時過ぎに出発したものの、思いのほか京葉道路が空いていたため9時半前には東京ドイツ村周辺に到着!, コンビニで氷を買ったりしてから受付を済ませフリーサイトを見渡すと広々と設営できそうな感じ。1年前に行ったときの「電源サイトのトイレこそキレイだけど、フリーサイトは仮設トイレで結構汚い」という印象が残っています。, そうすると電源サイトに近い斜面のほうが子供達にも良いかなと思いつつ坂をまっすぐ下っていくと、フリーサイトのトイレが新しくなってました。これは凄く嬉しい(^^), 小さな子供達と一緒だと水まわりの近さとキレイさには気を使うのですが、ウォシュレットこそ付いていないもののトイレ内は清潔感があり全く不満のないレベル。すぐ隣の水場も2ヶ所温水が出るため近くに設営できたらかなりラッキーだと思います。, ざっと見渡して今回の設営場所はマウンテンバイクのコース沿いに決定。木陰もあり傾斜を感じにくくトイレも適度に近い好立地、広大な敷地の中では人気のある場所かもしれません(^^), 森まきのフリーサイトはほとんどの場所が斜面になっているか、水場が遠いか、木陰がないという印象なのですが、広い場内には何ヶ所か快適なポイントがあるので早めに確保できれば不満は少ないです。, 今回のキャンプではスノーピークの初心者向けテントとして紹介されることの多いアメニティドーム・リビングシェル・ランドロックが勢揃い!, 2014年までは全てベージュ色だったのですが、ここ最近ブラウン色に変わったテントやタープが増えてきました。・・・あ、リビシェルはテントではなくシェルターだ(^^), 設営をお手伝いしながら手順やコツを教えてもらいましたが、初めてのランドロック設営はトルテュproとは段違いに簡単。以前スノーピークの設営講習会で聞いたことがそのままズバリといったところです。, 個人的な感想としては、タフドームやアメニティドームの設営難易度を1とすると、リビングシェルが0.8~1.2、ランドロックが3、トルテュが5くらいの感覚。, リビングシェルの設営はアメニティドームと大差ないレベルで簡単。身長が低いとシールドルーフを被せにくいため設営手順の工夫は必要ですが、アメドよりリビシェルのほうが簡単と感じることはあるはず(^^), スノーピークのエントリーモデル「アメニティドームL」を久しぶりに設営してみると、やはりテント自体の高さが低くフレームも細く短いため、ボクシングに例えるならフライ級の設営しやすさ。, リビングシェルがスーパーフライ級だとして、トルテュproはフライシートが厚くて重くフレームは太くて長いため、どう考えてもヘビー級としか思えない(苦笑), なおアメニティドームの欠点としては、一般的なドーム型テントと同じ設営手順ゆえにフライシートをベルクロテープ(マジックテープ)でフレームに結びつける作業をするとき、真夏だと1分で汗だくになります。, その点、リビングシェルやランドロックのようにフライシートの外側にフレームが通る幕体だと、暑いときでも潜り込んで作業する必要がないため1分で汗だくになるという心配はありません。, とはいえ簡単だと感じるのはリビシェルもランドロックも外側からペグダウンする想定(=ビルディングテープを外さない場合)での話。, もしビルディングテープを外して子供が足を引っかけて転ばないようにしたい場合は、なるべく内側からペグダウンしたほうが良いためドーム型テント並みに汗だく必死ですが(^^), 今回のキャンプでは(甘えまくって)ヘキサタープの出番はなし。スノーピークのHDタープレクタのMサイズとLサイズで共用スペースを確保します。, キャンプデビュー以来、一貫してヘキサタープを使い続けている我が家としてはレクタタープの使い勝手は気になるところ。特にグループキャンプにおいてはレクタが絶大な威力を発揮することを知りました。, ヘキサタープは曲線と角度を活かしたデザイン重視、レクタタープは実用重視というのは本当にその通りで、ヘキサは設営に必要な面積の割りに有効面積が小さいという欠点を抱えているので(^^), タープ下で過ごしてみて感じたのは、フリーサイトでグループキャンプするならレクタL、家族だけでキャンプするならレクタMで間違いない選択です。, 特にタフワイドドームやアメニティドームのようなドーム型テントを持っている場合、レクタMを持っていると結構便利かもしれない、と感じる機会が多々ありました。, 一部を除きドーム型テントはインナーテントを先に立ててからフライシートを被せるため、雨風や日差しを遮りながら設営したいときレクタを屋根代わりにすると体力の消耗を抑えられ、結果的に設営時間の短縮にも繋がるかも!, テーブルやイスを並べたダイニングスペースとして使う場合、レクタLの大きさなら3家族集まっても余裕。もしキッチン+ダイニングとしてなら1張りで2家族での利用にピッタリな大きさだと思います。, ただどうしてもフリーサイトもしくは非常に大きな区画サイトでないとキレイに張ることはできず、使う機会が限定されてしまうのがネック。無印良品津南キャンプ場のように広大な区画サイトなら大丈夫ですが(^^), なおレクタLはビックリするほど大きいです。イレブンオートや有野実苑のような狭い区画サイトでは到底張ることができません。成田ゆめ牧場でも電源サイトは無理!, HDタープレクタの純正オプションであるエクステンションシート、これは凄く気に入りました。レクタタープを持っているならサブポールと同じくらい必需品といえそう。もしかするとレクタL+エクステンションシートは最強のグループキャンプ用アイテムかも!, ・・・と思ったら既に廃番商品だったみたいです。テンマクデザインの陣幕ほど横風を防ぐわけではないのですが、斜めから照りつける朝晩の日差しを遮るときなどに役立ちました。, 2016年時点でレクタタープのLサイズはスペック変更が入っており、500cm×440cmだった幕体サイズが550cm×440cmとなっています。最新モデルは「ひさし」のように使うことができるようです。, スノーピーク(snow peak) タープ/R HDタープ"シールド" レクタ L Pro セット TP-842S [8人用], スノーピーク製品がサラリーマンの財布にちっとも優しくないため定期的に発生する「家庭内での力関係を端的に表す」やり取り。前述のレクタも当然のごとく値上げされてます!, もし勝手にスノーピークを卒業してしまうとカップラーメンとコンビニ弁当を食べるだけの寂しいキャンプになってしまうため躊躇なく諦めます。引き続き我が家の幕体はスノーピークで安定(^^), 森まきが今シーズン10回目の出撃だったのですが、グループキャンプでレクタタープの有効性が強く実感できたことに加え、今シーズンは家族だけのキャンプが5回、グループキャンプが5回と半々の比率となっているため、ふと気付いたらポチッてるかもw, 先日のスターターウェイ@大子グリンヴィラで張ってあった「HDタープシールドヘキサエヴォpro」に興味津々。タープの存在自体は知っていましたが、スタッフの方が設営したと思われる連結方法が特に気に入りました。, 2つのヘキサエヴォをうまく重ねて連結しており、隙間が少なく有効面積の広い屋根に仕上がっていました。さすがは幕体の特徴を熟知したスノーピーク社員さん、普通のサラリーマンでは(またしても値段が高すぎて)試すことすらできないので羨ましいw, スノーピーク(snow peak) タープ HDタープ“シールド"ヘキサエヴォ Pro. 公開日:2016 / 11 / 30 最終更新日:2018 / 04 / 19. ランドロックの本体は寝室側とリビング側を逆さにしていますが、純正インナー用のループにライトを下げ、昼は左右のの出入り口を開けたままで(写真は片側だけ開いています)風通しを良くして寝室の気温を下げるにも、この逆さ使いが良さそうです。 ヘキサとロックの連結もかっこよさげですよ。 確かに大型幕二つを毎回広げてたら、我が家も嫁に早くして!って怒られるかも? 次回は、ミヤッチーさんのようにピンピンに張れる様、頑張りたいと思います。 babarin. 暑い夏から寒い冬まで、年中キャンプを楽しんでいます。 その体験を中心にアップしていきたいと思います。, 日差しの強い日・雨の日。キャンプに行くと色んな天候に出会います。そんな時にあると心強い味方が「タープ」です。ヘキサタープ・オクタタープ等色々な形がある中で、「レクタタープ」の張り方をご紹介します。そして我が家がレクタにした理由もお伝えします。, 安いのにめっちゃ使える!Viaggio+のタープポール(メイン)をスノーピークシールドレクタLに使ってみた!, 有名メーカー品の半額程度のViaggio+のアルミポール280㎝をスノピのシールドレクタLに使って見ました。安いのでまともに使えるか心配だったのですが、きちんと使えるか?レビューしていきます。結論から言うと、バリバリ使えて大満足でした。, 超々ジュラルミンで超軽量かつ高強度、170㎝~200㎝まで長さを変更できるKEMEKO(ケメコ)のポールを使用しました。その使い勝手等をご紹介します。タープのサイドポールやテントのパネル用ポールにもピッタリだと感じました。, 大型テントを初めて立てる時は、立てることが出来るのかな…?って不安になりますよね。最低月1、多い時は月3でランドロックを立てては崩し・立てては崩しているぼるしちが、詳細に立て方を説明していきたいと思います。これでもうランドロックは怖くない!, 徹底解説 これでもう困らない!ランドロックの立て方~インナーテント・シールドルーフ~, 前回ご紹介しましたランドロックの立て方の続編です!今回はインナーテントとシールドルーフの張り方について徹底解説していきたいと思います。ランドロックでより楽しいキャンプにする為には、こういった部分もスマートに張りたいところですね。, スノーピークの名作ツールームテントであるランドロック。19年7月の新作で、アイボリーカラーが登場しまたね!ぼるしちのメインテントがランドロックなので、アイボリーカラーはどんな感じなのかかなり気になっていたので見てきました!, キャンプの荷物を積み込んでいる時…ケースに入ったランタンに荷物が当たって、玄関に落ちて…。パリン!」と…いや~な音と共にガソリンランタンのグローブが割れてしまいました。並行輸入品だったので、パーツをネットで取り寄せる事に。今回はその一部始終をご報告します。, オレゴニアンキャンパーのグリルテーブルを入れるキャリーバッグ。サイズがかなり大きく、ピクニックに荷物入れなどにも最高なんです。でも、それよりも…私は主にキャンプでの洗濯物を入れるのに使っています。せっかくのキャンプなのでね、かっこいい入れ物で洗濯物を運んでみませんか?, 燃えにくいブランケット…思った以上に焚火のお供に便利なギアでした。私が使用しているのはグリップスワニー(GRIP SWANY)の難燃性ブランケット。グリップスワニーでの使用した感じを元に、難燃性ブランケット全体のメリットをご紹介します。, ※写真は19年モデル。20年モデルも発売中。私の冬キャンプでの必需品です。暖かくて快適なんです♪街中に比べてワンランク上の寒さが襲う冬キャンプに於いて、足元の防寒は重要です。スリッパにもなるキャラバンモックの使い心地をご紹介します。, ベルテント最大の問題「張り網が長い」を解消するための短いポールの作り方を紹介します。テント自体はコンパクトなのに、張り網を入れるとかなりの展開面積を誇るベル型…短いポールが有れば張り網の長さ問題が解決できますよ。, バトニングに興味が有るけど、ナイフの購入が出費で試せない…。キャンプ系ユーチューバーがしているのを見て、楽しそう…。 昨年の雪峰祭でゲットしたコネクトタープ、ランドロックに初連結しました‼️ . 連結を考えると10m×6m区画スペースは欲しいですね。 TP-671R ランドロック. ランドロック(TP-671R)の商品ページです。【公式】スノーピーク(Snow Peak)の公式サイトです。 スノーピークは厳しい自然での検証に裏打ちされたハイスペックな製品群を提供するキャンプ・アパレルを中心としたアウトドアブランドです。 区画サイトでも10×10くらいの広さがあればなんとか入ります☝️ .…” 2019/04/15 更新. TP-250 [6人用], いきなりヘキサエヴォを2枚同時に買うわけにはいかないため試す機会が訪れるか未知数ですが、ヘキサエヴォを複数人が持っているようなグループキャンプなら思わずチャレンジしたくなる張り方です!, 森まきの夜は25℃以下とちょうど良い気温となっており、今シーズン初めて寝袋に潜らないスタイル。シュラフのファスナーを全開にして掛け布団代わりに使います。, リビングシェルは天窓というほどではないのですが、上部4ヶ所をメッシュにしてシールドルーフをかけておくとぐっすり眠れるのでお気に入り。, 我が子たちはキャンプに来ると早寝遅起。みんながシャワーに行ったとき一緒に留守番していた上の子は8時過ぎには歯磨き&トイレを済ませてコットでご就寝。下の子もシャワーから戻ってきて5分後にはご就寝zzz, 先月の雪峰祭@スノーピーク本社の様子を聞いたり、会話の中からキャンプ用品の知識を蓄えたりと焚き火台を囲んで大人達は静かに盛り上がります(^^), まったりと火を見つめていると、本来であれば梅雨のど真ん中である7月上旬にキャンプできたのは素直に嬉しいことだと思い出しました。, 今年の関東は梅雨になっても降雨量が少なくスキー場がなかなかオープンできないほど冬の降雪も少なかったため深刻な水不足となりそうなのが気になります。キャンプ場の水道も水量制限される日が来るかもしれませんね。, 約1年ぶりの森のまきばオートキャンプ場は真夏のような猛烈な日差しがハードな環境でしたが、様々な幕体に触れることができ楽しいひとときとなりました。, もしこれからキャンプを始めたいと考えている初心者の方にタープをおすすめするなら、ヘキサではなくレクタでもありかもしれないです(^^), トルテュとランドロックを比較してみると、サイドウォール・フライシートの遮光性・流線型デザインの美しさはトルテュが上、設営や撤収のしやすさ・幕内の広さ・価格の安さではランドロックが上と感じました。キャンプ初心者だけでなくランドロックやレクタタープが人気なのも納得!, レクタタープの設営・撤収ならびに2日間過ごしてみて感じたことを羅列してみました。ヘキサとはいくつか異なる部分があり興味深かったです。, スノーピークアメニティドーム千葉森のまきばオートキャンプ場リビングシェルグループキャンプランドロックレクタタープ, since August 1, 2015 Powered by Google Analytics. 小川張りとは、キャンパルジャパンが提唱するタープと テントの連結方法。 小川張りに必要なセッティングテープの自作方法と設営イメージを紹介します。 そんなコヤジが今一番頭を悩ませているのがテントとタープの連結! 連結させたいタープは・・・ 昨年末に購入したコネクトタープヘキサ! ランドロックとの連結用に購入しましたが こやつをピルツにも連結させたい!と考え キャンプ初心者だけでなくランドロックやレクタタープが人気なのも納得! レクタ&ヘキサの感想 レクタタープの設営・撤収ならびに2日間過ごしてみて感じたことを羅列してみました。ヘキサとはいくつか異なる部分があり興味深かったです。 ランドロックとの連結も楽なのかなぁ? よろしくお願いします。 yuka 2016年07月15日 21:56 Y&Kさん 我が家も幕内では、火を使いませんよ~ BBQは外でやってます。 小川のタープ、なかなかいいですよ。 でも、最初っからレクタにしたら良かったかなぁと思ってます。 yuka 2016年07月15日 … 今回はランドロックとヘキサエヴォを縦に連結させる形. でもね、去年のフジロックで初めてキャンプをしたときにタープ張っちゃダメってことでタープじゃない何か、リビングとして機能するものが欲しいなーと。ちょうど秋から冬にかけてもキャンプしようと思ってたのでヘキサタープじゃキツいってのもありまして。 でも出費が痛い…。今回はそんなバトニングをちょっと試してみたい方にピッタリな、お財布にやさしいコロンビアナイフをご紹介します。, AMAZON Fire TV Stick を使えばカーナビで動画配信サービスが楽しめる!, ④センターポールを280㎝・ランドロック側ポールを190㎝・残りを170㎝のポールで設営, ⑤ランドロックのサイドスカート部分(下の写真の赤い囲み部分)を巻き上げると、タープ下がより広くなる!, 人の目線からは中が見えません!その為、ランドロックの前室はフルメッシュにして寝る事が出来ます。, ①ランドロック側の長辺の一端に、自在金具を取り付けた1~1.5メートルのガイロープを, 但し、センターポールを1人に持ってもらいつつ、ランドロック側のタープの被せる深さを先に決める, SOTO ST-301とFUSION ST-330の性能・機能を徹底比較!何が違うかが分かる!, レクタタープの設営方法~技あり編~ランドロック×シールドレクタL(フロント被せ・サイド被せ・小川張り), Viaggio+ タープポール 2本セット 収納ケース ロープ付 120-280cm Φ32mm, KEMEKO SPタープポール スライドコンパクト45 ALP200cm (2本セット) 超々ジェラルミン製タープポール. こんな風にランドロック+ヘキサタープ+ライトタープペンタを連結させると、グループキャンプでも、 ちょっとしたプライベートな空間が演出できたりします! 【スノーピーク】ランドロックとタープを連結!広いldkを実現 . ランドロック内は子供の遊び場となりましたw. メインポール脇とタープのサイド、そして「オガワ張り」。オープンタープとテントの連結で主流な3スタイルのポイントを解説。晴れていても、天候の急変はあり得るので、万一に備えて、テントとタープを連結しておきましょう。 6つのポールで四角い布を広げて張る「レクタタープ」。ヘキサタープより広い空間を確保しやすい反面、立てるのがちょっと面倒…っていうイメージがあるタープですよね。ヘキサは2本のポールで立てることが多い反面、レクタは6本ポールが基本ですから。でも、そんな6本ポールの四角いレクタだからこその、快適な空間が確保できる張り方をご紹介します。人数の多いファミリーキャンパーにはこういった張り方が便利なんじゃないでしょうか?, 夏や雨の日に使い勝手がいい張り方です。ランドロック前室に被せる様にして、レクタタープを横に張っていきます。奥行と横幅の有るサイトならこの張り方が出来ますよ♪, 【張り方のコツ】①レクタタープ(の長方形)の長辺をランドロックの前室に被せる!ランドロックの横幅は405㎝・シールドレクタLの長辺は550㎝。なので、ポールの間にランドロックを入れることが出来ます。②ランドロック前室のCフレームよりも深くタープを被せる!そうする事で雨をランドロック外壁に流すことが出来ます。, ③ランドロックに被せる長辺からポールを立たせていく!ランドロックに被せる長辺側ポール→タープ中央のセンターポール→ランドロックから一番遠いポールの順に立てていくと、狙った場所にタープを展開出来ます。, ④センターポールを280㎝・ランドロック側ポールを190㎝・残りを170㎝のポールで設営レクタタープLの推奨はセンターポール280㎝・サブポール170㎝で、高低差を110㎝にする事となっています。これは大きなタープに雨がたまる事で倒壊するのを防ぐ為の角度をつける目的が有ります。ただ、ランドロックは一番高い部分で205㎝の為、ランドロック側のサブが170㎝のポールでは少し低いです。なので190㎝~200㎝のポールがおススメです。※推奨高低差を確保出来ていない為、雨の際はタープに雨水が溜まっていないか、細心の注意を払ってください。倒壊すると…あたり一帯が水浸しになってめげますよ。, ⑤ランドロックのサイドスカート部分(下の写真の赤い囲み部分)を巻き上げると、タープ下がより広くなる!巻き上げる事で、よりタープ下を広く活用する事が出来ます。下の赤い囲み部分が無くなると、テーブルをよりランドロック側に持って行けるので、スペースにも余裕が生まれます。, 【この張り方のメリット】①暑い日はタープを目隠しにして、通気性を確保したまま寝れる何よりもおススメな使い方が「夏の暑さ対策」です。, 寝る際は一番端のポールを取り除き、タープをロープと結びます。そして結び付けたロープを地面にペグダウンします。, そうする事でこの通り!人の目線からは中が見えません!その為、ランドロックの前室はフルメッシュにして寝る事が出来ます。夏はいかに風を取り込む事が出来るかが快適さに直結するので、フルメッシュのまま人の目を気にせず寝ることが出来るのは大きなメリットです。, ②雨の日雨の日はランドロックの前室から濡れずにレクタタープ下に移動できます。Cフレームより後ろでタープを張っているので、すべてランドロックを伝って雨が外に流れていきますからね。雨に濡れないで移動できる広大なタープ下は、雨キャンプではかなり良いですよ♪, 正方形なサイトにおススメな張り方です。ランドロックの側面にレクタLの長辺を被せていく事で、縦に長く無くてランドロックとタープが出しにくいサイトでも、両方を張る事が出来ます。, 【張り方のコツ】①ランドロック側の長辺の一端に、自在金具を取り付けた1~1.5メートルのガイロープを取り付けておく②ガイロープをポールに通し、タープを固定する, 写真の様になります。ランドロックの全長は625㎝、対してシールドレクタLは550㎝です。なのでロープで延長してポールに固定する必要が有ります。ロープを結ぶのは片方だけで大丈夫です。もう片方は普通にタープのハトメにポールを通してペグダウンでOKです。, ③設営はセンターポールから。但し、センターポールを1人に持ってもらいつつ、ランドロック側のタープの被せる深さを先に決めるランドロックに被せる為、ランドロック側からポールを立てようとしても、うまく出来ません。今回はランドロック側のポールはロープを使いつつ固定するからです。なのでセンターポールから立てる必要が有ります。ただし、センターポールから立てるとランドロックに被せる深さが調節しにくいという問題が発生します。その解決法としてセンターポールをペグダウンする前に、ポールを誰かに持ってもらいながら、ランドロック側のポールの位置を決めていきます。被せ具合はこれぐらいでいいかな??と確認してから、センターポールをペグダウンして固定します。後はランドロック側のタープをポールに通して立てていきます。ロープの付いている方は、少しゆとりを持たせてペグダウンし、後で自在金具で張り具合を調整すればOKです。最後にランドロックから遠い方をポールに固定して完成です。, ④センターポールを280㎝・ランドロック側ポールを190㎝・残りを170㎝のポールで設営 この張り方に関しては、ランドロック側も170㎝のポールでも出来ないことは無いです。ただし、ランドロックのサイド入り口よりもしっかり深く被せようとした場合は190㎝のポールが必要になります。※こちらの張り方も初級と同様、シールドレクタLのメインポール・サブポールの推奨高低差に届いていない為、雨の際はタープへの溜まり具合はしっかりと確認しましょう。, 【この張り方のメリット】①正方形なサイトを有効活用できる後ともうちょっと長さが有ればな~…後もうちょっと…っていうサイト、ありませんか?テントが大型になるほど感じますよね。広めのサイトでも、奥行きが足りないからタープが出せない…とか。そんな時でもこの張り方なら結構出来る場合が有りますよ♪サイトって長方形が多いイメージですけど、正方形型で奥行不足…だけど広さはある!っていう場合にピッタリです。, ②結構な雨でも濡れずにランドロックから移動できる初級の張り方程雨を完全にシャットアウトできるわけではありません。なんせランドロックのサイドウォールから伝って流れてきますから。でもほぼ濡れないでタープに移動することは出来ます。なので、こちらも雨の日には使い勝手のいい張り方ですよ♪ただし、ランドロックのサイドウォールを伝って雨が流れてくるって事で、タープ下が少しずつ濡れていきますが(笑)。, ランドロックとレクタタープを骨の髄まで味わい尽くす…そんな張り方がやっぱり「小川張り」です。, ただし雨の日・雨が降る予想の日はやめた方が良いです。小川張りの為にロープを連結している方の、センター(一番高い場所)とサイド(低いポールの場所)の高さの差があんまり無い為、タープに雨水がたまる可能性が有りますから。, 【張り方のコツ】① 6メートルのガイロープを用意。センターポール接続部分にロープを固定する小川張りはランドロックを越える形でロープを伸ばし、ポールに固定する張り方です。なのでランドロック程度の長さの小川張り用ロープが必要になります。ランドロックが625㎝なので、大体6~7メートル程の長さが適当です。, ②設営はメインポールから。2人がかりでするのがおススメシールドレクタLは大きなタープなので、元々2人の方が設営しやすいです。6メートルのロープの先で固定するランドロック×シールドレクタLの小川張りは2人でないとさらに設営が難しくなります。その為2人で設営するのがおススメです。, ランドロックの横でロープを繋げたタープを広げます。広げた後は横に持って行き設営するので、設営したい位置の横で広げましょう。そしたらおおよそのペグダウンの位置が分かると思いますので、先にセンターポール用のペグは打っておきましょう。広げたタープにセンターポールを通したら、2人で声を合わせつつタープを持ち上げてランドロックに被せていきます。位置が決まったら先に打ち込んだペグにポール固定用のロープを引っかけて、センターポールを固定します。, ③ センターポールを280㎝・サブポールを170㎝で設営 そうすると…こんな感じでランドロックに干渉する事無く小川張りが出来ます。, 【この張り方のメリット】・ランドロックに広大な前室を作る!この一言に尽きます♪どの設営方法よりも広大で・開放的なランドロック前室に仕上がります!前室をレクタLでまんま延長した感じです。ただし、この張り方はガイロープ含めて12メートルを超えていくスペースが必要となります。なので広い・空いているフリーサイトでないと、まず出来ません。挑戦できる場所に出会ったなら、是非一度はランドロック×シールドレクタLの小川張りをお試しください♪, これ以外にもウイングポールを継ぎ足したり引いたりして長さを調節する方法も有りますよ。, これなら60㎝の節と70㎝の節を組み合わせて色々な長さが作れるみたいです。私は使用した事が無いのですが、スノーピーク製品カタログには120㎝~280㎝まで10㎝刻みで変更可能と書かれていました。ただ、各節がショックコードで繋がっていないポールは、私は組立にちょっと面倒を感じます。なので、現在私はサイドポールに、長さ調節可能なのに各節がショックコードで繋がっているケメコのポールを使用しています。, ファミリーキャンパー「ぼるしち」です。 ファミリーキャンプ 2016.07.05 2016.07.07 Campout!? 【製品レビュー】スノーピークの雪峰祭2017秋の限定モデル「コネクトタープ ヘキサ グレー」を初張り。ムササビウイングやエルフィールドヘキサとサイズや形状を比較しました。リビングシェルとの連結は小川張りより簡単で設営時間の短縮になりました。 長方形のタープの長辺が、ランドロックのサイドに連結するように位置を決める。 ランドロック側のタープの角2箇所に、ガイロープを取りつける。 同じタープ同士の 連結 も可能 ... ランドロックを導入してしまったことに、ため息連発ですので…考えないようにしてます。 まだまだ、使わねば… 以上、 とっても満足している タープの紹介 でした。 にほんブログ村. ランドロックのレイアウト図. 近年ブームとなっているキャンプ。そんなキャンプでテントの次に欠かせないのがタープです。今回モノレコ編集部では、タープにフォーカスを当ててみることに。過去に年間45泊とキャンプを経験してきた須藤 玲央奈さんにタープの魅力を余すことなく紹介してもらいました。 リビング側(左側)にゆとりスペースが。 このことからも2ルームシェルターが大きく見えて. 意外と他の幕体と比べても 873 Likes, 17 Comments - ひよしゅんしゅん (@hiyoshun2) on Instagram: “コネクトタープ初連結⛺ . All Rights Reserved. はじめてのキャンプ体験やファミリーキャンプ初心者に最適!通称「ゆめ牧」こと「成田ゆめ牧場ファミリーオートキャンプ場」をオススメする10の理由、ご紹介します。, スノーピークストアで開催された2ルームシェルター「トルテュPro」の設営講習会に参加してみました。1人で短時間に立ち上げるコツ、特に難易度の高いAフレームを攻略する方法は勉強になりました。, 無印良品津南キャンプ場レポ。大自然を活かした広大な敷地にプライベート感の高い区画サイトが配置され、ある程度の不便さも含めて楽しむキャンプ場となっています。小学生以上が参加できるアウトドア教室が充実しておりファミリーキャンパーにおすすめ!, 6月最後の週末は大子広域公園オートキャンプ場グリンヴィラに出撃!スノーピークのキャンプ初心者向けイベント「スターターウェイ」が開催されておりフリーサイトはイベント会場として大賑わい。梅雨の季節にファミリーキャンプできるなんて嬉しい!, スノーピークのシェルター「リビングシェル」を初張り!初設営にもかかわらず13分40秒という驚異的な短時間で完成し、室内の居住性も十分すぎるほど。設営手順が簡単なうえオプション品も豊富に揃っており、初心者オススメとして納得なスクリーンタープでした。, ゲキアツな「森のまきばオートキャンプ場」でのグループキャンプにて、思わず歓声の上がる豪快なアウトドア料理「ビア缶チキン」が登場!パエリアや韓国風海苔巻き、流しそうめんなど多種多彩な食事が揃い、実に美味しいひとときを過ごすことができました。. q:人数構成を教えてください 大人 2名、子ども 3名.
アサシン クリード オデッセイ アルティメットエディション 評価, 息子と 車窓 の風景を~江ノ島電鉄, アンパンマン 声優 初代, サーボ 四 足 歩行, シンイ 二次小説 新着,