/Filter/FlateDecode/ID[<4291AF887288544CA837105377C291A3><6BBEB30626E4034DA752F7F3AAA57024>]/Index[100 66]/Info 99 0 R/Length 146/Prev 656799/Root 101 0 R/Size 166/Type/XRef/W[1 3 1]>>stream euに支払うお金が無駄; 経済成長の邪魔; 協定の締結スピードが遅くな … 2.1 英国民投票 離脱に投じた有権者の投票理由; 2.2 英国民投票 残留に投じた有権者の投票理由; 2.3 eu圏の国別”自らを「欧州市民」と感じている人の割合”(2015年) 2.4 euの意思決定機関の仕組み; 2.5 欧州議会の国別議席数 イギリスが離脱すればEUも崩壊する理由 2019/04/03 (水) 15:29 ニッポン放送「飯田浩司のOK!Cozyup!」(4月3日放送)にジャーナリストの佐々木俊尚が出演。 )。アマゾンならポイント還元本が多数。中島 孝志, 松藤 民雄作品ほか、お急ぎ便対象商品は当日お届けも可能。また英国EU離脱の本当の理由!? EUのルールに縛られたくない、自分たちのことは自分たちで決めたいという思いが強いんです。 (恐慌はすでに始まっている! 交渉難航の理由は、交渉の議題が極めて多岐にわたること、国民投票の際にイギリス国 内で離脱後の青写真についてほとんど議論がなかったこと、内部での合意形成や既存の決 定との整合性を重視するeu の意思決定のあり方など、様々な要因が考えられる。しかし、 最大の障害がイギリス … イギリスのEU離脱の根底にある理由 No.119 一方、英米法国家では大学入学のための筆記試験は不在 であるか軽視され、高校時代の成績や推薦状がものをい う。しかし入学後は卒業までサバイバル・レースが続く。 鈴木)イギリスは今年(2021年)に入ってeuを離脱して、自由に自由貿易協定を結べる立場になりましたので、手当たり次第と言うと語弊がありますが、いろいろなところとの戦略的なつながりを持とうとしています。イギリスから見れば、コロナ禍でも相対的に成長の軌道に乗っているアジア諸国との経済関係を結びたいということもあります。またtppはい … 2016年6月23日は後世に残る歴史的な日となるでしょう。イギリスが実施したEU離脱の是非を問う国民投票は「離脱」という予想外の結果となりました。それではなぜ英国民の多くがEU(欧州連合)からの離脱を支持するに至ったのでしょうか?巷間移民問題を理由とされることが多いですがそれだけではない根深い問題を孕んでいるように感じられてなりません。, 投票総数約4650万票から無効・白票・投票せず約1295万票を除いた有効投票が約3355万票。, このうち離脱の得票数が約1741万票、残留の得票数が約1614万票とその差約127万票で離脱に決定しました。, ここからはイギリスの富豪で、保守党国会議員であったマイケル・アシュクロフトが国民投票後、投票日当日に行った世論調査(調査対象者数:12,369人)を基にお話していきます。, このように得票率以上に投票率の差が顕著となっており、世代間対立を煽るつもりはありませんが、一定以上はシルバーデモクラシー(※)の側面があることは否定できないでしょう。, ※ シルバーデモクラシーとは有権者のうち、高齢者が占める割合が高いため、高齢者の意見が過剰に政治に反映されやすい状態のこと。, 社会階級というと日本では馴染みがないかと思いますが、イギリスは歴史的に階級社会とであるとされており、相対的に社会階級が明確に区分されている国ですので、今回の国民投票が社会階級別にどのような得票率の分布となったか見ていくのも非常に重要です。, 注:A-上位中流(富裕層や英国教会の指導者など)B-中位中流(銀行頭取や医師、軍人など)C1:上位下流(銀行員や農園所有者、学生など)C2-中位中流(熟練工や農園の雇われ人など)D-中位下流(非熟練工や郵便配達員、漁師など)E-下位下流(失業者や生活保護世帯など), ABといういわゆる中流に位置する方たちが残留優位である一方、C1・C2・DEといういわゆる下流に位置する方たちが離脱優位であることがわかります。, とくにC2やDEの方たちは残留が6割を超える得票率となっていますので、EUに与している現状に対する不満が相対的に大きいと見ることができるでしょう。, 英国独立党(UKIP)は結党の目的がイギリスがEUから脱退することですから、支持者の得票率は当然離脱の得票率が100%近くに上っています。, 二大政党の保守党と労働党については、最大政党である保守党の支持者の得票率が離脱優位である一方、労働党の支持者の得票率は残留優位となっています。, ただ、両者ともに党の統一的な姿勢を打ち出すことができなかったために、英国独立党(UKIP)支持者のように一方に独占的な得票率とはならず、票が割れてしまったというのが実情といえるでしょう。, ちなみに現在(2016年6月末)の庶民院(下院)の各党の議席数とその割合は以下のとおりです。, イギリスは大別すると以下のようにイングランド、ウェールズ、北アイルランド、スコットランドの4つの地域に区分することができます。, ちなみに細分化して地区ごとに見ていくと上図よりも青と赤が入り混じることになりますが、ここでは4つの地域区分で塗り分けていますので、この点はご注意ください。, 一目見てイングランドとウェールズが離脱優位、北アイルランドとスコットランドが残留優位であることがわかります。, イングランドとウェールズが離脱優位ながらも、残留との得票率の差が約4%に止まるのに対し、北アイルランドとスコットランドが明確な差(北アイルランド約12%、スコットランド約24%)をつけて残留優位となっているのが見て取れます。, 国民投票後にスコットランドがイギリスからの独立の是非を問う住民投票に踏み切る姿勢を見せていますが、この結果からすると自然な流れといえるでしょう。, もっとも、スコットランドがイギリスからの独立を果たすよりも、スコットランドの動きに感化されて北アイルランドがイギリスから独立しアイルランドと統合することのほうが実現可能性が高く、イギリスにとっての脅威といえるのかもしれませんが・・・。, ここまで世代別、社会階級別、支持政党別、地域別にそれぞれの得票率(や投票率)を見てきましたが、これら投票行動から今回の国民投票の結果が僅差ながら離脱に決定した要因をまとめると以下の3点になります。, 3 二大政党の保守党と労働党が党の統一的な姿勢を打ち出せず、両党の支持者の票が割れたため。, ここでもう一点、あまり日本で議論されることが少ないように見受けられますが、離脱と残留どちらに投票するかの判断時期が有権者それぞれでどうであったかを見ていくと興味深い結果となっていますのでお伝えしておきます。, 上図からわかるのは、まず離脱と残留、どちらに投じた有権者も4割弱(離脱約36%、残留約39%)は「以前から」投票判断をしていたということです。, これに「1年以上前」と「今年初めに」投票判断をした有権者を加えると、どちらに投じた有権者も6割弱(離脱約58%、残留約57%)という結果が得られています。, ということは、残りの約4割の有権者は「先月」や「先週」、「ここ数日」、はては「投票日」に投票判断したということです。, とくに「投票日」に投票判断した有権者が各々約1割(離脱約9%、残留約10%)いるということは見逃せません。, 今回の国民投票の結果は得票率で約4%という僅差での離脱決定ですから、投票判断時期が遅かったどちらに転んでもおかしくない有権者の投票行動次第では残留に決定していても何ら不思議ではなかったといえるでしょう。, この点からすると、国民投票という手法そのものに対する疑問符をつけざるを得ないかもしれません。, 国民投票という手法に疑問符をつけつつも、イギリス国民がEUからの離脱という決断を下したことは歴史的な事実として残りますし、軽視することはできないでしょう。, そこで、ここからはイギリス国民がEU離脱を決定した理由についてできる限り真相に迫っていきたいと思います。, 4割強(約43%)が「離脱による経済的リスク」でトップ、3割強(約31%)が「欧州単一市場へのアクセス」で次点となっています。, これだけを見ると離脱派は政治的な理由、残留派は経済的な理由からそれぞれを支持しています。, こう区分すると、巷間喧伝されるように「残留派は経済的合理性を考えて冷静に判断を下したのに対し、離脱派は政治的な扇動を受けて感情に流された」という評価が妥当であるかのように見えるかもしれません。, しかし、理性か感情かといったような単純な二元論で片付けられるほど単純な話ではないでしょう。, 上図は国民としてではなく”自らを「欧州市民」と感じている人の割合”を表したものです。, ここではEU圏の中で経済規模(名目GDP)の上位6ヵ国とEU加盟28ヵ国平均を示しています。, EU平均が約64%であるのに対し、スペイン(約75%)、ドイツ(約74%)、オランダ(約67%)の3ヵ国は上回っており、フランス(約61%)、イギリス(約52%)、イタリア(約49%)は下回っています。, とくに下位2ヵ国であるイギリスとイタリアは国民の半数前後しか自らを「欧州市民」と感じていません。, このようにイギリス国民は今回の国民投票前から「欧州市民」としての意識が相対的に希薄であったといえます。, その中で、離脱に投じた投票理由の半数近くを占める「イギリス国内に主権を取り戻す」についてどう捉えれば良いのでしょうか。, ”取り戻す”ということは現状でこれをEUに奪われているという感覚に陥っていることになります。, EUROPA – European Union website, the official EU websiteを基に作成, 上図の詳細な説明は省きますが、欧州理事会、欧州議会、EU理事会、欧州委員会、欧州対外活動庁、どの機関をとっても議長や委員長などのトップにイギリス出身者がいないことをまずご確認ください。, 欧州議会の議員は5年ごとの直接選挙で選出され、現在(2016年6月末)総数751議席で構成されています。, 議席の多い上位5ヵ国を並べると上図のようになり、ドイツ(96議席)、フランス(74議席)、イタリア(73議席)、イギリス(73議席)、スペイン(54議席)という順になります。, こう見ていくと、イギリスはイタリアと並ぶ3番手であり、割合でみても10%近くに上りますから、決してEUの意思決定に関して他国に劣後しているわけではありません。, それはEUの意思決定に際して、単一通貨ユーロを採用しているユーロ圏の国であるか、採用していない非ユーロ圏であるかによって意見が多数派と少数派に分かれてしまうことが少なくない点です。, 現在(2016年6月末)EUに加盟している28ヵ国のユーロ圏と非ユーロ圏は以下のとおりになります。, 上図のようにEUに加盟している28ヵ国のうちユーロ圏は19ヵ国、非ユーロ圏は9ヵ国となっています。, イギリスは自国通貨ポンドを採用しており、非ユーロ圏にあたりますから、この区分けからすると少数派に該当します。, これは欧州議会に限ったものではなく、欧州理事会やEU理事会、欧州委員会の各機関でも同様のことがいえます。, このようにイギリスはユーロ圏と非ユーロ圏の括りの中では常に少数派であり、多数決が原則のEUの意思決定に自国民の意思が反映される割合はかなり限定的にならざるをえません。, これをもってイギリス国民がEUに主権を奪われているという感覚に陥ってしまっている主たる要因ということができるでしょう。, 上図のようにイギリスは全体の1割超、約11%とかなり大きな負担をしていることがわかります。, Office for National Statistics ‘Migration Statistics Quarterly Report – May 2016’を基に作成, 上図は2005〜2015年(2015年は予測値)のイギリスへのEU加盟国からの純流入数、EU加盟国以外からの純流入数、またイギリスから他国への純流出数を表したものです。, 一目瞭然ですが、とくに2010年以降、イギリスへのEU加盟国からの純流入数は年々増加の一途を辿っており、EU加盟国以外からの純流入数に並ぶ水準まできています。, 先ほどから申し上げているとおり、イギリスにとってはこれを防ぎたくてもEUの意思決定機関において少数派であるためにその意思を十分に反映させることが難しい状況にあります。, つまり、移民問題というのは表層であって、これもまた「イギリス国内に主権を取り戻す」ことに他ならないのです。, 本セミナーでは、セミナーでご紹介する商品等の勧誘を行うことがあります。これらの商品等へのご投資には、各商品毎に所定の手数料等をご負担いただく場合があります。また、各商品等には価格の変動等による損失を生じるおそれがあります(信用取引、先物・オプション取引では差し入れた保証金・証拠金(元本)を上回る損失が生じるおそれがあります)。商品毎に手数料等及びリスクは異なりますので、詳細につきましては、SBI 証券WEB サイトの当該商品等のページ、金融商品取引法に係る表示又は契約締結前交付書面等をご確認ください。, 本セミナーは、リンクス株式会社(以下弊社)により運営されており、個人情報は弊社で管理いたします。取得いたしましたお客様の個人情報は弊社セミナー、商品サービスのご案内など弊社の利用目的の範囲内で利用させていただきます。, リンクス株式会社 (金融商品仲介業者) 関東財務局長(金仲)第752号所属金融商品取引業者の代理権は有しておりません。金融商品仲介業に関して、お客様から直接、金銭や有価証券のお預かりをすることはありません。所属金融商品取引業者:株式会社SBI証券  登録番号:関東財務局長(金商)第44号加入協会:日本証券業協会、一般社団法人 金融先物取引業協会、一般社団法人 第二種金融商品取引業協会. イギリスが環太平洋戦略的経済連携協定(tpp)に正式に参加申請するというニュースについて解説した。イギ... イギ... ASKAが離婚した本当の理由 Uqモバイル Auid キャンペーン, ドラクエ8 攻略 Ps2 スキル, 彼氏 ドタキャン 未読無視, Uipath Robot 実行方法, 大阪府 公務員 給料 表, 将棋 形勢判断 アプリ, インサイト リアゲート 配線, 妊娠中 手作り スタイ, " /> /Filter/FlateDecode/ID[<4291AF887288544CA837105377C291A3><6BBEB30626E4034DA752F7F3AAA57024>]/Index[100 66]/Info 99 0 R/Length 146/Prev 656799/Root 101 0 R/Size 166/Type/XRef/W[1 3 1]>>stream euに支払うお金が無駄; 経済成長の邪魔; 協定の締結スピードが遅くな … 2.1 英国民投票 離脱に投じた有権者の投票理由; 2.2 英国民投票 残留に投じた有権者の投票理由; 2.3 eu圏の国別”自らを「欧州市民」と感じている人の割合”(2015年) 2.4 euの意思決定機関の仕組み; 2.5 欧州議会の国別議席数 イギリスが離脱すればEUも崩壊する理由 2019/04/03 (水) 15:29 ニッポン放送「飯田浩司のOK!Cozyup!」(4月3日放送)にジャーナリストの佐々木俊尚が出演。 )。アマゾンならポイント還元本が多数。中島 孝志, 松藤 民雄作品ほか、お急ぎ便対象商品は当日お届けも可能。また英国EU離脱の本当の理由!? EUのルールに縛られたくない、自分たちのことは自分たちで決めたいという思いが強いんです。 (恐慌はすでに始まっている! 交渉難航の理由は、交渉の議題が極めて多岐にわたること、国民投票の際にイギリス国 内で離脱後の青写真についてほとんど議論がなかったこと、内部での合意形成や既存の決 定との整合性を重視するeu の意思決定のあり方など、様々な要因が考えられる。しかし、 最大の障害がイギリス … イギリスのEU離脱の根底にある理由 No.119 一方、英米法国家では大学入学のための筆記試験は不在 であるか軽視され、高校時代の成績や推薦状がものをい う。しかし入学後は卒業までサバイバル・レースが続く。 鈴木)イギリスは今年(2021年)に入ってeuを離脱して、自由に自由貿易協定を結べる立場になりましたので、手当たり次第と言うと語弊がありますが、いろいろなところとの戦略的なつながりを持とうとしています。イギリスから見れば、コロナ禍でも相対的に成長の軌道に乗っているアジア諸国との経済関係を結びたいということもあります。またtppはい … 2016年6月23日は後世に残る歴史的な日となるでしょう。イギリスが実施したEU離脱の是非を問う国民投票は「離脱」という予想外の結果となりました。それではなぜ英国民の多くがEU(欧州連合)からの離脱を支持するに至ったのでしょうか?巷間移民問題を理由とされることが多いですがそれだけではない根深い問題を孕んでいるように感じられてなりません。, 投票総数約4650万票から無効・白票・投票せず約1295万票を除いた有効投票が約3355万票。, このうち離脱の得票数が約1741万票、残留の得票数が約1614万票とその差約127万票で離脱に決定しました。, ここからはイギリスの富豪で、保守党国会議員であったマイケル・アシュクロフトが国民投票後、投票日当日に行った世論調査(調査対象者数:12,369人)を基にお話していきます。, このように得票率以上に投票率の差が顕著となっており、世代間対立を煽るつもりはありませんが、一定以上はシルバーデモクラシー(※)の側面があることは否定できないでしょう。, ※ シルバーデモクラシーとは有権者のうち、高齢者が占める割合が高いため、高齢者の意見が過剰に政治に反映されやすい状態のこと。, 社会階級というと日本では馴染みがないかと思いますが、イギリスは歴史的に階級社会とであるとされており、相対的に社会階級が明確に区分されている国ですので、今回の国民投票が社会階級別にどのような得票率の分布となったか見ていくのも非常に重要です。, 注:A-上位中流(富裕層や英国教会の指導者など)B-中位中流(銀行頭取や医師、軍人など)C1:上位下流(銀行員や農園所有者、学生など)C2-中位中流(熟練工や農園の雇われ人など)D-中位下流(非熟練工や郵便配達員、漁師など)E-下位下流(失業者や生活保護世帯など), ABといういわゆる中流に位置する方たちが残留優位である一方、C1・C2・DEといういわゆる下流に位置する方たちが離脱優位であることがわかります。, とくにC2やDEの方たちは残留が6割を超える得票率となっていますので、EUに与している現状に対する不満が相対的に大きいと見ることができるでしょう。, 英国独立党(UKIP)は結党の目的がイギリスがEUから脱退することですから、支持者の得票率は当然離脱の得票率が100%近くに上っています。, 二大政党の保守党と労働党については、最大政党である保守党の支持者の得票率が離脱優位である一方、労働党の支持者の得票率は残留優位となっています。, ただ、両者ともに党の統一的な姿勢を打ち出すことができなかったために、英国独立党(UKIP)支持者のように一方に独占的な得票率とはならず、票が割れてしまったというのが実情といえるでしょう。, ちなみに現在(2016年6月末)の庶民院(下院)の各党の議席数とその割合は以下のとおりです。, イギリスは大別すると以下のようにイングランド、ウェールズ、北アイルランド、スコットランドの4つの地域に区分することができます。, ちなみに細分化して地区ごとに見ていくと上図よりも青と赤が入り混じることになりますが、ここでは4つの地域区分で塗り分けていますので、この点はご注意ください。, 一目見てイングランドとウェールズが離脱優位、北アイルランドとスコットランドが残留優位であることがわかります。, イングランドとウェールズが離脱優位ながらも、残留との得票率の差が約4%に止まるのに対し、北アイルランドとスコットランドが明確な差(北アイルランド約12%、スコットランド約24%)をつけて残留優位となっているのが見て取れます。, 国民投票後にスコットランドがイギリスからの独立の是非を問う住民投票に踏み切る姿勢を見せていますが、この結果からすると自然な流れといえるでしょう。, もっとも、スコットランドがイギリスからの独立を果たすよりも、スコットランドの動きに感化されて北アイルランドがイギリスから独立しアイルランドと統合することのほうが実現可能性が高く、イギリスにとっての脅威といえるのかもしれませんが・・・。, ここまで世代別、社会階級別、支持政党別、地域別にそれぞれの得票率(や投票率)を見てきましたが、これら投票行動から今回の国民投票の結果が僅差ながら離脱に決定した要因をまとめると以下の3点になります。, 3 二大政党の保守党と労働党が党の統一的な姿勢を打ち出せず、両党の支持者の票が割れたため。, ここでもう一点、あまり日本で議論されることが少ないように見受けられますが、離脱と残留どちらに投票するかの判断時期が有権者それぞれでどうであったかを見ていくと興味深い結果となっていますのでお伝えしておきます。, 上図からわかるのは、まず離脱と残留、どちらに投じた有権者も4割弱(離脱約36%、残留約39%)は「以前から」投票判断をしていたということです。, これに「1年以上前」と「今年初めに」投票判断をした有権者を加えると、どちらに投じた有権者も6割弱(離脱約58%、残留約57%)という結果が得られています。, ということは、残りの約4割の有権者は「先月」や「先週」、「ここ数日」、はては「投票日」に投票判断したということです。, とくに「投票日」に投票判断した有権者が各々約1割(離脱約9%、残留約10%)いるということは見逃せません。, 今回の国民投票の結果は得票率で約4%という僅差での離脱決定ですから、投票判断時期が遅かったどちらに転んでもおかしくない有権者の投票行動次第では残留に決定していても何ら不思議ではなかったといえるでしょう。, この点からすると、国民投票という手法そのものに対する疑問符をつけざるを得ないかもしれません。, 国民投票という手法に疑問符をつけつつも、イギリス国民がEUからの離脱という決断を下したことは歴史的な事実として残りますし、軽視することはできないでしょう。, そこで、ここからはイギリス国民がEU離脱を決定した理由についてできる限り真相に迫っていきたいと思います。, 4割強(約43%)が「離脱による経済的リスク」でトップ、3割強(約31%)が「欧州単一市場へのアクセス」で次点となっています。, これだけを見ると離脱派は政治的な理由、残留派は経済的な理由からそれぞれを支持しています。, こう区分すると、巷間喧伝されるように「残留派は経済的合理性を考えて冷静に判断を下したのに対し、離脱派は政治的な扇動を受けて感情に流された」という評価が妥当であるかのように見えるかもしれません。, しかし、理性か感情かといったような単純な二元論で片付けられるほど単純な話ではないでしょう。, 上図は国民としてではなく”自らを「欧州市民」と感じている人の割合”を表したものです。, ここではEU圏の中で経済規模(名目GDP)の上位6ヵ国とEU加盟28ヵ国平均を示しています。, EU平均が約64%であるのに対し、スペイン(約75%)、ドイツ(約74%)、オランダ(約67%)の3ヵ国は上回っており、フランス(約61%)、イギリス(約52%)、イタリア(約49%)は下回っています。, とくに下位2ヵ国であるイギリスとイタリアは国民の半数前後しか自らを「欧州市民」と感じていません。, このようにイギリス国民は今回の国民投票前から「欧州市民」としての意識が相対的に希薄であったといえます。, その中で、離脱に投じた投票理由の半数近くを占める「イギリス国内に主権を取り戻す」についてどう捉えれば良いのでしょうか。, ”取り戻す”ということは現状でこれをEUに奪われているという感覚に陥っていることになります。, EUROPA – European Union website, the official EU websiteを基に作成, 上図の詳細な説明は省きますが、欧州理事会、欧州議会、EU理事会、欧州委員会、欧州対外活動庁、どの機関をとっても議長や委員長などのトップにイギリス出身者がいないことをまずご確認ください。, 欧州議会の議員は5年ごとの直接選挙で選出され、現在(2016年6月末)総数751議席で構成されています。, 議席の多い上位5ヵ国を並べると上図のようになり、ドイツ(96議席)、フランス(74議席)、イタリア(73議席)、イギリス(73議席)、スペイン(54議席)という順になります。, こう見ていくと、イギリスはイタリアと並ぶ3番手であり、割合でみても10%近くに上りますから、決してEUの意思決定に関して他国に劣後しているわけではありません。, それはEUの意思決定に際して、単一通貨ユーロを採用しているユーロ圏の国であるか、採用していない非ユーロ圏であるかによって意見が多数派と少数派に分かれてしまうことが少なくない点です。, 現在(2016年6月末)EUに加盟している28ヵ国のユーロ圏と非ユーロ圏は以下のとおりになります。, 上図のようにEUに加盟している28ヵ国のうちユーロ圏は19ヵ国、非ユーロ圏は9ヵ国となっています。, イギリスは自国通貨ポンドを採用しており、非ユーロ圏にあたりますから、この区分けからすると少数派に該当します。, これは欧州議会に限ったものではなく、欧州理事会やEU理事会、欧州委員会の各機関でも同様のことがいえます。, このようにイギリスはユーロ圏と非ユーロ圏の括りの中では常に少数派であり、多数決が原則のEUの意思決定に自国民の意思が反映される割合はかなり限定的にならざるをえません。, これをもってイギリス国民がEUに主権を奪われているという感覚に陥ってしまっている主たる要因ということができるでしょう。, 上図のようにイギリスは全体の1割超、約11%とかなり大きな負担をしていることがわかります。, Office for National Statistics ‘Migration Statistics Quarterly Report – May 2016’を基に作成, 上図は2005〜2015年(2015年は予測値)のイギリスへのEU加盟国からの純流入数、EU加盟国以外からの純流入数、またイギリスから他国への純流出数を表したものです。, 一目瞭然ですが、とくに2010年以降、イギリスへのEU加盟国からの純流入数は年々増加の一途を辿っており、EU加盟国以外からの純流入数に並ぶ水準まできています。, 先ほどから申し上げているとおり、イギリスにとってはこれを防ぎたくてもEUの意思決定機関において少数派であるためにその意思を十分に反映させることが難しい状況にあります。, つまり、移民問題というのは表層であって、これもまた「イギリス国内に主権を取り戻す」ことに他ならないのです。, 本セミナーでは、セミナーでご紹介する商品等の勧誘を行うことがあります。これらの商品等へのご投資には、各商品毎に所定の手数料等をご負担いただく場合があります。また、各商品等には価格の変動等による損失を生じるおそれがあります(信用取引、先物・オプション取引では差し入れた保証金・証拠金(元本)を上回る損失が生じるおそれがあります)。商品毎に手数料等及びリスクは異なりますので、詳細につきましては、SBI 証券WEB サイトの当該商品等のページ、金融商品取引法に係る表示又は契約締結前交付書面等をご確認ください。, 本セミナーは、リンクス株式会社(以下弊社)により運営されており、個人情報は弊社で管理いたします。取得いたしましたお客様の個人情報は弊社セミナー、商品サービスのご案内など弊社の利用目的の範囲内で利用させていただきます。, リンクス株式会社 (金融商品仲介業者) 関東財務局長(金仲)第752号所属金融商品取引業者の代理権は有しておりません。金融商品仲介業に関して、お客様から直接、金銭や有価証券のお預かりをすることはありません。所属金融商品取引業者:株式会社SBI証券  登録番号:関東財務局長(金商)第44号加入協会:日本証券業協会、一般社団法人 金融先物取引業協会、一般社団法人 第二種金融商品取引業協会. イギリスが環太平洋戦略的経済連携協定(tpp)に正式に参加申請するというニュースについて解説した。イギ... イギ... ASKAが離婚した本当の理由 Uqモバイル Auid キャンペーン, ドラクエ8 攻略 Ps2 スキル, 彼氏 ドタキャン 未読無視, Uipath Robot 実行方法, 大阪府 公務員 給料 表, 将棋 形勢判断 アプリ, インサイト リアゲート 配線, 妊娠中 手作り スタイ, " /> /Filter/FlateDecode/ID[<4291AF887288544CA837105377C291A3><6BBEB30626E4034DA752F7F3AAA57024>]/Index[100 66]/Info 99 0 R/Length 146/Prev 656799/Root 101 0 R/Size 166/Type/XRef/W[1 3 1]>>stream euに支払うお金が無駄; 経済成長の邪魔; 協定の締結スピードが遅くな … 2.1 英国民投票 離脱に投じた有権者の投票理由; 2.2 英国民投票 残留に投じた有権者の投票理由; 2.3 eu圏の国別”自らを「欧州市民」と感じている人の割合”(2015年) 2.4 euの意思決定機関の仕組み; 2.5 欧州議会の国別議席数 イギリスが離脱すればEUも崩壊する理由 2019/04/03 (水) 15:29 ニッポン放送「飯田浩司のOK!Cozyup!」(4月3日放送)にジャーナリストの佐々木俊尚が出演。 )。アマゾンならポイント還元本が多数。中島 孝志, 松藤 民雄作品ほか、お急ぎ便対象商品は当日お届けも可能。また英国EU離脱の本当の理由!? EUのルールに縛られたくない、自分たちのことは自分たちで決めたいという思いが強いんです。 (恐慌はすでに始まっている! 交渉難航の理由は、交渉の議題が極めて多岐にわたること、国民投票の際にイギリス国 内で離脱後の青写真についてほとんど議論がなかったこと、内部での合意形成や既存の決 定との整合性を重視するeu の意思決定のあり方など、様々な要因が考えられる。しかし、 最大の障害がイギリス … イギリスのEU離脱の根底にある理由 No.119 一方、英米法国家では大学入学のための筆記試験は不在 であるか軽視され、高校時代の成績や推薦状がものをい う。しかし入学後は卒業までサバイバル・レースが続く。 鈴木)イギリスは今年(2021年)に入ってeuを離脱して、自由に自由貿易協定を結べる立場になりましたので、手当たり次第と言うと語弊がありますが、いろいろなところとの戦略的なつながりを持とうとしています。イギリスから見れば、コロナ禍でも相対的に成長の軌道に乗っているアジア諸国との経済関係を結びたいということもあります。またtppはい … 2016年6月23日は後世に残る歴史的な日となるでしょう。イギリスが実施したEU離脱の是非を問う国民投票は「離脱」という予想外の結果となりました。それではなぜ英国民の多くがEU(欧州連合)からの離脱を支持するに至ったのでしょうか?巷間移民問題を理由とされることが多いですがそれだけではない根深い問題を孕んでいるように感じられてなりません。, 投票総数約4650万票から無効・白票・投票せず約1295万票を除いた有効投票が約3355万票。, このうち離脱の得票数が約1741万票、残留の得票数が約1614万票とその差約127万票で離脱に決定しました。, ここからはイギリスの富豪で、保守党国会議員であったマイケル・アシュクロフトが国民投票後、投票日当日に行った世論調査(調査対象者数:12,369人)を基にお話していきます。, このように得票率以上に投票率の差が顕著となっており、世代間対立を煽るつもりはありませんが、一定以上はシルバーデモクラシー(※)の側面があることは否定できないでしょう。, ※ シルバーデモクラシーとは有権者のうち、高齢者が占める割合が高いため、高齢者の意見が過剰に政治に反映されやすい状態のこと。, 社会階級というと日本では馴染みがないかと思いますが、イギリスは歴史的に階級社会とであるとされており、相対的に社会階級が明確に区分されている国ですので、今回の国民投票が社会階級別にどのような得票率の分布となったか見ていくのも非常に重要です。, 注:A-上位中流(富裕層や英国教会の指導者など)B-中位中流(銀行頭取や医師、軍人など)C1:上位下流(銀行員や農園所有者、学生など)C2-中位中流(熟練工や農園の雇われ人など)D-中位下流(非熟練工や郵便配達員、漁師など)E-下位下流(失業者や生活保護世帯など), ABといういわゆる中流に位置する方たちが残留優位である一方、C1・C2・DEといういわゆる下流に位置する方たちが離脱優位であることがわかります。, とくにC2やDEの方たちは残留が6割を超える得票率となっていますので、EUに与している現状に対する不満が相対的に大きいと見ることができるでしょう。, 英国独立党(UKIP)は結党の目的がイギリスがEUから脱退することですから、支持者の得票率は当然離脱の得票率が100%近くに上っています。, 二大政党の保守党と労働党については、最大政党である保守党の支持者の得票率が離脱優位である一方、労働党の支持者の得票率は残留優位となっています。, ただ、両者ともに党の統一的な姿勢を打ち出すことができなかったために、英国独立党(UKIP)支持者のように一方に独占的な得票率とはならず、票が割れてしまったというのが実情といえるでしょう。, ちなみに現在(2016年6月末)の庶民院(下院)の各党の議席数とその割合は以下のとおりです。, イギリスは大別すると以下のようにイングランド、ウェールズ、北アイルランド、スコットランドの4つの地域に区分することができます。, ちなみに細分化して地区ごとに見ていくと上図よりも青と赤が入り混じることになりますが、ここでは4つの地域区分で塗り分けていますので、この点はご注意ください。, 一目見てイングランドとウェールズが離脱優位、北アイルランドとスコットランドが残留優位であることがわかります。, イングランドとウェールズが離脱優位ながらも、残留との得票率の差が約4%に止まるのに対し、北アイルランドとスコットランドが明確な差(北アイルランド約12%、スコットランド約24%)をつけて残留優位となっているのが見て取れます。, 国民投票後にスコットランドがイギリスからの独立の是非を問う住民投票に踏み切る姿勢を見せていますが、この結果からすると自然な流れといえるでしょう。, もっとも、スコットランドがイギリスからの独立を果たすよりも、スコットランドの動きに感化されて北アイルランドがイギリスから独立しアイルランドと統合することのほうが実現可能性が高く、イギリスにとっての脅威といえるのかもしれませんが・・・。, ここまで世代別、社会階級別、支持政党別、地域別にそれぞれの得票率(や投票率)を見てきましたが、これら投票行動から今回の国民投票の結果が僅差ながら離脱に決定した要因をまとめると以下の3点になります。, 3 二大政党の保守党と労働党が党の統一的な姿勢を打ち出せず、両党の支持者の票が割れたため。, ここでもう一点、あまり日本で議論されることが少ないように見受けられますが、離脱と残留どちらに投票するかの判断時期が有権者それぞれでどうであったかを見ていくと興味深い結果となっていますのでお伝えしておきます。, 上図からわかるのは、まず離脱と残留、どちらに投じた有権者も4割弱(離脱約36%、残留約39%)は「以前から」投票判断をしていたということです。, これに「1年以上前」と「今年初めに」投票判断をした有権者を加えると、どちらに投じた有権者も6割弱(離脱約58%、残留約57%)という結果が得られています。, ということは、残りの約4割の有権者は「先月」や「先週」、「ここ数日」、はては「投票日」に投票判断したということです。, とくに「投票日」に投票判断した有権者が各々約1割(離脱約9%、残留約10%)いるということは見逃せません。, 今回の国民投票の結果は得票率で約4%という僅差での離脱決定ですから、投票判断時期が遅かったどちらに転んでもおかしくない有権者の投票行動次第では残留に決定していても何ら不思議ではなかったといえるでしょう。, この点からすると、国民投票という手法そのものに対する疑問符をつけざるを得ないかもしれません。, 国民投票という手法に疑問符をつけつつも、イギリス国民がEUからの離脱という決断を下したことは歴史的な事実として残りますし、軽視することはできないでしょう。, そこで、ここからはイギリス国民がEU離脱を決定した理由についてできる限り真相に迫っていきたいと思います。, 4割強(約43%)が「離脱による経済的リスク」でトップ、3割強(約31%)が「欧州単一市場へのアクセス」で次点となっています。, これだけを見ると離脱派は政治的な理由、残留派は経済的な理由からそれぞれを支持しています。, こう区分すると、巷間喧伝されるように「残留派は経済的合理性を考えて冷静に判断を下したのに対し、離脱派は政治的な扇動を受けて感情に流された」という評価が妥当であるかのように見えるかもしれません。, しかし、理性か感情かといったような単純な二元論で片付けられるほど単純な話ではないでしょう。, 上図は国民としてではなく”自らを「欧州市民」と感じている人の割合”を表したものです。, ここではEU圏の中で経済規模(名目GDP)の上位6ヵ国とEU加盟28ヵ国平均を示しています。, EU平均が約64%であるのに対し、スペイン(約75%)、ドイツ(約74%)、オランダ(約67%)の3ヵ国は上回っており、フランス(約61%)、イギリス(約52%)、イタリア(約49%)は下回っています。, とくに下位2ヵ国であるイギリスとイタリアは国民の半数前後しか自らを「欧州市民」と感じていません。, このようにイギリス国民は今回の国民投票前から「欧州市民」としての意識が相対的に希薄であったといえます。, その中で、離脱に投じた投票理由の半数近くを占める「イギリス国内に主権を取り戻す」についてどう捉えれば良いのでしょうか。, ”取り戻す”ということは現状でこれをEUに奪われているという感覚に陥っていることになります。, EUROPA – European Union website, the official EU websiteを基に作成, 上図の詳細な説明は省きますが、欧州理事会、欧州議会、EU理事会、欧州委員会、欧州対外活動庁、どの機関をとっても議長や委員長などのトップにイギリス出身者がいないことをまずご確認ください。, 欧州議会の議員は5年ごとの直接選挙で選出され、現在(2016年6月末)総数751議席で構成されています。, 議席の多い上位5ヵ国を並べると上図のようになり、ドイツ(96議席)、フランス(74議席)、イタリア(73議席)、イギリス(73議席)、スペイン(54議席)という順になります。, こう見ていくと、イギリスはイタリアと並ぶ3番手であり、割合でみても10%近くに上りますから、決してEUの意思決定に関して他国に劣後しているわけではありません。, それはEUの意思決定に際して、単一通貨ユーロを採用しているユーロ圏の国であるか、採用していない非ユーロ圏であるかによって意見が多数派と少数派に分かれてしまうことが少なくない点です。, 現在(2016年6月末)EUに加盟している28ヵ国のユーロ圏と非ユーロ圏は以下のとおりになります。, 上図のようにEUに加盟している28ヵ国のうちユーロ圏は19ヵ国、非ユーロ圏は9ヵ国となっています。, イギリスは自国通貨ポンドを採用しており、非ユーロ圏にあたりますから、この区分けからすると少数派に該当します。, これは欧州議会に限ったものではなく、欧州理事会やEU理事会、欧州委員会の各機関でも同様のことがいえます。, このようにイギリスはユーロ圏と非ユーロ圏の括りの中では常に少数派であり、多数決が原則のEUの意思決定に自国民の意思が反映される割合はかなり限定的にならざるをえません。, これをもってイギリス国民がEUに主権を奪われているという感覚に陥ってしまっている主たる要因ということができるでしょう。, 上図のようにイギリスは全体の1割超、約11%とかなり大きな負担をしていることがわかります。, Office for National Statistics ‘Migration Statistics Quarterly Report – May 2016’を基に作成, 上図は2005〜2015年(2015年は予測値)のイギリスへのEU加盟国からの純流入数、EU加盟国以外からの純流入数、またイギリスから他国への純流出数を表したものです。, 一目瞭然ですが、とくに2010年以降、イギリスへのEU加盟国からの純流入数は年々増加の一途を辿っており、EU加盟国以外からの純流入数に並ぶ水準まできています。, 先ほどから申し上げているとおり、イギリスにとってはこれを防ぎたくてもEUの意思決定機関において少数派であるためにその意思を十分に反映させることが難しい状況にあります。, つまり、移民問題というのは表層であって、これもまた「イギリス国内に主権を取り戻す」ことに他ならないのです。, 本セミナーでは、セミナーでご紹介する商品等の勧誘を行うことがあります。これらの商品等へのご投資には、各商品毎に所定の手数料等をご負担いただく場合があります。また、各商品等には価格の変動等による損失を生じるおそれがあります(信用取引、先物・オプション取引では差し入れた保証金・証拠金(元本)を上回る損失が生じるおそれがあります)。商品毎に手数料等及びリスクは異なりますので、詳細につきましては、SBI 証券WEB サイトの当該商品等のページ、金融商品取引法に係る表示又は契約締結前交付書面等をご確認ください。, 本セミナーは、リンクス株式会社(以下弊社)により運営されており、個人情報は弊社で管理いたします。取得いたしましたお客様の個人情報は弊社セミナー、商品サービスのご案内など弊社の利用目的の範囲内で利用させていただきます。, リンクス株式会社 (金融商品仲介業者) 関東財務局長(金仲)第752号所属金融商品取引業者の代理権は有しておりません。金融商品仲介業に関して、お客様から直接、金銭や有価証券のお預かりをすることはありません。所属金融商品取引業者:株式会社SBI証券  登録番号:関東財務局長(金商)第44号加入協会:日本証券業協会、一般社団法人 金融先物取引業協会、一般社団法人 第二種金融商品取引業協会. イギリスが環太平洋戦略的経済連携協定(tpp)に正式に参加申請するというニュースについて解説した。イギ... イギ... ASKAが離婚した本当の理由 Uqモバイル Auid キャンペーン, ドラクエ8 攻略 Ps2 スキル, 彼氏 ドタキャン 未読無視, Uipath Robot 実行方法, 大阪府 公務員 給料 表, 将棋 形勢判断 アプリ, インサイト リアゲート 配線, 妊娠中 手作り スタイ, " />
サーラクラブ

グッドライフサーラ関東株式会社

イギリス eu離脱 本当の理由

2021年2月28日

イギリスのEU離脱を巡って、EU加盟国は28日にブリュッセルで大使級会合を開き、10月末の離脱期限を最長で2020年1月31日まで延期することで合意した。これにより 以前書いた記事「イギリスがeu離脱する理由 簡単に言うと離脱したらどうなるの? 」の通り、2016年6月23日に行われた 国民投票によりukのeu離脱が可決 されました。. イギリスはEUからの離脱をするらしいので、今後は、amazon.co.ukから物を買うと、関税が掛かるだろう。 イギリスの富裕層や企業が「EUに残りたい」と思っている理由は、この域内非課税のメリットが大きい。 人の移動(居住/就労)が自由. イギリスのeu離脱について理由を簡単に説明してみることとしました。ニュース…?な私なりの言葉で、私みたいな人が興味を持てるきっかけになりますように。 endstream endobj 101 0 obj <. endstream endobj startxref eu離脱に賛成が52%、残留(反対)が48%と僅差ですが、イギリスのeu離脱が選ばれた理由は簡単に言ってしまえば . 2 イギリス国民がeu離脱を決定した本当の理由. なぜイギリスはeuから離脱したいのですか? 100 0 obj <> endobj %%EOF いよいよドイツ発 金融恐慌が始まる! いよいよドイツ発 金融恐慌が始まる! eu(欧州連合)は、発足当初の6カ国から28カ国にまでその加盟国は拡大された。イギリ スは、eu離脱を国民投票で選択し、今後もいろいろ紆余曲折はあるであろうが大きな流れで 見れば、全体が「ひとつのヨーロッパ」に向かつて大きく動いているということができるであ ろう。 そう … イギリスがeuから離脱したがる理由の1つ目は、 euへの過剰な資金支出 です。 EUは加盟国間の経済格差が大きく、イギリスのような豊かな国がギリシャのような 貧しい国を支え合う構図 となっているですが、そうやって貧困国に対して1兆円ほど予算を出しても肝心の イギリス自体にたいした利益はありません。 イギリスは2016年の国民投票でeu離脱を決め、2020年1月31日に正式に離脱となりました。イギリスはどうして国民投票を行いeuを離脱することになったのか、離脱後のfta交渉とは何か?eu離脱の流れや日本・世界へ影響などについて、できる限りわかりやすくまとめました。 eu離脱の要因としては多くの理由があることは否定できないが、よく移民の問題が主要な要因として取り上げられる。これは表面的には正しいのだが、より根底にある問題を看過すべきではなかろう。イギリスの社会法制度が欧州大陸の国々のそれとはそもそも相容れないのではないか 165 0 obj <>stream 2016年 6月23日にイギリスの欧州連合離脱是非を問う国民投票が実施されその結果、僅差をもって離脱賛成派が過半数を占めたため、イギリスの欧州連合離脱(通称: ブレグジット、 Brexit )が決定された。 なぜイギリスはeuを脱出したかったのか? しかし、イギリスは、なんだが良さそうなことをやっているeuを辞めたくて仕方がありませんでした。 それにはいくつか理由があります。 まずeu … hÞb```a``:ÅÀÊÀpq)ƒˆ ÅØ€²ZBæ2 Æ#WŽFnß©Ws[f¹¦E˜”;@ $ a5+çë( ­ Ċ`‘P!†ð oþ1˜20ð0i0ÍfüÀý„á Ã3›Ì/:ö`^²Ó•©1Œ¡€Ù‚ñ¹výmõ¤mO*O 9s9™‹a3ÜMlœïªAÖ­ü¦Ù@®ádàbŽƒ3ª R¢1˜ Amazonで中島 孝志, 松藤 民雄の英国EU離脱の本当の理由!? %PDF-1.5 %âãÏÓ euに残ることはイギリスにとってデメリット が多かったから. 2016年のイギリス国民選挙から始まった英国のEU離脱問題。 EU離脱とはイギリスがEU(欧州)連合から脱退、離脱を巡る問題の事で、通称ブレグジット(Brexit)とも呼ばれています。 ブレグジット(Brexit)は、イギリス(Britain)と出口(Exit)という言葉が一つになったのが由来で、最近ではコチラの言葉を使われる方が多いかもしれませんが、意味はEU離脱と同じです。 2016年から続く英国EU離脱問題は日本のニュースやネットでも報道されていますが、最初からの流 … ここまでeuがやり玉に上がって、イギリスが極右がかっているのは、イギリスに穏健な左派が不在になったからだという強い確信があるからだ。 0 2016年のEU離脱を巡る国民投票で離脱派が残留派を上回り、イギリスのEU離脱が国民投票で決定しました。当時、就職活動をしていた時期であったので時事ネタとしてよく面接で使いました。 2016年のEU離脱が決まった時は為替面で大きな影響がでましたが、現在は政治経済の面でイギリスは大きな壁に当たっています。 さて、イギリスのEU離脱の1つ目の理由として と言えます。 もう少しだけまとめると. hÞbbd```b``v‘@$ÓÉ "YÁ"ŒÁ`qM0;D²€ÙLµ ’û ˜]6ǬƬæ-˜T›“fہÉ[ R2¬$¸kˆÍb'ƀÅÁº˜l@"ë@*7Ÿ³ù@d•,Â%¼J`¶.üõŒ™ è£Ï`¿00ò?ÓåÇ þw (恐慌はすでに始まっている! eu離脱延期の理由. 134 0 obj <>/Filter/FlateDecode/ID[<4291AF887288544CA837105377C291A3><6BBEB30626E4034DA752F7F3AAA57024>]/Index[100 66]/Info 99 0 R/Length 146/Prev 656799/Root 101 0 R/Size 166/Type/XRef/W[1 3 1]>>stream euに支払うお金が無駄; 経済成長の邪魔; 協定の締結スピードが遅くな … 2.1 英国民投票 離脱に投じた有権者の投票理由; 2.2 英国民投票 残留に投じた有権者の投票理由; 2.3 eu圏の国別”自らを「欧州市民」と感じている人の割合”(2015年) 2.4 euの意思決定機関の仕組み; 2.5 欧州議会の国別議席数 イギリスが離脱すればEUも崩壊する理由 2019/04/03 (水) 15:29 ニッポン放送「飯田浩司のOK!Cozyup!」(4月3日放送)にジャーナリストの佐々木俊尚が出演。 )。アマゾンならポイント還元本が多数。中島 孝志, 松藤 民雄作品ほか、お急ぎ便対象商品は当日お届けも可能。また英国EU離脱の本当の理由!? EUのルールに縛られたくない、自分たちのことは自分たちで決めたいという思いが強いんです。 (恐慌はすでに始まっている! 交渉難航の理由は、交渉の議題が極めて多岐にわたること、国民投票の際にイギリス国 内で離脱後の青写真についてほとんど議論がなかったこと、内部での合意形成や既存の決 定との整合性を重視するeu の意思決定のあり方など、様々な要因が考えられる。しかし、 最大の障害がイギリス … イギリスのEU離脱の根底にある理由 No.119 一方、英米法国家では大学入学のための筆記試験は不在 であるか軽視され、高校時代の成績や推薦状がものをい う。しかし入学後は卒業までサバイバル・レースが続く。 鈴木)イギリスは今年(2021年)に入ってeuを離脱して、自由に自由貿易協定を結べる立場になりましたので、手当たり次第と言うと語弊がありますが、いろいろなところとの戦略的なつながりを持とうとしています。イギリスから見れば、コロナ禍でも相対的に成長の軌道に乗っているアジア諸国との経済関係を結びたいということもあります。またtppはい … 2016年6月23日は後世に残る歴史的な日となるでしょう。イギリスが実施したEU離脱の是非を問う国民投票は「離脱」という予想外の結果となりました。それではなぜ英国民の多くがEU(欧州連合)からの離脱を支持するに至ったのでしょうか?巷間移民問題を理由とされることが多いですがそれだけではない根深い問題を孕んでいるように感じられてなりません。, 投票総数約4650万票から無効・白票・投票せず約1295万票を除いた有効投票が約3355万票。, このうち離脱の得票数が約1741万票、残留の得票数が約1614万票とその差約127万票で離脱に決定しました。, ここからはイギリスの富豪で、保守党国会議員であったマイケル・アシュクロフトが国民投票後、投票日当日に行った世論調査(調査対象者数:12,369人)を基にお話していきます。, このように得票率以上に投票率の差が顕著となっており、世代間対立を煽るつもりはありませんが、一定以上はシルバーデモクラシー(※)の側面があることは否定できないでしょう。, ※ シルバーデモクラシーとは有権者のうち、高齢者が占める割合が高いため、高齢者の意見が過剰に政治に反映されやすい状態のこと。, 社会階級というと日本では馴染みがないかと思いますが、イギリスは歴史的に階級社会とであるとされており、相対的に社会階級が明確に区分されている国ですので、今回の国民投票が社会階級別にどのような得票率の分布となったか見ていくのも非常に重要です。, 注:A-上位中流(富裕層や英国教会の指導者など)B-中位中流(銀行頭取や医師、軍人など)C1:上位下流(銀行員や農園所有者、学生など)C2-中位中流(熟練工や農園の雇われ人など)D-中位下流(非熟練工や郵便配達員、漁師など)E-下位下流(失業者や生活保護世帯など), ABといういわゆる中流に位置する方たちが残留優位である一方、C1・C2・DEといういわゆる下流に位置する方たちが離脱優位であることがわかります。, とくにC2やDEの方たちは残留が6割を超える得票率となっていますので、EUに与している現状に対する不満が相対的に大きいと見ることができるでしょう。, 英国独立党(UKIP)は結党の目的がイギリスがEUから脱退することですから、支持者の得票率は当然離脱の得票率が100%近くに上っています。, 二大政党の保守党と労働党については、最大政党である保守党の支持者の得票率が離脱優位である一方、労働党の支持者の得票率は残留優位となっています。, ただ、両者ともに党の統一的な姿勢を打ち出すことができなかったために、英国独立党(UKIP)支持者のように一方に独占的な得票率とはならず、票が割れてしまったというのが実情といえるでしょう。, ちなみに現在(2016年6月末)の庶民院(下院)の各党の議席数とその割合は以下のとおりです。, イギリスは大別すると以下のようにイングランド、ウェールズ、北アイルランド、スコットランドの4つの地域に区分することができます。, ちなみに細分化して地区ごとに見ていくと上図よりも青と赤が入り混じることになりますが、ここでは4つの地域区分で塗り分けていますので、この点はご注意ください。, 一目見てイングランドとウェールズが離脱優位、北アイルランドとスコットランドが残留優位であることがわかります。, イングランドとウェールズが離脱優位ながらも、残留との得票率の差が約4%に止まるのに対し、北アイルランドとスコットランドが明確な差(北アイルランド約12%、スコットランド約24%)をつけて残留優位となっているのが見て取れます。, 国民投票後にスコットランドがイギリスからの独立の是非を問う住民投票に踏み切る姿勢を見せていますが、この結果からすると自然な流れといえるでしょう。, もっとも、スコットランドがイギリスからの独立を果たすよりも、スコットランドの動きに感化されて北アイルランドがイギリスから独立しアイルランドと統合することのほうが実現可能性が高く、イギリスにとっての脅威といえるのかもしれませんが・・・。, ここまで世代別、社会階級別、支持政党別、地域別にそれぞれの得票率(や投票率)を見てきましたが、これら投票行動から今回の国民投票の結果が僅差ながら離脱に決定した要因をまとめると以下の3点になります。, 3 二大政党の保守党と労働党が党の統一的な姿勢を打ち出せず、両党の支持者の票が割れたため。, ここでもう一点、あまり日本で議論されることが少ないように見受けられますが、離脱と残留どちらに投票するかの判断時期が有権者それぞれでどうであったかを見ていくと興味深い結果となっていますのでお伝えしておきます。, 上図からわかるのは、まず離脱と残留、どちらに投じた有権者も4割弱(離脱約36%、残留約39%)は「以前から」投票判断をしていたということです。, これに「1年以上前」と「今年初めに」投票判断をした有権者を加えると、どちらに投じた有権者も6割弱(離脱約58%、残留約57%)という結果が得られています。, ということは、残りの約4割の有権者は「先月」や「先週」、「ここ数日」、はては「投票日」に投票判断したということです。, とくに「投票日」に投票判断した有権者が各々約1割(離脱約9%、残留約10%)いるということは見逃せません。, 今回の国民投票の結果は得票率で約4%という僅差での離脱決定ですから、投票判断時期が遅かったどちらに転んでもおかしくない有権者の投票行動次第では残留に決定していても何ら不思議ではなかったといえるでしょう。, この点からすると、国民投票という手法そのものに対する疑問符をつけざるを得ないかもしれません。, 国民投票という手法に疑問符をつけつつも、イギリス国民がEUからの離脱という決断を下したことは歴史的な事実として残りますし、軽視することはできないでしょう。, そこで、ここからはイギリス国民がEU離脱を決定した理由についてできる限り真相に迫っていきたいと思います。, 4割強(約43%)が「離脱による経済的リスク」でトップ、3割強(約31%)が「欧州単一市場へのアクセス」で次点となっています。, これだけを見ると離脱派は政治的な理由、残留派は経済的な理由からそれぞれを支持しています。, こう区分すると、巷間喧伝されるように「残留派は経済的合理性を考えて冷静に判断を下したのに対し、離脱派は政治的な扇動を受けて感情に流された」という評価が妥当であるかのように見えるかもしれません。, しかし、理性か感情かといったような単純な二元論で片付けられるほど単純な話ではないでしょう。, 上図は国民としてではなく”自らを「欧州市民」と感じている人の割合”を表したものです。, ここではEU圏の中で経済規模(名目GDP)の上位6ヵ国とEU加盟28ヵ国平均を示しています。, EU平均が約64%であるのに対し、スペイン(約75%)、ドイツ(約74%)、オランダ(約67%)の3ヵ国は上回っており、フランス(約61%)、イギリス(約52%)、イタリア(約49%)は下回っています。, とくに下位2ヵ国であるイギリスとイタリアは国民の半数前後しか自らを「欧州市民」と感じていません。, このようにイギリス国民は今回の国民投票前から「欧州市民」としての意識が相対的に希薄であったといえます。, その中で、離脱に投じた投票理由の半数近くを占める「イギリス国内に主権を取り戻す」についてどう捉えれば良いのでしょうか。, ”取り戻す”ということは現状でこれをEUに奪われているという感覚に陥っていることになります。, EUROPA – European Union website, the official EU websiteを基に作成, 上図の詳細な説明は省きますが、欧州理事会、欧州議会、EU理事会、欧州委員会、欧州対外活動庁、どの機関をとっても議長や委員長などのトップにイギリス出身者がいないことをまずご確認ください。, 欧州議会の議員は5年ごとの直接選挙で選出され、現在(2016年6月末)総数751議席で構成されています。, 議席の多い上位5ヵ国を並べると上図のようになり、ドイツ(96議席)、フランス(74議席)、イタリア(73議席)、イギリス(73議席)、スペイン(54議席)という順になります。, こう見ていくと、イギリスはイタリアと並ぶ3番手であり、割合でみても10%近くに上りますから、決してEUの意思決定に関して他国に劣後しているわけではありません。, それはEUの意思決定に際して、単一通貨ユーロを採用しているユーロ圏の国であるか、採用していない非ユーロ圏であるかによって意見が多数派と少数派に分かれてしまうことが少なくない点です。, 現在(2016年6月末)EUに加盟している28ヵ国のユーロ圏と非ユーロ圏は以下のとおりになります。, 上図のようにEUに加盟している28ヵ国のうちユーロ圏は19ヵ国、非ユーロ圏は9ヵ国となっています。, イギリスは自国通貨ポンドを採用しており、非ユーロ圏にあたりますから、この区分けからすると少数派に該当します。, これは欧州議会に限ったものではなく、欧州理事会やEU理事会、欧州委員会の各機関でも同様のことがいえます。, このようにイギリスはユーロ圏と非ユーロ圏の括りの中では常に少数派であり、多数決が原則のEUの意思決定に自国民の意思が反映される割合はかなり限定的にならざるをえません。, これをもってイギリス国民がEUに主権を奪われているという感覚に陥ってしまっている主たる要因ということができるでしょう。, 上図のようにイギリスは全体の1割超、約11%とかなり大きな負担をしていることがわかります。, Office for National Statistics ‘Migration Statistics Quarterly Report – May 2016’を基に作成, 上図は2005〜2015年(2015年は予測値)のイギリスへのEU加盟国からの純流入数、EU加盟国以外からの純流入数、またイギリスから他国への純流出数を表したものです。, 一目瞭然ですが、とくに2010年以降、イギリスへのEU加盟国からの純流入数は年々増加の一途を辿っており、EU加盟国以外からの純流入数に並ぶ水準まできています。, 先ほどから申し上げているとおり、イギリスにとってはこれを防ぎたくてもEUの意思決定機関において少数派であるためにその意思を十分に反映させることが難しい状況にあります。, つまり、移民問題というのは表層であって、これもまた「イギリス国内に主権を取り戻す」ことに他ならないのです。, 本セミナーでは、セミナーでご紹介する商品等の勧誘を行うことがあります。これらの商品等へのご投資には、各商品毎に所定の手数料等をご負担いただく場合があります。また、各商品等には価格の変動等による損失を生じるおそれがあります(信用取引、先物・オプション取引では差し入れた保証金・証拠金(元本)を上回る損失が生じるおそれがあります)。商品毎に手数料等及びリスクは異なりますので、詳細につきましては、SBI 証券WEB サイトの当該商品等のページ、金融商品取引法に係る表示又は契約締結前交付書面等をご確認ください。, 本セミナーは、リンクス株式会社(以下弊社)により運営されており、個人情報は弊社で管理いたします。取得いたしましたお客様の個人情報は弊社セミナー、商品サービスのご案内など弊社の利用目的の範囲内で利用させていただきます。, リンクス株式会社 (金融商品仲介業者) 関東財務局長(金仲)第752号所属金融商品取引業者の代理権は有しておりません。金融商品仲介業に関して、お客様から直接、金銭や有価証券のお預かりをすることはありません。所属金融商品取引業者:株式会社SBI証券  登録番号:関東財務局長(金商)第44号加入協会:日本証券業協会、一般社団法人 金融先物取引業協会、一般社団法人 第二種金融商品取引業協会. イギリスが環太平洋戦略的経済連携協定(tpp)に正式に参加申請するというニュースについて解説した。イギ... イギ... ASKAが離婚した本当の理由

Uqモバイル Auid キャンペーン, ドラクエ8 攻略 Ps2 スキル, 彼氏 ドタキャン 未読無視, Uipath Robot 実行方法, 大阪府 公務員 給料 表, 将棋 形勢判断 アプリ, インサイト リアゲート 配線, 妊娠中 手作り スタイ,

なんでもお気軽にご相談ください。
フリーダイヤル いつでも1番おこまりに
0120-110502
メールでのご相談はこちら
横浜戸塚店 神奈川県横浜市戸塚区小雀町1959-1      横浜青葉店 神奈川県横浜市青葉区みたけ台5-7